したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

おちゃめくらぶ掲示板

407御茶目菜子:2010/10/19(火) 13:43:02
ケータイにおいて通話機能が不要になる・・・?
auが冬モデルを発表したにょ。
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20101018_400416.html
やはり、今回の注目は何と言ってもスマートフォンにょ。
10月5日に書いたおサイフ機能やワンセグを搭載で「ガラパゴススマートフォン」という
感じのIS03をはじめ多数のスマートフォンが発表されたからね。

今回の新作発表会ではさらに「ガラパゴススマートフォン」が2機種拡充されたにょ。
IS04とIS05にょ。

 ◎REGZA Phone IS04(富士通東芝モバイルコミュニケーション製)
 http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20101018_400384.html
 ◎IS05(シャープ製)
 http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20101018_400411.html

すでに「全部入り」のIS03が先行発表された影響でインパクトは薄いけどIS03より一回り
コンパクトサイズだしFWVGA液晶で十分という人もいるだろうから選択の余地は多い方が
いいからね。
そんな「日本独自の機能」なんて要らないという人向けのグローバルタイプのスマート
フォンも健在にょ。

 ◎SIRIUSα IS06(Pantech製)
 http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20101018_400414.html

従来型のガラケー(auは「フューチャーフォン」と呼んでいる)も当然のことながら多数
発表されたにょ。

 ◎Cyber-shotケータイ S006
 http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20101018_400412.html

ついにケータイのカメラが1620万画素とは・・・。
裏面照射センサーであるため高画素化のデメリットはあまりない(通常のセンサーだと
配線部分がボトルネックとなり画素数が2倍増えたら1画素の面積は半分を大きく下回る
サイズになる)とはいえ、レンズ性能を考えると解像するとは到底思えないため無意味
にもほどがあるにょ。(デメリットがないだけであってメリットがあるわけではない)
画素混合で感度を上げ実質400万画素相当で使えるというのならば悪くは無さそうだけどね。

新機能といえば話題になっているのは「標準でSkypeを搭載」ということにょ。
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20101018_400792.html
このSkypeアプリによってAndroid端末だけではなくBREW端末(ガラケー)でもSkypeが
使用可能になったにょ。
デフォで通話機能を持つケータイで「Skypeを搭載して何のメリットが・・・?」と思う
かもしれないけどSkypeにはSkypeしかないメリットがあるからね。

PCを使ってSkypeを使用するというのはマイクとヘッドフォンが必須であるため使い勝手が
良いものではないにょ。
そういう人のために用意されているのがSkypeフォンにょ。
電話機のような形状であるため通話はしやすいものだからSkypeを多用する人であれば
勝って損はない機器だといえるにょ。
しかし、Skypeフォンを使用しても単体使用はできないということにょ。
あくまでPCを併用することが前提だからね。(PCレスで使えるSkypeフォンもあるけど
少々割高になる)

その点ケータイにSkype機能を搭載すれば単体運用が可能になるためPCと併用することも
無くなるし、3G通信を内蔵によって(圏内であれば)どこからでもSkypeによる通話が
可能になるということが非常に大きいにょ。
「Skype同士の通話は無料」だけどやはり通信料金がかかってしまうにょ。
この料金体制は分からないけど回線交換接続であるため従量制になるかもしれないにょ。
ならば通信料金が要らない「無線LAN経由で使用すればいい」と考えるかもしれないけど
それはできないにょ。
それはキャリアにとっては大きな障害となるからにょ。
無線LANが使える場所では通話、通信が無料になってしまいキャリアには1円も入ってこ
ないからね。

電話とSkypeは別物(利用シーンが分かれる)と判断しているauだけど無線LANでは使用
できないようにしているところをみるとやはりSkypeによるARPU減少を危惧しているのでは
ないかと思われてしまうにょ。
これは国内のキャリア主導の端末であるからやむを得ないにょ。
海外製のスマートフォンであれば端末メーカー側の方が強いため無線LAN使用時に制限が
あるなんてことはないわけだからね。

iPhone 4にはFacetimeによるビデオ通話機能が備わっているにょ。
6月10日にはあるライターがiPhoneをガラケーと比べて批判していることについて書いた
けどその中の1つにあったビデオ通話に関してガラケーのTV電話と同じという考えに
対して私はそれは異なるものだという認識を示したにょ。
それこそがこの無線LANへの対応にょ。
ガラケーの場合はキャリア主導であるため基本的にキャリアのメリットにならないことは
極力導入しないからね。
(通信料金が別途かかると推測される)3G通信専用Skypeと無線LANによる無料のSkypeが
同じものとなってしまうにょ。

ただ、現時点では料金体制は発表されてないため何とも言えないにょ。
もしも、Skype同士の通話が「通信料金含めて無料」というのであれば本当にサプライズ
といえるにょ。
これは事実上au同士の通話も無料になるということを意味するからね。
Skypeアプリを立ち上げた状態だとバッテリがすぐになくなるため常時待ち受けを行う
のは難しいという問題もSkype社と共同開発したアプリによって克服されているとのこと
だからそこまで心配しなくても良いかもしれないにょ。
したがって、本当にサプライズになるかどうかは料金体制が発表された後の話にょ。
しかし、無線LANで使用できないことが分かっているため「通信料金を含めて無料」と
いうのはかなり望み薄と思われるにょ。

さて、多機能化が進んでいるケータイにおいては最も大きな不満要素は使わない機能が
あるということみたいにょ。
http://mainichi.jp/select/biz/it/news/20101015mog00m020013000c.html
通話ではなく通信(メールやWeb)をメインに使っている人は実際に少なくないし、知人と
通話をしたいという場合でもSkypeができれば十分という人にとっては音声通話さえも
不要になるかもしれないにょ。
現状ではSkypeはSkype同士では無料であっても携帯電話への通話にはかなり割高料金と
なってしまうにょ。(固定電話へ通話ならば月695円でかけ放題のプランがある)
緊急発信やフリーダイヤルも使えないため完全に電話が要らないというわけにも行かない
けれどそれで困らないという人にとっては問題ないわけだからね。(おサイフ機能も
それを必要としている人には無くては困るけどそうでない人は無くても問題ないわけだし)
そういう意味では携帯電話における通話機能も「数ある機能の1つにすぎない」という
時代になりつつあるのかもしれないにょ。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板