レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
おちゃめくらぶ掲示板
-
紙(アナログ)からデジタルへの移行はできるのか?
私が今使っているケータイ(Softbank 905SH)は購入して約4年になるにょ。
これは今まで私が使ってきたケータイで最も長期間の使用となっているにょ。
905SHは4台目のケータイだけど最初はデジタルツーカー、2台目はJ-PHONE、3台目は
vodafone、4台目はSoftbankとすべて社名こそ違うけどキャリア変更をしたことは1度も
ないにょ。
たまたま親会社が変更になったというだけの話だからね。
その流れからするとSoftbankから別の社名に変わった時が機種変のタイミング・・・と
思ってしまうけどさすがに今のところそんな様子はないにょ。
905SHのバッテリは死にかけていてバッテリがフルでないと数時間しか持たないという
実用レベルではない状態だったために4月に新しいバッテリを購入したにょ。
そのお陰で今のところは普通に使えるけどさすがにこのバッテリが駄目になるまでには
機種変更をしたいところにょ。
とはいえ、ガラケーで特に欲しい機種がないのがネックにょ。
そうなるとやはりスマートフォンか・・・?
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/1008/27/news012.html
確かにここ1年でスマートフォンは急増したにょ。
特にドコモはスマートフォンに力を入れているにょ。
iPhoneを獲得できなかったというのもあるだろうけどね。
スマートフォンは維持費が高くキャリア独自機能などもほとんど搭載されていないため
国内では数年前までは一部のコアユーザーのみだったけど機種が増えることによって
選択の余地が出てきたのがやはり大きいにょ。
W-ZERO3を除けば事実上iPhone一択だった国内のスマートフォン市場においてもAndroidが
大躍進したのがその理由だと思われるにょ。
8月9日に書いたように世界市場で見れば2012年にはiOS搭載機(iPhone、iPad)をAndroid
搭載機が台数ベースで追い越すという予想も出ているくらいだからね。
しかしながら、国内では好んでスマートフォンを使う人もいれば逆にスマートフォンは
使いたくないという人もいるにょ。
それは価格面などの問題ではなくキャリア独自サービスが使えないということが
挙げられるにょ。(今はスマートフォンのパケット定額料金もケータイでフルブラウザを
使用時と同等まで下がったため1台のみの維持費はスマートフォンとガラケーはほとんど
変わらない)
ドコモは7月16日に書いたようにスマートフォンでspモードのサービスを開始したにょ。
要するにスマートフォン向けのキャリア独自サービスだけどdocomo.ne.jpのキャリア
メールが使えるようになるというのも大きいにょ。
ケータイ向けサービスは数多くあるけどメアドのドメイン名でケータイでの使用と
判断しているサービスもあるからね。(ケータイ用のメアドに登録用のメールを送り
それで登録することでそのサービスが使用可能になるという感じ)
また、スマートフォンはワンセグやおサイフケータイといったガラケーでは当然と
いえる機能にもほとんど対応されてないにょ。
これは現在のスマートフォンが元々海外で作られたものだからにょ。
ワンセグやおサイフケータイというのは国内の独自進化の段階で生まれたものであるため
それがガラケーのガラケーたる所以の1つともいえるにょ。
しかし、スマートフォンがより多くの人に受け入れられるためには国内産のガラケー的な
スマートフォン(国内のニーズにマッチしたスマートフォン)も必要になると思われるにょ。
このような理由によりスマートフォンは2台目持ち用として購入する人も少なくないにょ。
2台目用であれば通話のしやすさはそこまで要求されないし、国内向けの独自機能も
1台目のガラケーでまかなえば問題ないからね。
とはいえ、さすがに2台分の料金を支払うのはコスト面の負担が大きすぎるにょ。
私がスマートフォンを欲する理由はやはりネイティブアプリの使用が可能ということと
一般的なガラケーよりも遙かに快適なWeb閲覧が可能になるからということにょ。
ガラケーも初期のiモードのように1ページ2KBまでで画像はGIFのみといった著しい制限が
あった頃とは異なり今となってはかなり高性能化されているし、フルブラウザ登場に
よって一般的なPCサイトも閲覧することが可能になったというのも大きいにょ。
ここ数年はケータイの液晶画面はFWVGAが主流となっており、解像度の面においても一般
サイトを閲覧するのに大きな不満は無くなったしね。
とはいえ、解像度の制約が無くなれば逆にフルブラウザがサポートしている機能の貧弱さが
目立つ結果となったにょ。
所詮はフルブラウザもJAVAアプリにすぎないからね。
その点、スマートフォンであればかつてのPDAのように好きなアプリを導入可能になる
というのは大きいにょ。(iPhone用に関してはWebブラウザはアップル社の規定によって
作ることができないけど)
これはかつてのPDAのようなものにょ。
PDAは事実上姿を消したわけだけどこのようにスマートフォンに形を変えて今も尚、生き
ながらえているということにょ。
私は80年代より電子メモ(シャープのカナメモ)→電子手帳(PA)→PDA(PI、MIザウルス、
CLIE等)と使ってきたけどリナザウ(SL-C750)を最後に新しいPDAは買ってないにょ。
それはPDAは上記のようにスマートフォンへと姿を変えたためにPDAとしての選択肢が無く
なったというものもあるけどPDAの活用方法や認識の変化もあるかもしれないにょ。
当初はあくまで電話番号や住所やスケジュールを書いたいわゆるPIM用として活用して
いたものの徐々に音楽再生、動画再生、Web閲覧などのPC的な使い方のウェイトが大きく
なってしまったからにょ。(96年に購入したPI-6500によって紙の手帳を使うことが
無くなった)
仕事でも使えるからということでA5ファイルサイズのノートPCであるFMV6300MC(中古)を
買ってからはリナザウの出番はかなり減ったにょ。
それは座って使用できる場所では(当時としてもスペックが低かったFMVだけど)PCの方が
圧倒的に快適だからにょ。
しかし、そうなると立った状態でもPCが使えたら便利だろうということで買ったのが
VAIO UX(中古)にょ。
UXを買ってリナザウを持ち歩くことは無くなったのだけどそこで困ったのはメモを取る
という作業ができないことにょ。
普段持ち歩いているノートPCのR5は常時サスペンドであるため4秒くらいで起動するけど
UXはバッテリ駆動時間が短いので常時休止状態で使用しており起動まで40秒くらいかかる
ためにょ。
メモを取るのに40秒も待てないにょ。
自分が待つならまだしも電話越しに今から40秒+α(検索の時間)待ってくれなんて
とても言えないにょ。そういうことで昨年4月26日、今年の2月12日に書いたように再び
紙の手帳が活躍するようになってしまったにょ。
では、スマートフォンを買えば再びデジタルへと戻ることができるのか・・・?
確かにPDA的な使用ができるならばその可能性は高いにょ。
PCとは比べ者にならないくらい起動が速いし、Web閲覧だけを比較してもリナザウに搭載の
Webブラウザ(NetFront3.0)よりは圧倒的に快適だろうからね。
WindowsやIEに依存したようなWebサイトやマシンスペックを要求するようなWebサイトで
あればスマートフォンでは厳しいだろうけどAndroidもFlash10.1に対応したために
多くのサイトで問題なく閲覧ができそうにょ。
Flashに対応していないiPhoneなどはそういった面では厳しいけどYouTubeなどの動画
サイトは専用プレイヤーをで快適に閲覧できるしWebの主流がHTML5に移行すればFlash
非対応というのもそれほど問題ではなくなるにょ。
ニコニコ動画も9月末にHTML5に対応し、Flashに非対応のSafariでも普通に閲覧やコメント
入力が可能になる模様にょ。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1008/27/news064.html
ただ、やはり手帳代わりにするならば電話機(ケータイ)とは物理的に分離していた
方が都合が良い場面も多いにょ。
そうなると結局ガラケーとスマートフォンの2台持ちという形がベストという結論になって
しまうにょ。
しかし、それは私の場合は資金面の都合で難しいにょ。
では、現状のガラケー+紙の手帳という状態を維持するのが良いのかというば、そういう
わけではないにょ。
要は通話機能の付いてないAndroid OSやiOS搭載機を買えば良いというだけにょ。
これならば月額料金は不要にょ。
通信に関してはPCで使う関係上Pocket WiFiがあるため無線LANさえ搭載していればいい
からね。
そこで私が最も注目しているのが、iPod touchにょ。(スマートフォンと差別化のためか
中途半端に大きなものが多い中、iPod touchだけが小型で高性能を維持している)
来月発表予定の新型はiPhone 4の網膜ディスプレイを搭載した機種になるだろうし、
iOS4が搭載されるだろうからマルチタスクに対応するため私が感じていた不満点はほぼ
解消されることになるにょ。(残りの不満点はFlashに対応していないという点だけど
これは上記のように今となってはそれほど致命的な問題ではない)
ただ、私はiOSを店頭以外でまともに使ったことがないため手帳の代わりになるレベルかは
実際に使ってみないと分からないということにょ。(せめてかつてのPI、MIザウルス並の
使い勝手があれば何とかなるだろうけど)
紙(アナログ)からデジタルへと再び移行できるかどうか判断するのはもう少し後に
なりそうにょ。
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板