したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

おちゃめくらぶ掲示板

380御茶目菜子:2010/09/23(木) 14:05:29
X100はミラーレスカメラに勝てるのか!?
フォトキナで発表されたシグマ「SD1」はびっくりしたけど富士フィルムから発表された
「PinePix X100」もなかなか魅力的なデジカメにょ。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100922_395566.html
このクラシカルなスタイルは個人的にはかなり興味をそそられるにょ。
しかし、それよりもむしろ中身の方に興味があるにょ。
APS-Cサイズのセンサーを搭載し、EVF、OVF(光学ファインダー)を兼用しているという
点もすごいにょ。

画素数だけなら普通のコンデジでも1400万画素に達し普通の人はまったく不満を感じる
ことが無くなったとはいえ、やはりコンデジで1000万画素オーバーはレンズに対して
完全にオーバースペックであり、センサーが小さいこともあってどうしても暗所に
弱かったり露出コントロールがあまりできないなどカメラ好きな人にとっては物足りない
面も多いにょ。
普通にL判で鑑賞するなら全く問題ないし、絞りのコントロールなんて普通の人には興味が
ないだろうから普通のコンデジでそれほど問題になることはないかもしれないにょ。

とはいえ、やっぱり「コンデジでは物足りない」と感じている人は少なくない(PCで等倍
鑑賞する人が増えているため画素数だけ増えたコンデジは粗が非常に大きいということが
分かるようになった)しそれらの人がデジタル一眼に流れるかというとそのサイズや重量の
問題で一眼レフは敬遠するという人は少なくないのではないかと思われるにょ。
そういう人たちに向けて作られているのが最近流行になりつつあるミラーレスカメラにょ。
古くはライカなどのレンジファインダー機でコンパクトスタイルのレンズ交換式カメラは
発売されていたけどデジタル全盛になってからはファインダー代わりに液晶画面が用いら
れるようになってオリンパスE-P1のようなカメラが登場したにょ。
それ以降はPanasonicのGF1、ソニーのNEX-5/NEX-3が登場し、キャノンやニコンも現在
開発中という噂もあるにょ。

ミラーレスカメラは基本的にデジタル一眼と同じセンサーが使われているにょ。
LX5、GRDIIIなどの高級コンデジは価格が高価であっても標準的なコンデジより1周り大きな
センサー(標準的なコンデジは1/2.33インチ程度なのに対して高級コンデジは1/1.6〜1.7
インチセンサー)を搭載しているもののデジタル一眼と比較すればその差はどんぐりの
背比べ程度になってしまうにょ。
そういう意味では高級コンデジはミラーレスカメラ登場によって厳しい立場に立たされたと
いえるかもしれないにょ。
筐体サイズでは有利ではあるものの性能差を詰めるほどではないからね。
とはいえ、センサーサイズによってはっきりとした性能差が出てくるのは暗所撮影時にょ。
明るい日中の屋外ではセンサーサイズの大きな差ほどは性能差はないにょ。
レンズ一体型ということを活かして専用設計にできる高級コンデジの方がレンズ交換式の
ミラーレスより解像感で有利になるためにょ。(あとイメージサークルが小さいために
レンズの解像力を上げやすいためセンサーサイズほどの差は付きにくい)

さて、その中に登場するのがこの度発表されたX100にょ。
安価なミラーレスカメラが登場前であったらこのような大型センサー搭載のコンデジ
スタイルは多くの人に歓迎されたと思うにょ。
ライカなんて一般人には手の届くような製品ではないわけだしね。
レンズ交換式ミラーレスカメラとは異なり一体型であるためレンズも最適化したものが
搭載可能というメリットはあるもののそれだけではもうインパクトは薄いにょ。
それに大型センサー搭載と言えばシグマのDP1のような機種もあるけど多くの人に受け入れ
られているとは言い難いにょ。(これはシグマというメーカーがカメラメーカーとして
知名度が低いことに加えてある程度知識のある人であるとFoveonセンサーというのが
ユーザーを選んでしまうというのも原因だけど)

X100はレンズ交換ができないということがデメリットになる(広角の単焦点というのは
光学ズームが当たり前の今となってはユーザーを選ぶ)のに筐体サイズもそれほど小さい
というわけではないからね。(換算35mm、F2のレンズを搭載しているということを考えると
悪くないサイズだけど)
これはNEX-5が登場でAPS-Cサイズのセンサーを搭載してもボディは小型化できると証明
されてしまったのが原因にょ。
EP-1がコンパクトなのはAPS-Cの6割のサイズのフォーサーズセンサーだったと思っていた
人が多かったけどそうでは無かったからね。
NEX-5が発売されてしまったためにAPS-Cサイズのセンサー搭載機はそれを基準に考えて
しまうにょ。

そのためX100は筐体サイズ面から考えるとそれほど魅力というわけではないにょ。
X100のNEX-5に対してアドバンテージとなりそうなのはレンズと操作性にょ。
NEX-5は本体が小型化されてもセンサーがAPS-Cサイズということでレンズの小型化は
難しいにょ。
6月4日に書いたように本体の小型化が活かせるパンケーキレンズは性能が芳しくないにょ。
センサーがAPS-Cよりも小型なフォーサーズ(マイクロフォーサーズ)ではレンズを小型化
しても十分な性能が得られそれは5月21日に書いたようにE-PL1の作例を実際に見てみれば
よく分かるにょ。
ズイコーデジタルのレンズが解像力に優れているというのとE-PL1がローパスフィルタが
弱いということもあってAPS-Cセンサー搭載のEOS Kiss X4をも超える解像感を実現して
いるからね。
X100に搭載のフジノンレンズの性能は分からないけどこのカメラに特化したものである
ため相当期待はできそうにょ。
そして最新のAPS-Cセンサー搭載であるため高感度性能も期待できそうにょ。

あと操作性に関してはNEX-5は小型化のためと想定しているコンデジ代替を考えている
ユーザー層に向けたためかほとんどの操作をメニューから選択して行う必要があるにょ。
このため「オート専用」と割り切って使うならば問題ないけど設定を変えながら撮影して
いく人にはとても快適に使用できるとはいえないにょ。
その点、このX100はシャッターダイヤル、絞りリダイヤルまで独立しているというのは
明らかにNEX-5とはユーザー層が異なると感じさせられるにょ。

さて、このX100の一番のウリとなると最初に書いたEVF、OVF兼用ファインダーにょ。
OVF、EVFのどっちが優れているかというと数年前までならOVFがほとんどの面で優れていた
(私が使っていたオリンパスC-730ultraやPanasonic FZ-5のEVFはさすがに良いものとは
言えなかった)けれどEVFの性能向上によって昨今はOVFとの差はかなり縮まったにょ。
それでもまだ「EVFは嫌」という人がいるためかは分からないけどこのX100ではOVFも可能に
なっているにょ。
とはいえ、一眼レフのようなレンズからの透過像ではなく銀塩コンパクトカメラのような
構造という単純なものにょ。
決定的な違いはOVF上にEVFのような各種情報を載せることができるということにょ。
EVFはファインダー内の情報量が多いというのが1つのメリットになっているけれどその
メリットがOVFでも使えるということにょ。
これなら「EVFは要らないのでは?」と感じてしまうけどパララックスがある関係上
視野率が低いため視野率を100%が可能なEVFが便利になる場面もあるためOVFとEVFが
自由に切り替えられるというのは大きなメリットとなるにょ。(視野率100%のデジタル
一眼においてはEVFのメリットはかなり小さい)

個人的にはミラーレス+パンケーキレンズよりも安いならばX100は欲しいけど残念ながら
価格は12〜15万円程度の予定になっているにょ。
これは「コンデジでは物足りない」というライトユーザーを主な対象としているミラーレス
カメラとは異なり、X100は見た目や操作性はある程度の経験者を対象としているためにょ。
ユーザー層の違いからNEX-5のようにヒットするとは思えないしコストもかなりかかって
そうな造りになっているためこの価格はやむを得ないけどこの価格によってますます
ユーザーを選んでしまいそうにょ。
もっともこれでもライカと比べれば格段に安いのでカメラ好きな人であれば問題ないような
価格だと思われるにょ。(一般的な中級機のデジタル一眼ボディ並の価格だし)

私は普段コンデジ(TX1)を毎日持ち歩いているにょ。
しかし、コンデジでは性能面では物足りないけどデジタル一眼をいつも持ち歩くのが難しい
ため撮影目的で出かける場合を除き一眼レフを持ち出すことはないにょ。
そのためこういったカメラは1台あると便利に感じるけどX100は価格面が(私にとっては)
障害となってしまうにょ。
やはり安価なミラーレスカメラが一番ということか・・・。
NEX-5は操作性とパンケーキレンズの性能がネックなので現時点だとE-PL1あたりが最も
無難な選択になるにょ。(E-PL1はGF1よりも高感度画質と解像感において優れている)




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板