レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
おちゃめくらぶ掲示板
-
アクションゲーム制作講座で扱う題材募集中!
11月2日に書いたようにポケコンコーナーの新企画としてアクションゲーム制作講座を
書く予定にょ。
10周年記念に書いた「E500BASICの高速化のすべて」はPJ最終号で書いたものをベースと
して書いたために最初からある程度書きたいことは決まっていたし、多くのことはすでに
ワンポイントテクニックで書いていたのでその負担は少なかったけど次はすべて新規に
書かなくてはならないにょ。
まぁいつか書きたいと思っていたので大体の構想は練っているけどね。
アクションゲーム制作講座は全15〜20回程度を予定しているにょ。
入門編
◎キャラ移動
◎当たり判定
初級編
◎固定画面ゲーム
◎縦スクロールゲーム
◎横スクロールゲーム
◎100m走
◎ジャンプアクションゲーム
etc
中級編
◎ドット単位の横スクロールゲーム
◎2人対戦型ゲーム
etc
初級編ではまずは簡単にするためにグラフィックは使わず、中盤でGPRINT、終盤で
フォント書き換えを使ったものを書く予定にょ。
中級編ではOPASや同時キー入力を使ったものを書く予定にょ。
原則的にPART1から順番に読んでいくことになるのでその初級編の中でも序盤から終盤へは
難易度を少しずつあげていくにょ。
ワンポイントテクニックでは難易度なんかはまったく考慮せずに思いついたものや投稿の
あったもの順に番号を振っているために順番に読んでいく意味は全くないにょ。
だからこそ、「E500BASICの高速化のすべて」でまとめる必要があったにょ。
今回はワンポイントテクニックのようにアクションゲームで有用なTIPSにすべきか初級
レベルの人が読んで実際にアクションゲームが作れるようになるようなものを書くのかで
迷ったにょ。
ワンポイントテクニックコーナーのようにTIPSを集めものは有用だけどそれだとすでに
アクションゲームを作れる人が読んでこそ価値があるし、制作講座としてはあまり
ふさわしいとも思えないからね。(制作テクニックコーナーを作るならばTIPSを書くと
いうので問題ないと思うけど)
また、1つの大きなゲームを少し完成に導いていくという方法もあるけどそういう講座
だと作り慣れている人でないと全体を把握するのが難しいからね。
シンプルなものでも様々なパターンをこなし、それぞれの重要なポイントを抑えていく
方が私はいいと考えているにょ。
というわけで、細かい部分が煮詰まり次第書いていくことにするにょ。
とりあえず、来年1年間かけて書き終わればと思っているにょ。
まぁ入門編は全2回で確定なのでこれくらいならば年内に書けそうにょ。
ということで、この講座で書いて欲しいアクションゲーム系のネタがあればどんどん
意見を寄せてにょ。
反映されるかどうかは分からないけど可能な限りは何とかしたいにょ。
まぁあまり複雑なものだとサンプルとして好ましくないけどね。
リストを圧縮しないで1KB以下に収まるような単純なものでないと作り方を解説するのに
その何倍のテキスト量となるために読んでいる人も書いている私の方も辛くなってくる
からね。(完成時1KBのプログラムでも途中過程を入れるとその数倍になるしそれを解説
するテキストサイズも馬鹿にはならない)
すでに完成したプログラムリストの解説では中級以上の人には参考になっても初級の人
ならばなぜそうなるのかという過程が抜けているので理解するのが厳しくなるにょ。
これでは、BASIC初級レベルの人が読んでアクションゲームを作れるようにしたいという
目的を果たすのが難しくなるにょ。
初級者だと完成品から学べることよりも未完成品から学べることの方が多いからね。
失敗を重ねて成功した方が学べることが多いというのは実際にプログラミング経験の
ある人だと痛感しているだろうけどこの辺の経験の差が馬鹿にならないにょ。
そんな経験の差を埋められるような講座にできたらイイナと思っているけど自分では
分かることを分からない人の視点で書くのは難しいからね。
昔を振り返って少しずつ考えていけばいいけどその分書くのに時間がかかりそうにょ。
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板