レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
おちゃめくらぶ掲示板
-
そろそろ7に移行しなイカ?
10月22日はWindows7が発売されて1周年だったゲソ。
1周年イベントも行われたけど1年間で2億4000万本の売り上げということで侵略・・・
もとい普及も順調に進んでいるゲソ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20101025_402409.html
要するに「そろそろ7に移行しなイカ?」ということゲソ。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20101023/image/ssevb1.html
先日、3TBのHDDも外付けではなく単体での出荷が開始されたゲソ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20101020_401166.html
10月9日に書いたように3TBのHDDをまともに使うにはVistaか7が必須になるゲソ。
ブート用として使うならばVistaや7であっても64bit版が必須だしEFI搭載マザーのPCが
必要になるけどXPの場合はデータ用としても2TB超は使えないからね。
データ用であればVista、7であれば何の問題もなく3TBのHDDは使用できるゲソ。
セクタサイズが物理4KBとはいえ論理512BであるためXPでも使用は可能だけど3TBのHDDを
約2.2TB(←「1K=1024」で丁度2TB)として使う必要があるゲソ。
ブート用、データ用と2基のHDDを内蔵できるデスクトップPCであれば特に問題はないけど
1基しか内蔵できないノートPCの場合は「ブート用として使えない=使用ができない」
という問題があるゲソ。
現在の2.5インチHDDの最大容量は750GBゲソ。
年率30%で容量アップすると計算した場合には5年後に2TBを超えてしまうゲソ。
だからそれまでにノートPCにおいてEFIと64bitOSが普及する必要があるのではなイカ?
64bitOSは普及しそうだけどEFIの普及は厳しいゲソ。
これはXPの互換性を捨てる(論理512Bセクタをやめる)ことで2TB制限が16TB制限になる
ため期間を伸ばすことは可能ゲソ。
年率30%であれば2.5インチHDDが16TBを超えるのは13年後となるゲソ。
別の方法としてはSSDのコストさえ安くなればブート用に128〜256GBのSSDを内蔵して
2TB超のHDDはデータ用として活用するという方法もあるゲソ。
SSDならば体積が小さいためノートPCであってもHDDと共存可能になるゲソ。
とはいえ、やはりHDDの大容量化を考えるとXPから7への移行をするべき時期になっている
のではなイカ?
しかし、どうしても諸事情でXPを使わないといけないという人もいるかもしれないゲソ。
そういう人には7proに搭載の「XPモード」を使うという手もあるゲソ。
とはいえ、これはただの「Virtual PC」にすぎないゲソ。
そのためVirtual PC上で動作しないソフトや周辺機器は使うことがでいないゲソ。
XPモードの唯一のメリットは「XPのライセンスが不要」ということゲソ。
普通にVirtual PCを使用すればVirtual PC上で動作するOSも別途ライセンスを用意する
必要があるからね。(「XPモード」は7proのライセンスでXPも使用可能になっている)
どうしても、「XPがインストールされたPC」が必要になるという人でPCが故障やスペック
不足で買い換えを余儀なくされてしまったという場合は10月10日に書いたように最後の
切り札であった「XP Homeを搭載のネットブック」「ダウングレードによってXP proを
プリインストールしたPC」は7発売1周年の10月22日以降販売終了になったため新品では
XPプリインストールPCを入手することはできなくなったゲソ。
うまく売れ残った在庫品を手に入れるという方法もあるけど時間が経つにつれそれも
厳しくなるゲソ。(最終手段は中古で購入だけど保証やサポート問題があるため万人向け
というわけではない)
ライセンスが有効なXPを持っていれば新規にPCを購入して自らXPを導入するという方法も
あるけどプリインストールのOS以外はメーカーサポートがないため完全に自己責任となる
わけだし、そもそもライセンスが余ってないという人も多いのではなイカ?
パッケージ版WindowsであればどのPCにもインストール可能であるためPCが故障した際に
別のPCで使い回しができるけどDSP版の場合は同時購入したパーツを使用しない限りは
ライセンスの問題があるゲソ。
HDDを同時に購入した場合、別のPCに乗り換えたらそのHDDを取り出して新しいPCでもOSと
同時に買ったHDDを使用しなくてはならないゲソ。
これが自作PCであれば内部に余裕があるため旧HDDを内蔵できるけどけどノートPCでは2基の
HDDを内蔵できる機種なんてほぼないゲソ。
最終手段としてはUSB接続で旧HDDを使用すれば問題ないゲソ。(USB接続した機器を含めて
1つのPCと見なすならば問題ないけどそれでもUSBから取り外した時点でライセンス違反と
なってしまう)
やはり、そこまでしてXPを使うならば素直にダウングレードを利用した方がいいゲソ。
ダウングレードはプリインストールの状態で出荷はできなくなったけどサービス自体は
7proのサポートが終了する2020年まで有効ゲソ。
したがって、ライセンスの有効・無効関係なくXP proのインストールディスク(ただし
正規品に限る)さえ持っていれば7proを購入することでXPを導入することが可能になるゲソ。
ただし、そのダウングレードはMSに直接電話をかけて手動アクティべーションをする必要が
あるためややハードルが高いゲソ。
それならばダウングレード代行サービスを使用しなイカ?
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20101023/etc_ms2.html
個人でやれば無料であるため自分でOSをインストールするのが当たり前の自作ユーザーが
このようなサービスを利用することはないけどメーカー品やショップブランドなどで
OSを導入済みの出来合品しか買ったことがないという人であれば上記のようにダウン
グレードはややハードルが高いため8000円払う価値があるという人であれば利用するのも
ありではなイカ?
とはいえ、XP proのインストールディスクがないと話にならないゲソ。
ダウングレードの場合は正規品ディスクとプロダクトシールがあれば良いのでライセンス
自体は他のPCで使用していても問題ないゲソ。
そのため「正規品ディスク(+プロダクトシール)」をヤフオクなどで落札するという
方法もあるゲソ。
とはいえ、新しいPCの場合はXPのドライバ自体がない場合があるためXPを導入しても
一部機能が使えなかったり、まったく使い物にならない場合もあるため汎用パーツが
使用できる自作PC(ショップブランドPC)でない限りは厳しくなってきているゲソ。
現在XPを使っている人の大半は「XPでないと困る」というのではなく「XPで特に困って
ないから」ではなイカ?
これから新規にPCを導入するならば「XPでないと困る」という人でなければやはり7を
導入するのが一番ゲソ。
VistaもSP1、SP2と改善して悪くは無くなったけどサポート期間を考えるならば新規PCに
Vista導入はありえないゲソ。(ライセンスがあまったVistaを所持していてそれを活用
するという場合を除く)
特にVista Homeは現時点ではサポート期間終了がXPよりも早いからね。(XPが2014年4月に
対してVista Homeは2012年4月)
これが7であればHomeでも2015年1月、proならば2020年1月まで確定しているゲソ。
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板