レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
おちゃめくらぶ掲示板
-
そんなスマートフォンで大丈夫か?・・・まだまだスマートフォンの普及は遠い
au、ソフトバンク、ドコモの2010年冬・春モデルが発表されたけどやはりスマートフォンが
最大の注目の的だったにょ。
WILLCOMのW-ZERO3によって「スマートフォン」というものを日本で多くの人が知り、そして
iPhoneによってスマートフォンを多くの人が実際に手にするようになったにょ。(初の
ミリオンセラーのスマートフォンでもある)
そんなiPhoneも4代目(国内では3代目)となり、もはや黎明期をすぎ普及期に入ったのは
間違いないにょ。
つまり、もうスマートフォンはアーリーアダプター層のためだけのものではなくマジョリ
ティー層に向けたものも出す必要があるということにょ。
それがガラケー要素を取り入れたスマートフォンにょ。
そのガラケーは便利要素をどんどん取り入れ幕の内弁当的な進化を遂げてきたけど元々
海外で作られていたスマートフォンにはおサイフ機能やワンセグ機能をはじめとした
ガラケーではデファクトスタンダードといってもいい機能は搭載されていないにょ。
確かにスマートフォンとガラケーとの2台持ちなら問題ないし、1台持ちであっても
ガラケー要素よりもより先進的でスマートなスマートフォンを活用する方にメリットを
感じる人ならば問題ないにょ。
しかし、それはあくまで「コストを軽視」「新しさを重視」というのはアーリーアダプター
層だから可能なことでマジョリティー層が相手だと厳しいにょ。
現在使っている端末(ガラケー)と比べてどうなのかということが最も重要だからね。
しかし、ガラケー要素を取り入れたスマートフォンであればスマートフォンだから出来なく
なるというデメリットがなくなり、だけではなくスマートフォンだからこそできるという
メリットのみになるにょ。
では、本当にそうなのか・・・?
そのメリットは実際にメリットになっているのか・・・?
例えばおサイフ機能1つを見ても現状では「機能を搭載している」というだけでそれを
活かせる環境下にない模様にょ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/config/20101112_406156.html
確かに機能を搭載していることで将来的には対応できるけどガラケーから乗り換えて
すぐに恩恵が無ければ意味がないにょ。
スマートフォンならではの機能にティザリング機能があるにょ。
これは、簡単に言えばスマートフォンをPCのモデム代わりに使えるという機能にょ。
ケータイではPCを接続することで端末をモデム代わりに使用可能だけどスマートフォン
ではティザリング機能によって可能になるということにょ。
データ通信用端末を別途所持しておらず、ケータイでデータ通信用を兼ねている人に
とってはスマートフォンにティザリング機能が使用できなければ「2台持ち」が余儀なく
なってしまうにょ。
Android OS 2.2、iOS 4.0からこのティザリング機能をサポートしているけど実際には
ほとんど無効化されているにょ。
というのもスマートフォンからの接続とPCからの接続では通信量に大きな差があるという
のが理由にょ。
ドコモもFOMA定額データプランは2年契約によってPC接続であっても月額上限5985円に
なっているけどこれはデータ通信契約専用プランにょ。
ケータイ端末のみで通信する場合はiモードでは上限4410円、スマートフォンでは5985円
とはいえ、iモード端末を使いPC接続をすると10395円まで上限が跳ね上がってしまう
ことになるにょ。
つまり、データ通信量の増加を考えるとパケホーダイの上限を5985円ではなくて10395円に
すればティザリング機能ONの状態で出荷が可能になると思われるにょ。(つまり4410円の
有料オプション)
実際に海外のキャリアでもティザリング機能は有料オプション(AT&Tだと20ドル)となって
いるわけだしね。
ティザリング機能が有効化されないのは「外部機器接続を現行スマートフォンでは判別
できない」というのが理由みたいにょ。
ガラケー(i-mode端末)のようにPC接続をしたか否かということが簡単に判断可能で
あればPC接続をした月に関しては上限を10395円にすることで処理が可能だけど現状の
スマートフォンでは判断ができないのであればPC接続しようがしまいがティザリング機能を
ONにした時点で上限を10395円にする必要があるということにょ。
「ティザリング機能をONにして欲しい」という人は常に上限が10395円になっても構わない
人が多いだろうからこれは単にキャリアの都合でONにしないだけと思われるにょ。
スマートフォンはようやく機能面においてガラケーとの2台持ちが不要になってきている
のだけどこのようなキャリアの対応やその周辺の対応の遅れがあるためまだ現時点では
「ガラケーで出来ていたことが十分出来る」とは言いづらく「2台持ち」を余儀なくされて
しまうという人も少なくないにょ。
もっとも、今年は「スマートフォン普及元年」であるため今すぐできないからといって
不平不満を漏らすのはまだ早いかもしれないにょ。
マジョリティー層に普及させるためにはガラケーでできていたことが十分できるように
なる必要があるけどそれにはもう少しだけ時間がかかりそうにょ。
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板