したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

おちゃめくらぶ掲示板

384御茶目菜子:2010/09/27(月) 14:21:25
新型iPod touchでモバイル環境は一新する!?
地元では未だに店頭で見る機会のない新型iPod touchだけど店頭販売が確認されしだい
購入予定であるため金欠状態の今月に買わなくて済みそうにょ。(まぁ毎月金欠だけど)
ちなみに私が現在持ち歩いているモバイル機器は下記のような感じにょ。
http://ww5.tiki.ne.jp/~ochame/test/mobile10.jpg
この中で通信機能を持つ端末だけを抜き出すならばこのようになるにょ。

 モバイルランクA ケータイ 905SH
 モバイルランクB VAIO UX
 モバイルランクC Let'snote R5

新型touchを買うことで最も大きいのはケータイを買い換えずに済むということにょ。
今のケータイに大きな不満はなく(ちょっと分厚いのと3年間使ってきたせいで外装が
ボロくなってきたくらい)性能面で不満に感じるのはネット機能くらいにょ。
標準Webブラウザは制限が多いし、フルブラウザも搭載しているのが初期のjigブラウザ
であるためこちらも制約が非常に多いにょ。
あとWeb閲覧するならばWQVGAという狭い画面もネックだし、何より通信料金もネックに
なるにょ。

今はソフトバンクのケータイに加えてイーモバイル(Pocket WiFi)にも支払っている
けれどパケット料金に上限があるとはいえ、両方を上限まで使うとコスト的な負担が
大きいためケータイのパケット料金はなるべく抑えるようにしているにょ。
そのためPocket WiFiによる通信を主に行っているけどそこで出番がくるのがVAIO UX
となるにょ。
UXを用いてPocket WiFi経由で通信を行えば必然的にケータイで通信を行う機会は減り
(ほとんどメールくらい)パケット料金節約にも繋がっているにょ。
実際これでケータイの方はほとんど基本料金の範囲内(パケット定額の下限で賄われて
いるにょ。
それならばパケット定額さえ要らないのではと思う人もあるかもしれないけど定額
プランに入らなければパケット料金そのものが現状の5倍に跳ね上がるため結果的に
割高になるだけではなく不意に使った際に高額請求の心配も要らなくなるため外すことは
できないにょ。

こうなると実はtouchによって一番影響を受ける可能性が高いのはケータイではなくUXの
方かもしれないにょ。
UXの不満は筐体サイズ、バッテリ駆動時間、起動にかかる時間などにょ。
WinXPでもサスペンドからだと5秒くらいで復帰できるもののサスペンド状態でのバッテリ
消費が無視できないほど大きい(フル充電でも40時間程度しか持たない)ために普段は
休止で運用しているからにょ。
そのため起動には40秒くらいの時間がかかってしまうにょ。(OSの復帰だけであれば
メモリが512MBしかないため25秒くらいだけどその後15秒くらいはキーを受け付けて
くれないためトータルでは約40秒になる)
さすがにこれは気軽に使おうとする場合には抵抗があるレベルにょ。
筐体サイズは冬であればコートのポケットにすっぽり収まるものの服やズボンのポケット
だどギリギリであるため入れるのには躊躇するレベルにょ。

さて、UXの不満点はメモリが512MBしかないため複数のアプリを同時に使う場合にやや
厳しい(というかGoogle Chromeでタブを数個開いただけで512MBを大きく超えてしまう)
だけでなくキーボードの出来が最低であるということにょ。
これは昨年12月10日に書いたようにキートップに木工用ボンドを盛りそれでキークリック
感を上昇させることでわずかながら改善したにょ。
とはいえ、UXのそれらの不満はいつもLrt'snote R5を持ち歩いていることで気にならない
ようになっているにょ。

R5のスペックはCore Solo 1.2GHz、メモリ1.5GBということで今となってはネットブックに
毛が生えた程度の低スペックだけどモバイル時での使用に限って言うならば(XPの場合)
Atom+メモリ1GBで十分に感じるのでこれで不満はないにょ。
もっとも「モバイル用」としてだけではなく「自宅でのサブ機」としてもR5は活躍して
いるものの自宅サブ機として使うならばYouTubeのHD動画はWebブラウザ上でまともに再生
できない(一旦ローカルに保存すれば4月26日に書いた方法によってフルHD動画もR5で
ほぼコマ落ち無く再生できる)というCPU性能不足に加えてメモリが「1.5GBしかない」と
いうのも不満になっているにょ。

モバイル時では1GBで十分で自宅で使うならば1.5GBで不満というのはなぜかというと
やはり使い方の違いが大きいからにょ。
私は趣味でPCを使って絵を描いているけど昔であれば縦×横のピクセル数で言えば200〜
300万画素程度のサイズだったのが今は800万画素以上になっているからね。
先日描いた絵も可逆圧縮されたpsd形式でも60MBを超えており、それを開くだけで600MB
以上のメモリが必要になったにょ。
当然のことながらメモリ1.5GBでは編集時はスワップの連続にょ(笑)

フルHD液晶、メモリ4GB搭載、の自作PCがあるのだからそっちで描けばいいけど自作PCは
部屋の隅にあるためスイッチを入れるのが面倒なのに加えて部屋の隅にあるが故に液晶も
22インチにもかかわらず10.4インチのR5の方が体感的に大きく感じるくらいにょ。
メモリ768MBのR3で不満に感じたからR5に買い換えてメモリを1.5GBにして快適になった
と思いきやそれに合わせて使い方まで変えた(変わった)ので結局快適ではなくなって
きているということにょ。
とはいえ、これも別にメインノートや自作PCがあるからこそR5が活用できているとも
いえるにょ。(重い作業をR5でしていたらとてもお絵かきなんてしているスペック的な
余裕はない)

お絵かきについて少し補足をすると昔は自作PCで描いていたものの急な停電やコンセント
抜けによるデータ損失の経験を幾度もしたために同じメモリ512MBのPen3ノートで書く
ようになったにょ。
その後、メモリ768MBのPenMノートで書くようになりそれと同じだけメモリを搭載した
Let'snote R3で描くようになったにょ。
これによって、自宅の好きな場所で描けるようになっただけではなく常時サスペンド
状態であるため少し描いて一旦終了しても続きをすぐに描けるようになるというメリットが
出てきたにょ。
そして、メモリ1.5GBのR5で描くようになり現在に至っているわけにょ。
したがって、高性能な自作PCがあるのにR5で描いている点に関してはおかしな話に感じる
かもしれないけどそういった経緯をふまえると別におかしなはなしではないにょ。
もっともメモリが増えるごとに作成サイズが大きくなったので相殺されているために
メモリが増えても全然快適にはなってないけどね(笑)

これらをまとめてみるとケータイの不満はUXでカバー、UXの不満はR5でカバー、R5の不満は
自作PCでカバーとなっているにょ。
それらは単体で見ると不満は大きいけどお互いを補うことで現状ではうまくバランスが
取れているにょ。
さて、ここにtouchが入ったらどうなるのか・・・?
単純にプラスだと持ち物が増えるだけなので何かと置き換えになるにょ。
そうなると真っ先にリストラ対象となるのはUXにょ。

ただ、UXを無くせばR5を持ち歩いてい無いときにWindowsアプリが使いたい場合には困る
という問題があるにょ。
昨今はWindowsに依存する機会は減ってきてるためそういった機会はほとんど無くなって
いるけど現状よりマイナスになるという要素は極力無くしたいからね。
それは400g程度のポケットサイズPCを買うことで改善できるにょ。
400gに約100gのtouchをプラスしてもUXと同じ500g程度になるからね。
これで重量面は維持したまま現状よりも改善できるにょ。

しかし、その場合はR5の登場が激減しそうにょ。
UXの不満であるキーボードと駆動時間が克服されているようなポケットサイズPCであれば
約1kgのR5を別途持ち歩く価値は大きく減ってしまうからね。
十分に棲み分けはできるとはいえ、それを持ち歩くに値するかどうかが重要にょ。
iPadがネットブックよりも軽量な約700gという重量であってもそれを持ち歩くのに値する
かどうかとなると大半の人は持ち歩くには値しないと判断しているわけだからね。
現在はUXのキーボードの不満があまりに大きい上に連続2時間も使用できないということで
モバイル時のR5の使用頻度は極めて高いにょ。
ただ自宅メインで使うならばR5のサイズは必要ではないにょ。
B5用紙サイズは私が普段持ち歩ける限界サイズとはいえ、たまに持ち出す程度であれば
12.1インチ液晶のモバイルノートでも十分だからね。

別にわざわざ減らす必要が無くtouchが便利であれば単純にその分だけ増やせばいいと
考えるかもしれないけど「便利だから持ち歩く」というのであれば持ち物は際限なく増えて
いくことになるにょ。
結局はそれを持ち歩くのに値するかどうかということになるわけにょ。
ネットブックがあれだけ売れているにもかかわらず持ち歩かれないのは1kgオーバーの
機器を持ち歩くのが大変というのもあるけどケータイ(スマートフォン)があるから
それで十分と考えている人が多いともいえるにょ。
要するに別途持ち歩くのに値するかが重要だからね。
その考えでいくとネットブックが仮に1kgではなく500gでも大きく変わることはないにょ。
ただ、ろくにWeb閲覧機能のないケータイであれば通信機能がある端末は有用になってくる
ように同じ機器を持ち歩く場合でも別途何を持ち歩くかによっても変わってくるにょ。

つまり、touchが加わることで単純に持ち物を増やすのでないならばtouch導入によって
私のモバイル環境の大きな再編が必要となるということにょ。
今の環境になるまでも何度も失敗を繰り返し、それによって私がモバイル機器にモバイル
ランクをつける原因となったにょ。
しかし、touchを導入すればすぐではないにせよ大規模な再編をすることになると思うにょ。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板