レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
おちゃめくらぶ掲示板
-
Slate PCの最大の強みはWindowsであり、最大の弱点もWindows
Windows搭載のタブレット端末は「Slate PC」と呼ばれており10月3日に書いたように国内
メーカーではオンキヨーが最も早くそれを発表したにょ。
タブレットPC自体は昔からあるのであくまでタブレット端末という観点から見てみると
「Slate PC」というのは特別な存在ではないにょ。
では、今回オンキヨーから発表された製品がどの程度の実力を持つのかのレビューを元に
Slate PCを考えてみることにするにょ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/20101015_400035.html
過去に多く存在しているタブレットPCとは異なりこのオンキヨーの製品の場合は最も下位に
位置するモデル「TW117A4」は49800円からという安価になっていることが挙げられるにょ。
これはiPad(16GB)のWi-Fiモデルの48800円とほぼ同じ価格であり、5万円程度で買える
タブレット端末を探している人にとっては有力な選択肢の1つとなりそうにょ。
タブレットPCが個人に普及しない最大の理由は価格面によるものだったからね。
企業で大量導入する場合でも価格が安価というのは非常に魅力になるにょ。
このSlate PCはここで何度も書いているように「キーボードがないネットブック」でしか
ないという感じにょ。
基本スペックを見てもネットブックそのまんまだからね。
従来のタブレットPCが高価だったのは部品コストが高価だったというのもあるし、ほぼ
100%(特定業種向けの)法人需要であるため大量受注は見込めないということで高めの
価格設定をしていたと思われるにょ。
したがって、この「TW117A4」の49800円という価格は構成から考えるとそれほど安いと
いうわけではなくむしろ妥当な金額ではないかと思われるにょ。(Starterであれば4万円
程度のネットブックにHome Premium搭載で1万円アップでこの価格と考えると台湾メーカー
と互角の価格であり国内メーカーとして考えると安いと考えることはできるけど)
価格面でライバルになるであろうiPadと比べてみるとサイズはこんな感じにょ。
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/400/035/html/06.jpg.html
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/400/035/html/07.jpg.html
10.1インチワイド液晶ということで9.7インチスクエア液晶のiPadと液晶面積はほぼ互角で
ありフットプリントには大きな差はないにょ。(横幅が広く縦幅が短い)
ただし、厚みを比べると一目で分かる差があるにょ。
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/400/035/html/08.jpg.html
しかし、厚みよりも気になるのは重量にょ。
iPad(Wi-Fiモデル)が680gに対して990gだからね。
iPadでさえ片手で支えていたら「重い」と感じるわけなので990gはとても長時間支えて
おくのは無理にょ。
私が持っているLet'snote R5(999g)とほぼ同じ重量なわけだからね。
タブレット端末は基本的に両手に持って使う(片手で支えてもう一方の手で操作する)と
いうことを考えると普及させるには軽量化は不可欠だと思われるにょ。
ただし、本体の軽量化にはコストがかかるし、現行のAtom Nは消費電力が大きいため
バッテリ駆動時間を伸ばすには大容量のバッテリを搭載する必要があるにょ。
5月8日にも書いたように軽量化には省電力が必要不可欠となるわけにょ。
サイズや重量はとりあえずおいといて、あとはWindowsを搭載ということを見てみるにょ。
多少重量が重くてもWindows7を搭載しているということにメリットを感じているならば
問題ないと考えている人もいるだろうからね。
iPadではPCとは同じように使うためには苦労が必要だし、Android OS搭載機はiPad(iOS
搭載機)ほどの制約はないものの手持ちのWindows資産を重視するという人も少なくない
だろうからね。
ただし、Windowsを搭載で使いやすいか・・・というとむしろ逆だと思われるにょ。
その理由は下記の2つにょ。
(1)Windowsはタッチパネルを前提に作られてない
(2)ネットブックでWin7は荷が重い
(1)これはすでに何度も書いているけどWindowsはキーボードとマウスで操作することを
前提としたOSにょ。
したがって、ポインティング操作しかできないタッチパネルオンリーでは決して使い
やすいものとはいえないにょ。
さらに問題となるのはそのタッチパネルの構造にょ。
主に「電磁誘導方式」「抵抗膜方式(感圧式)」「静電容量方式」が挙げられるにょ。
電磁誘導方式はタブレットPCで広く用いられており専用のペンを使用することで正確な
ポインティング操作が可能になるにょ。(筆圧検知も可能になる)
感圧式はDSや銀行のCDなど一般的によく用いられており圧力を掛けることで座標が検知
可能であるため道具は特に用いる必要がないというのが広く使われている理由にょ。
DSやPDAではタッチペン(スタイラスペン)を使うことでそこそこ正確な座標検知も可能
だからタッチパネル対応のPCでもよく使われているにょ。
そして、やはり欠かせないのが静電容量方式にょ。
これはiPhoneをはじめとするスマートフォンでは広く用いられているけど感度が良いことに
加えて多点検出も可能というメリットもあるにょ。
この「TW117A4」は静電容量方式を用いることで感圧式のように一定以上の力を掛けて
パネルを押さえつけなくても反応するというメリットはあるもののWindowsの弱点をより
明確にしてしまうことになるにょ。
それは静電容量方式は基本的に指でしか操作できないからにょ。
Windowsはマウスというかなり精度の高いポインティングデバイスを使用することを前提に
作られたUIであるため普通に操作するだけで精度の高いポインティング操作が要求されて
くるにょ。
このためレビューにもあるように最大化ボタンを押すつもりが閉じるボタンを押すという
ミスが頻発してしまうわけにょ。
ボタンサイズは設定で変えられるけどただでさえ広いとはいえないWSVGA液晶をさらに狭く
してしまうことになるにょ。
(2)「TW117A4」は基本的スペックは上記のようにネットブックと同等にょ。
これはXPであれば十分快適に動作させられるもののWin7では荷が重いにょ。
これはAtomの性能が1つの指標となるエクスペリエンスインデックスで2.3しかないことに
起因しているにょ。
エクスペリエンスインデックスはマルチスレッド動作における性能比較であるためOSその
ものを快適動作させるためにはシングルスレッド性能の高さが必要でありHTT込みで2.3
しかないということを考えると普通に使うのに3以上のスコアが必要と考えるとどう考え
てもCPUの性能不足ということが分かるにょ。
もっとも、7も軽量化すればAtomで使えないこともないにょ。
これは登場時「重い」と言われたXPでさえ工夫すればPenIIで十分動作したわけだから
当然のことにょ。
ただ、軽量化にも限界があるし、それによって動作に支障が出る可能性もあるためやはり
ある程度で妥協は必要になるにょ。
まぁ最もお手軽なメモリ増設という高速化方法もあるけどね。
メモリを増やしても速くなるわけではなく大容量のメモリを使うアプリや複数のアプリを
使う場合のみ効果があるとはいえ1GBでWin7はメモリ不足に陥る場合が多いため2GBへと
増設することはほぼ確実に高速化に繋がるにょ。
やはり、それらの苦労をしてまでWindows資産を使いたいという人であればSlate PCは
良い存在になりそうにょ。
それでなおかつ10月3日に書いたように「キーボードがない」ということにメリットを
感じる必要があるけどね。
Windowsの資産は確かに魅力だし、現状でどんな形式の電子書籍にも対応できるのは
Windowsしかないしね。
ただ、電子書籍閲覧用としては使いやすいとはいえないみたいにょ。
これはハードやOSだけではなくアプリも原因になっているにょ。
Windows用アプリは決して使いやすいとは限らないからね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/config/20101015_400042.html
万能な存在だけど個々のアプリを見ていくと他のOS用のものの方が使い勝手が良いという
ものは多くあるにょ。
これはWindows PCが「1つの用途に特化されてない」というのが理由だと思われるにょ。
解決方法がたくさんあるけどそれがかえってデメリットになっているというわけにょ。
iPadは制約が非常に多いiOSを搭載だけど使い勝手がWindowsに劣っているというわけでは
ないと感じる人が多いと思うにょ。
これは自由度の高さが使い勝手の良さに比例しないということにょ。
結局のところサイズ、重量面の問題だけではなくWindowsを搭載したSlate PCの場合は
Windows資産を使えるというメリットはあるけどWindowsのデメリットがより全面に出て
しまっている状態にょ。
これを多くの人が許容できるかどうかで今後Slate PCが普及するかに影響してくるのでは
ないかと思われるにょ。
現時点のままだと一部の層には受け入れられてもネットブックのように広い層にまで
受け入れられることはないと思うにょ。
|
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板