したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

おちゃめくらぶ掲示板

439御茶目菜子:2010/11/20(土) 13:49:30
タブレット端末は7インチがベスト!?
タブレット端末としては異例のヒットとなったiPadだけどそれによって多くのメーカーが
タブレット端末を発表もしくは発売を検討しているにょ。
iPadは10インチクラス(9.7インチ)だったとはいえ、これが本当にタブレット端末として
ベストなサイズかというと人によって異なると思われるにょ。
では、どのサイズを買いたいのかというアンケート結果があったのでそれを見てみることに
するにょ。
http://k-tai.impress.co.jp/docs/readers/odaibeya/20101119_407773.html

  5インチクラス   72票(25.6%)
  7インチクラス  215票(55.7%)
 10インチクラス   99票(18.7%)

過半数という圧倒的な差で7インチクラスが1位となったにょ。
理由そのものは人それぞれだけど私は7インチクラスがここまでの差で1位になったのは
下記の2つの理由が大きいと考えているにょ。

 (1)10インチでは大きく、重いため持ち歩きには不適
 (2)5インチではスマートフォンとの差別化ができない

(1)タブレット端末を買ってどこで使うのかというのがサイズ選びの焦点となるにょ。
主に自宅で使うならば画面は大きいに越したことがないため10インチがベストとなるけど
10インチだとどうしてもB5サイズくらいになってしまう(ワイド液晶だと長辺はB5用紙を
超えるサイズになる)ためにネットブックが入れられるようなバッグが必要になるため
気軽に持ち出せるサイズではなくなってしまうにょ。
それに両手に持って使う端末の場合は私の経験上500gが常用限界となるけど10インチ
クラスで500gを切った端末は存在しないからね。(500gを超える端末を腕で支えるのでは
なく片手で掴んで顔に対して平行に持ちもう片手でタッチ操作するなんて無理がある)
iPadは10インチクラスとしては軽量だけどそれでも700g前後の重量があるにょ。

将来的に7インチクラスの液晶を2画面搭載し、10インチクラスとして使えるタブレット
端末が500gを切る重量で発売されれば10インチクラスという画面サイズの強みが出てくる
けど現時点ではそれは難しいからね。
libretto W100のような端末は将来的にはポピュラーになるだろうけど現時点では2画面で
あるため負担が大きい(W100はArrandaleコアのPentiumだからこそそれなりの速度になって
いる)わけだし、バッテリ駆動時間の問題もあるためまだ実用の域に達しているとは
いえないにょ。
したがって、「持ち運んで使うことを前提」に考えた場合においては「サイズ」「重量」を
考えると10インチよりも7インチの方が有利となるにょ。

(2)それなら7インチよりもさらに小さい5インチの方がさらに持ち歩きには有利となる
けどそれがベストかと言われるとまた変わってくるにょ。
というのも使いやすいサイズというものがあるからね。
動画再生や読書という閲覧オンリーの用途であればドットピッチは高くても問題ない(
テーブルに置いて使うことを前提としたノートPCとは異なりタブレット端末の場合は
手に持って使うため見えやすい位置に画面を持ってくれば良いだけ)というわけで
300ppi程度であっても良いのだけど実際に使う場合は画面タッチで操作をすることに
なるため一定以上のドットピッチは無意味になってくるにょ。

例えば、7インチ端末と5インチ端末においてWSVGA(1024x600)とWVGA(800x480)のものが
あった場合には下記のようなドットピッチになるにょ。

       WSVGA     WVGA
 7インチ  170ppi    133ppi
 5インチ  237ppi    187ppi

この中で5インチWSVGAの237ppiは実際に使った経験があれば分かると思うけどスタイラス
無しではほとんど操作不能なレベルにょ。
解像度をワンランク落とすとか、文字サイズやアイコンサイズを大きくすれば改善できる
けどそれだと高解像度の意味は無くなるにょ。(画像表示でジャギーが目立たないという
メリット程度しかない)
どこまでなら使えるのかというのは明確な基準はないものの5インチWVGA(187ppi)なら
ギリギリ使えるということを前提に考えていくならば7インチでは解像度をWSVGAに
上げつつさらに若干余裕を持って操作可能になるにょ。

WSVGAとWVGAの解像度の違いがどの程度影響を与えるのかは実際にPCで解像度を落として
(もしくはウインドウサイズを小さくして)Web閲覧でもすればすぐに分かると思うにょ。
「WVGAで全く困らない」という人ならば5インチWVGAのタブレット端末は有用になって
くるけど今度はスマートフォンとの競合が起きてしまうにょ。
国内で流通しているスマートフォンの多くが4インチ前後の液晶サイズでWVGAとなっている
ためそのような端末を持っている人にとって5インチWVGA端末との使い分けができるのか
ということが焦点になるにょ。
スマートフォンがiPhoneでタブレット端末がAndroid OSという感じでOSが異なれば両者の
弱点を上手く補完することは可能だろうけどAndroid OSのスマートフォンを使っている
ならば5インチWVGAのタブレット端末は使い分けが非常に難しいと思うにょ。

しかし、7インチWSVGAならば操作性、情報量ともに向上するため使い分けるだけの価値は
十分にあるにょ。
スマートフォンを持ってない人であれば5インチWVGAの端末であっても使い分けが出来る
ため無駄ではないけど近いうちにスマートフォンの購入を検討している人ならば5インチ
端末は無駄になる可能性が否定できないにょ。


以上のように個人的にはタブレット端末は7インチがベストと考えているにょ。
アンケート結果でも7インチクラスを欲している人が圧倒的に多数だったのは私と同じ
ような考えの人が多いのではないかと思われるにょ。
もちろん自宅用では10インチ端末を使い「使い分ける」という選択もあるにょ。
したがって、7インチがベストというのは「5インチ」「7インチ」「10インチ」のどれか
1つだけを使う場合にどれにするのかという場合でしかないにょ。

iPadは「iPhoneと競合しない」という意味ではあのサイズは有用だったにょ。
もしも7インチWSVGA液晶だったらiPhone4で解像度が縦横2倍になった際に短辺方向の
解像度でサイズの大きなiPadの方が下回る結果となっていたからね。
そうなるとiPadで「iPhone4用のアプリが動作しない」という結果になったにょ。
しかし、iPadでXGA液晶を搭載したせいで10月22日に書いたように7インチワイドモデルを
出すのが難しくなっているにょ。

タブレット端末の場合は液晶サイズが実質情報量や操作性に大きな影響を与えている
ためにサイズの違いは一般的なPC以上にシビアになってくるにょ。
それ故にベストなサイズというのはあくまで主観でしかなく客観性に乏しいものになり
がちにょ。
しかし、主観であっても多くの支持があればそれが多くの人にとってベストな選択と
いってもいいからね。

今回のアンケート結果は私が以前からずっと言い続けて来たこと(サイズ、重量との
兼ね合いやスマートフォンとの差別化)を裏付けるデータとなると思われるにょ。
これがケータイWatchでのアンケートということでスマートフォン所持者(もしくは
スマートフォンに興味がある人)やiPad所有者も多いというのがこのようなアンケート
結果になったのだけどiPadを使ってない人、スマートフォンを持ってない人を対象に
アンケートを採ればまた異なる結果になるかもしれないにょ。
また、日本人の特性上中流意識ならぬ中間意識が働くため「大」「中」「小」という3つの
選択肢があったら「中」を選んでしまうという人も多いだろうしね。
ここに12インチという選択肢が別途加わっていればもしかすると7インチの選択者が大幅に
減るという可能性もあるだろうし、「10インチの割合が増える」という可能性も否定が
できないかもしれないにょ。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板