したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

おちゃめくらぶ掲示板

395御茶目菜子:2010/10/07(木) 13:17:48
JungleはPSP2キラー!?
ニンテンドー3DSの発売日と価格が発表され各所で大きな話題となっている中でPanasonicが
新しい携帯ゲーム機「Jungle」を発表したにょ。(まだ詳細は発表されてないけど)
http://gamez.itmedia.co.jp/games/articles/1010/05/news112.html
王者任天堂がDSから3DSへと世代交代をしようとしているけどライバルであるSCEはPSP2の
目処が立ってない状態であるためまだまだ勝機はある・・・と考えたのは定かではない
けど成功するためには「ゲームのラインナップ」と「本体価格」が重要になるにょ。

3DSは現行DSのソフトがほぼすべて使える上に世界最強ゲームベンダーである任天堂の
ゲームがプレイできるというメリットがあるし、現状のサードのラインナップを見ても
過去の任天堂のゲーム機において例がないくらいの充実振りにょ。
まったく隙がないといっても過言ではないかと思うにょ。
現状において唯一の懸念材料は価格にょ。
9月30日に書いたように25000円は十分納得できる価格ではあるものの携帯ゲーム機として
考えるならば高価と感じている人が多いにょ。
ITmediaが実施したアンケート調査でも9割の人が「高価」と答えているからね。

 http://gamez.itmedia.co.jp/games/articles/1010/04/news082.html
 ・高いけど買います・・・44%     左記のアンケート結果より
 ・安いから買います・・・ 5%  →  ・高い91%、安い9%
 ・高いから買いません・・47%     ・買う49%、買わない51%
 ・安いけど買いません・・ 4%

やはり、価格がすべてではなく多少割高に感じていてもやりたいものがあれば買うという
人はそれなりに多いということにょ。

さて、上記を踏まえてPanasonicが発表した「Jungle」を見てみるにょ。
Panasonicのゲーム機といえば3DO以来16年ぶり(3DOの後継となるはずだったM2は開発は
されたけど発売には至らなかった)のことだけどまさか今度は携帯ゲーム機を登場させる
とは・・・。
確かに据え置き機はコストばかりかかってしまうし(M2で失敗したPanasonic自身が一番
感じていると思う)、現状で売れているのは携帯機の方が多い(DS発売前は本体もソフトも
売上数ベース携帯機が据え置き機を超えることは瞬間的なものを除き一度も無かった)と
いうことを考えるならばこの選択は妥当かもしれないにょ。
ただし、3DSを相手に戦うのは簡単にはいかないにょ。
SCEも実験的な意味合いを多く含んだPSP goを販売して様子を探っていたけどコンシューマ
ゲーム機においてダウンロード販売オンリーというのは現時点では厳しいと悟ったのでは
ないかと思われるにょ。(もしもgoがまともに売れていたらUMD無しのPSP2はすでに発表
されていると思われる)

しかし、Jungleは携帯ゲーム機としては初のオンラインゲーム専用機となっているにょ。
オンラインゲーム専用機であればネットに繋がっていることが前提であるためダウン
ロード販売のハードルは低くなるにょ。
しかし、携帯機でオンラインゲーム専用となると最大のネックは通信にょ。
据え置き機なら移動して使うということがないため自宅でのブロードバンドによるネット
環境がそのまま使えるけれど携帯機ではWi-Fi接続可能な場所に限られるからね。
自宅外でのWi-Fi通信環境(フリースポットなど)はそこまで普及していないにょ。

そうなると考えられるのは3G通信を内蔵することにょ。
これならばWi-Fi接続ができない場所であっても通信が可能になるのはいいけどその
通信コストはどうなるのかという問題が発生するにょ。
ユーザーがキャリアに対して月額料金を払うようなシステムだと普及はあり得ないにょ。
そうなるとキャリアとタイアップしてソフトの代金に含んでしまうという方法が最も
有力な選択肢となりそうにょ。
AmazonのKindleもそうすることでユーザーは別途キャリアへ通信料金を支払うことなく3G
通信が可能になっているにょ。

3G通信内蔵は携帯ゲーム機の可能性を大きく広げてくれるけどそこには下記の2つの問題
点があるにょ。

(1)通信コストの問題
(2)スマートフォンとの棲み分け

(1)いくらネットゲーの通信量はそれほど多くはないといっても1回買えば終わりの電子
書籍とは異なり断続的な通信が発生してしまうためコストを抑えるのは難しいとにょ。
仮に1冊1MBと仮定した場合でも日本国内で多く使用されている1パケット0.084円(定額
サービス加入時のパケット単価)で計算すると1冊672円となるにょ。
確かに大きな金額だけどタイアップすることで料金を10分の1くらいに割り引いてもらって
いると仮定すれば十分に回収できる金額にょ。

それが常時通信が必要なネットゲーの場合は携帯機ということで仮に平均1KB/s程度の
通信に抑えていると仮定しても1日4時間のプレイを30日間行った場合には約430MBになり
パケット単価0.084円で計算すれば約29万円になるにょ。
実際は1KB/sでは収まらないだろうし、4時間を超えてプレイする人は多くいるだろうと
考えるとそれが10分の1の金額になっても100分の1の金額になっても厳しそうにょ。
それこそパケット定額と同じ4000円くらいの料金をゲームの料金と別途に支払うような
形でない限りは全額メーカー負担では厳しいにょ。

このゲーム機のために1回線別途契約をして、わざわざ定額料金を払うなんてことは
ほとんどの人ができないと思われるにょ。
一昨日にも書いたように日本においては現状のスマートフォンは2台持ちをしなくては
いけないと感じている人が多いためにそのコスト面の問題で普及が厳しいと私は考えて
いるからね。
世の中には特定のネットゲーでのアイテム入手をするのに数万円費やす人もいるから
通信コストが4000円程度別途かかっても安いものと考えることもできるけどそれはあくまで
一部のコアユーザーだけの話であってそれをもって通信コストは問題にならないなんて
ことはとても言えないにょ。

(2)近年飛躍的に伸びているオンラインゲームやソーシャルゲームだけどやはりそれは
通信環境が備わっているからにょ。
「基本はWi-Fi接続だけど資金面に余裕がある人は別途3G契約をしてください」というので
あればそれはゲームそのものの考え方が変わってくるにょ。
いくら通信メインの使用方法であってもiPod touchがiPhoneの代わりにはならないからね。
もちろんモバイルルータを使用することでこれは軽減できるものの他に使う目的があって
すでに購入している人ならばいざ知らずこのゲーム機のために購入するならば別途通信
契約をするのと変わらないにょ。

そういう意味ではユーザーすべてが3G契約を行っているスマートフォンの方がオンライン
ゲーム用途の携帯機としては優れているといえるにょ。
Jungleの3G契約がオプションならばせっかくの携帯ゲーム機なのにWi-Fi接続環境のある
場所でしかゲームができないという事態に陥ってしまうにょ。
DSやPSPはオンラインプレイはメインではなくあくまでオフラインプレイがメインである
ためにWi-Fi接続だけで問題はないけどJungleの場合はオンラインゲーム専用機だからね。

コスト面の負担は大きいけどJungleは3G契約を必須にすると考えた場合には今度は
スマートフォンとのシェア争いをかけた戦いが待っているにょ。
昨今の高性能スマートフォンはPSPを凌駕する性能でありゲームをプレイするには十分な
性能があるからね。
9月20日に書いたようにiPhoneは閉鎖的であるが故にゲームベンダー参入がしやすい環境と
なっており、実際大手ゲームベンダーも積極的にアプリを発表しているにょ。
スマートフォンと比べると入力インターフェイス面のアドバンテージがあるにょ。
通常のゲーム機と同じく方向キーやボタンがあるだけではなくQWERTY配列のキーボード
まで用意されているからね。

ただし、スマートフォンの場合は電話機として購入するため1台目のケータイとして購入
している人であれば事実上の負担金はゼロ(生活に必要だから買っているものをエンター
テイメント用として活用している)なのに対してJungleは本体価格に加えて別途通信
料金も支払わなければないらない(可能性が高い)にょ。
噂ではJungleの価格は400ドル程度らしいにょ。
スマートフォンであれば一括購入で400ドルは格安の部類だけどこれが携帯ゲーム機と
考えると3DSの25000円でさえ割高に感じる人が9割いるという現状を考えると厳しい
ような気がするにょ。
そもそも、スマートフォンは電話機であるため常時持ち歩くのが必須であるのでJungleと
スマートフォンのどっちを持ち歩くかなんていうライバル関係にはなり得ないしね。

3G通信を搭載すると予想されるゲーム機ということでスマートフォンとの棲み分けを
考えてみたけどやはり上記のような理由によってスマートフォンとは棲み分け以前のもの
であると感じてしまったにょ。
そうなると他の携帯ゲーム機との比較になってしまうけど(1)で書いたような通信コストの
問題が何らかの方法で克服されない限りはコスト面において非常に不利になってしまう
と予想されるにょ。
もっとも「(企業努力によって)通信料金はメーカー負担で行う」とか「オフラインでも
普通にプレイできるゲームになる」とかいう可能性があるため現時点でそれについて
批判はできないけどね。

正直言ってこのようなゲーム機はPanasonicではなくSCEが出すと私は考えていたので最も
厳しい立場に立つのはSCEの方かもしれないにょ。
SCEはPSP2で3DSともJungleとも差別化をしないといけなくなってしまったからね。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板