したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

おちゃめくらぶ掲示板

361御茶目菜子:2010/09/06(月) 13:23:05
新しいデジカメを買った理由
新しいデジカメを買ったにょ。
買った機種はPanasonicのLUMIX FX66にょ。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20100408_359720.html
といっても4週間後の妹の誕生日プレゼント用だけどね。(保護フィルタとSDHCもセットで
プレゼント)
近所のキタムラで14400円の破格値だったにょ。(ちなみに色はピンク)
半年前の発売当初の価格は3.5万円くらいの機種なのでお買い得感は非常に高いにょ。

ここ10年くらいは毎年デジタル関係の品ばかりプレゼントしているけど今年の候補に
挙げたのはデジカメ、プリンタ、デジタルフォトフレームだったにょ。
昨年は写真加工用としてペンタブレット+2GBのDDR2メモリをプレゼントしたけどやはり
そうなると加工したもの飾りたくなるのではないかと考えたからにょ。
とはいえ、プリンタは4年前にプレゼントしたL版、ハガキサイズ用のものがあるため
それより大きなものにプリントしたいと思うかが重要にょ。
そうなるとまず大きなプリントをしたいと思わせるには元となる写真がキレイに撮れる
必要があるのではないかと考えたにょ。

妹が現在使っているデジカメは500万画素のFX7にょ。
さすがに6年前の機種ということで現在のものと比べるとかなり劣るとはいえ、普通に
使うのは十分なのでよほど理由がないと買い換えの必要性を感じないかもしれないにょ。
一応古い機種とはいえ光学式手ぶれ補正機能が付いているからね。
光学式手ぶれ補正機能は2005年くらいから採用機種が増えて今ではほぼすべての機種に
搭載されているもののエントリークラスの機種には電子式手ぶれ補正機能しか搭載されて
ない場合が多いから安くても「初心者向け」とは言い難いにょ。

そういうことで、デジカメをプレゼントしようと考えたけど実売1万円台のコンデジは
かなり多くの機種がある中でFX66を選んだのは下記のような理由があるからにょ。

(1)超解像に対応した1400万画素
(2)広角25mm(相当)からの5倍ズーム搭載
(3)SDXC対応
(4)クラス最速AF
(5)コスメティックモード搭載

(1)「高画素=高画質」ではないということはここで何度も書いたけどやはり画素数は
少ないよりも多いと考える人が多いからね。
1/2.3インチセンサーでは1000万画素以上ではまともに解像している機種は皆無とは
いえこの機種以降のPanasonicのデジカメは超解像モードが搭載されているにょ。
動画において超解像は非常に有用なのだけどそれは前後フレームのデータを利用できる
というのが大きいにょ。
静止画においてはその画像だけでは情報量不足で解像していないものを解像するという
のは不可能にょ。
したがって、超解像というのはシャープネスの一種にすぎないにょ。

とはいえ、一旦JPEGとして生成されたものにシャープネスをかけるというのとは異なり
内部で画像解析を行い部分的にシャープネスの度合いを変えるという仕組みのため
一般的なフォトレタッチソフトを用いて均一にシャープネスを高めるよりは遙かに効果的と
なっているにょ。(後からレタッチするのではなく一般的なデジカメでシャープネスを高め
撮影した場合でも線が太くなり、不自然な描写になってしまうことが多い)
解像してないものを解像するほどの効果はないけどぼやけて形が見えないものが何となく
見えるレベルにはなるため非常に有用にょ。
ただし、4月11日に書いたように1/2.33インチ、1400万画素センサーの場合はF2.7で回折
限界に達するにょ。
FX66の場合は広角側はF2.8でギリギリラインとなるけど望遠側はF5.9であり回折限界を
大きく超えているため超解像をONにしてもほとんど効果がないにょ。

(2)少し前までのコンデジは換算35mm付近からの3倍光学ズームというのが主流だったにょ。
しかし、ここ最近は広角対応の機種が急激に増えたにょ。
FX66は換算25mmからの広角ズームということで35mmよりは明らかに広い範囲を写すことが
可能になるにょ。
35mmでは撮れないような風景を撮ったり、狭い室内での集合写真を撮ったりなど広角に
対応しているというメリットは大きいにょ。
ただし、一般的には望遠側も良く使われるにょ。
35mmからの3倍ズームだと望遠側は105mmだけど25mmからの5倍ズームだと望遠は125mmと
なるため望遠側も劣ってないため非常に有用にょ。

(3)2006年以前の機種はSDカードのみ対応(SDHC非対応)だったにょ。
2006年からは一部の機種、2007年からはほぼすべての機種がSDHC対応(ファームアップ
可能な機種であれば2006年より旧機種でもSDHCに対応可能になっているものはある)と
いうことで現在も十分現役として使えるけど最大2GBのSDカードにしか対応していない
機種はさすがに厳しいにょ。
とはいえ、当時だと500〜700万画素ということで1000万画素が当たり前の時代となって
いる今よりは1枚当たりの容量は少ないけどね。

あと静止画だけならいいけど動画を撮るとなると2GBでは全然足りず昔はQVGAでしか
撮れない機種が大半だったにょ。
これは容量だけの問題ではなくビデオカメラとの棲み分けのためだろうけどね。
ビデオカメラ部門のないカシオやサンヨーはMPEG4採用によって積極的に動画をアピール
してきたけどビデオカメラにも力を入れている家電系メーカーや元々カメラを作っている
ため動画には力を入れてないカメラメーカー(ニコンなど)はQVGAの時代が長かったにょ。
しかし、最近のHD化の波によってここ2、3年に発売された機種は大半がHD動画撮影可能と
なっているにょ。(エントリーモデルとハイエンドモデルを除けばほとんどが対応)
今年発売になったFX66は当然のことながらHD動画対応にょ。(ただし、Motion JPEG)

SDHCならば32GBまで対応しているということでそれほど容量的には困らなくなったとは
いえ、SDXCならば規格上は2TBまで対応しているのでほとんど無制限というレベルまで
撮れるようになるにょ。
もっとも現時点では64GBまでのSDXCしかないし、それが4万円もするということでSDXCは
必須とはいえないけど今後5、6年使い続けるつもりならば価格的なデメリットがほぼない
SDXC対応の機種を選ぶ方がいいからね。

(4)AFが遅いというのが多くのコンデジの弱点だったけどFX66は0.25秒(広角時)という
コンデジとしては最速レベルのAF速度を実現しているにょ。
これを完全に超える速度となると位相差検出方式を採用したFinePix300EXRなどしかない
わけだからね。

(5)これはFX66以降のLUMIXに搭載されたモードにょ。
要するに肌をキレイに撮るものにょ。
具体的には画像解析をしてシワ、シミを目立たなくしてマツゲなどはシャープにした上で
肌の色も3段階に設定可能になるというものにょ。
これもフォトレタッチ技術のある人であれば後からでもいくらでも可能とはいえ、
カメラ任せのオートでできるということで搭載されていることを喜ぶ女性は多いのでは
ないかと思うにょ。

あとFX66に限らず最近のコンデジの特長として高感度に非常に強くなったということが
挙げられるにょ。
5、6年前のコンデジは最大感度がISO400までだったにょ。
デジタルの場合はゲインアップでISO1600や3200でもいくらでも可能とはいえ無理に上げた
としても使い物にならないからね。
当時はまともに使えるのはISO100までで最大のISO400ではすでに塗り絵状態になっていた
ためとても使えたものではなかったにょ。
しかし、昨今では1/2.3インチクラスのコンデジでもISO400がそこそこ使えるレベルに
なっているにょ。
裏面照射センサー採用や1/1.7インチクラスの大型センサー採用機ならばISO800でも
そこそこ使えるにょ。

私は昨年末に常時持ち歩き用のコンデジをCOOLPIX S1からCybetshot TX1に買い換えた
けれどこの高感度時の描写性能はかなり感動したからね。
センサーおよび画像処理エンジンの世代の進歩だけで上記のような非常に大きな差(私の
感覚的には2〜4倍くらいの差)があるのに加えて裏面照射で2倍効果、ノイズ低減効果の
ある手持ち夜景モードで撮影時にはさらに2〜4倍の効果があるからね。(S1のISO400は
使えないレベルだけどTX1の手持ち夜景で撮影したISO3200は使えるレベルの描写力)

というわけでFX7からFX66に変えることであらゆる状況下において確実に描写力アップに
繋がると想定できるにょ。
同じメーカー(同じ系列機種)であるため操作性にあまり差がないため違和感なく使える
というのもあるしね。
裏面照射センサー採用機は高感度には強いけど日中描写力ではまだ他のセンサー採用機
よりは劣るし、屈折光学系の機種だと使用時にもスリムで私は好きだけど構造上レンズ
性能を上げられないために場合によっては画素数が増えてもFX7の描写力より劣る可能性
さえあるにょ。(それに屈折光学系はレンズが飛び出さないため指で隠れていても分かり
にくく構え方に気を付ける必要がある)

これで、キレイな写真がたくさん撮れるようになったら来年はプリンタかな・・・?
そもそもでっかくプリントするというようなことをしないかもしれないけどね。
私もA4プリントでさえ年に数枚というレベルであるためプリンタは非常にコスト
パフォーマンスが悪いにょ。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板