したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

おちゃめくらぶ掲示板

354御茶目菜子:2010/08/30(月) 13:19:35
USB3.0が普及するための課題
USB3.0もインターフェイスカードおよび対応機器の登場から数ヶ月経ちPCに実際に導入して
いる人も結構いることだと思われるにょ。
すでに高速バスといえばeSATAがあるのだけどUSB3.0のアドバンテージはやはりPCにおいて
デファクトスタンダードといっても良いUSB2.0/1.1と互換性があることだと思うにょ。
「USB3.0の普及は進むか?」というのは論じるまでもなく将来的には現在のUSB2.0が
USB3.0へと置き換わるというだけの話にょ。
そのレベルに達するためにはOSでの標準対応とUSB3.0ホストコントローラがチップセットに
統合されるのは必須といえるにょ。

USB1.1はWin98、USB2.0はWin2K SP4、XP SP1でようやく標準対応したわけだけどUSB3.0は
Win7 SP1から標準対応となるにょ。
ホストコントローラがチップセットに統合されるのはAMDは来年、Intelは再来年以降の
予定となっているにょ。
つまり、本格普及は再来年以降(2012年以降)となるというわえにょ。
したがって、現時点でUSB3.0は「気が付いていたらPCに搭載されていた」という形では
なく「USB3.0を意識的に導入する」という形がメインになるにょ。
PCによってはUSB3.0ホストコントローラを別途組み込むことでUSB3.0対応を謳っている
機種もすでに多く存在しているけどホストコントローラの価格を考えるとローエンドまで
普及するにはチップセットへの統合は不可欠といえるにょ。

さて、ここでUSB3.0に関して一部問題が発生しているにょ。
USB3.0は上記のように「下位互換性(USB2.0/1.1との互換性)がある」ということが
メリットであったけど下位互換のないインターフェイスカードが市場に出回っている
らしいにょ。
http://monoist.atmarkit.co.jp/feledev/articles/fline/02/fline02a.html
現時点での主流となっているUSB3.0のホストコントローラはルネサスエレクトロニクス社
(旧社名:NECエレクトロニクス)のチップだけどそれ以外の台湾ベンダーのチップでは
下位互換のないものが多く存在するため注意が必要になるにょ。
もっとも下位互換がないというだけで「USB3.0専用」として使うのであればそれらの
チップを搭載のインターフェイスカードでも問題はないにょ。

現時点ではUSB2.0インターフェイスを持たないPCは存在しないためUSB3.0専用として使う
のには大きな問題は発生しないにょ。(実際問題のチップを搭載したPCはすでに出回って
いるけどUSB2.0ホストコントローラはチップセットに統合されているものを使用されて
いるのでUSB3.0用とUSB2.0/1.1用と物理的に分かれているため問題ない)
さすがにチップセットに統合される段階でそれはまずいけどね。
「USB3.0専用コネクタなのでUSB2.0/1.1対応の機器は動作しません」なんていうPCが
ユーザーに受け入れられるとは思えないにょ。
現時点だとeSATAは付いているけどUSBインターフェイスは搭載されてないPCが普通に
使えるかどうかを考えれば予想はできると思うにょ。(再来年の時点でほとんどのUSB機器が
3.0専用になるなんてあり得ない話)

USB3.0ホストコントローラのチップセットへの統合は元々は来年に登場するSandy Bridge
世代で行われる予定だったにょ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/interface/20100805_385435.html
それが1世代遅れる予定(まだそれさえも確定ではない)になったのはUSBの下位互換性を
持たせた複雑な転送モードをサポートするために手間がかかっているのではないかと想像
できるにょ。
昨年11月21日には私は「USB3.0はUSB2.0よりも普及が遅い」と予想したにょ。
これは2.0で大きな不満がないのが当時は理由として挙げていたのだけどチップセットの
対応の面からもUSB2.0と比べてUSB3.0の普及の遅れがあるといえるにょ。

USB2.0は規格上の上限速度は1.1の40倍、USB3.0は2.0の10倍と猛烈な勢いで速度が増して
いるけどPC用のインターフェイスの速度でここまで速度が急激に増しているものはあまり
例がないにょ。
1世代で1桁速度が上がっているのはEthernetくらいにょ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/interface/20100819_387760.html
USBやEthernetは幅広く使われ、対応製品を提供するベンダー数が極めて多いために
頻繁に変えられないということで結局1世代で大きくジャンプアップする必要があると
いうわけにょ。

幅広く使われるからこそ互換性を維持するのが大変ともいえるにょ。
現時点では下位互換を重視するならばルネサスエレクトロニクス社製のホストコントローラ
チップ搭載のものを選んで買うしか自衛方法はあるけどまだ初心者が安心してUSB3.0を
導入できる環境下ではないといえそうにょ。(デスクトップPCであればインターフェイス
カードを挿すのに分解が必要であるため初心者が導入するとは思えないけどノートPCで
あればExpressCardスロットに挿すだけなので導入はそんなに難しくない)
「USBポートに正しく挿しているのに使えない」ということが発生してしまうからね。
今後ルネサスエレクトロニクス社以外にも下位互換性のあるホストコントローラチップを
製造するメーカーが現れても下位互換性のないホストコントローラチップは残り続ける
だろうから結局のところチップセットに統合されるまでは初心者でも安心して使える
とは言い難い状況になりそうにょ。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板