レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
おちゃめくらぶ掲示板
-
PDFじゃ駄目なんですか?
漫画家の赤松健氏が電子漫画の新しいビジネスを考案し新会社「Jコミ」を作ったにょ。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1011/17/news097.html
ネット上ではスキャンされた漫画などが違法に出回っているけどこれらによって出版社
および作者はかなりの損害を受けているからね。
では、「漫画家はそれに対して何ができるのか?」ということで設立されたのがこの
Jコミにょ。
Jコミは違法にアップロードされているスキャンファイルを作者に還元されるような形に
持っていこうという方向で考案されたにょ。
しかし、現状では出版社が権利を持っているものは難しいのでコミックスにはならない
ような読み切り作品や絶版漫画をターゲットにしているにょ。
ただ、有料販売の電子書籍とは異なりDRMのかかっていないPDFファイルで提供されるため
作者にまともに還元されるのかがまだ未知数といえるにょ。
Jコミは上記のような違法アップロードされたものに対抗しているため無料配信となって
いるわけだからね。
一般的なWebサイトは広告があるからこそ無料でやっていけるのだけどそのJコミではその
PDFに広告を挟むことでその広告料金が作者に還元される仕組みになっているにょ。
「Jコミ(赤松氏)の取り分は0%」とのことなので広告収入が100%作者に還元される
仕組みとなっているにょ。
どの程度の広告料金かはまだ未知数であるため正式開始前に赤松氏自らの作品である
「らぶひな」を無償公開することでダウンロード数や広告のクリック数を調査する
模様にょ。
作者には1円も入ってこない絶版漫画がお金になるというだけではなく読者にとっては
合法的に絶版漫画を読めるというメリットがあるため期待は大きいにょ。
もしも、Jコミが成功すれば他の会社も同じようなことをするかもしれないけど取り分ゼロは
難しいのではないかと思われるにょ。
ただ、PDFは今回のように無償公開という形であれば問題はないけど有償の場合はネックと
なるのがDRMがないということにょ。
「KeyringPDF」のようにPDFファイルに独自にDRMを付加したフォーマットもあるものの
KeyringPDFの場合はダウンロードしたPCでしか見ることができないという問題があるにょ。
それでは「(鑑賞環境の)自由度の高さだけ」がウリのPDFでこれではとても流行るとは
思えないにょ。
電子書籍も米国ではアマゾンのKindleがヒットし、それに追従するようにアップルの
iBooksが追い上げているものの国内では依然としてケータイ向けのサービス以外で成功
した試しがないにょ。
シャープのGALAPAGOSもかなり力を入れるみたいだけど現時点では未知数だからね。
国も力を上げて「電子書籍の中間フォーマット」の議論をしているものの「PDFじゃ駄目
なんですか?」ということで事業仕分けの対象になってしまったにょ。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20101117_407363.html
わざわざ国が力を上げなくても待っていれば市場競争で解決される問題とはいえそれが
ベストとは限らないにょ。
市場競争の原理からすると「最後に勝ち残ったものが正義」だけど勝ち残ったものが良い
ものである保証は全くないにょ。
それよりももっと最悪なのが出版社ごとに異なるフォーマットの電子書籍が流通すると
いうものにょ。
「この端末では○○出版の本は読めるけど△△出版の本が読めない」という状態が大量
発生するため一番迷惑を被るのはユーザーであるといえるにょ。
「長い物に巻かれろ」ということで有力な既存成功システムを使うのも1つの方法にょ。
しかし、iBooksは書籍流通からの反発も大きいためなかなか実現は難しいにょ。
作者からすると出版社を通さずiBooksと直契約すれば価格の70%の取り分が得られるため
流通どころか出版社さえも不要になってしまうにょ。(一般的な書籍では作者の取り分は
最大でも価格の10%しかない)
しかし、iBooksでは様々な制約があるにょ。
性的描写、暴力描写に関しては規制が厳しいため日本の漫画の多くはiBooksで出すことは
難しい状態にょ。
iBooksを利用しなくてもそのフォーマットであるEPUBを利用するという方法もあるにょ。
ただし、EPUBは日本語表記に向いているフォーマットとはいえないし、結局はDRMの実装
方法によって端末やアプリを選んでしまうという状況は改善されないにょ。
最初から無償公開が目的ならばPDFは鑑賞環境が最も普及しているし、それなりに使える
フォーマットではあるためJコミがPDFを選んだのは正しい判断だろうけど有料の電子書籍に
向いているとはいえないため電子書籍が普及するためにも早く国内におけるデファクト
スタンダードが決まって欲しいにょ。
|
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板