したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

おちゃめくらぶ掲示板

343御茶目菜子:2010/08/20(金) 13:23:59
Nikon D3100は最強のエントリー向けデジイチか!?
コンデジではHD動画が当たり前の機能になって久しいにょ。
ローエンドモデル(エントリーモデル)ではHD動画に対応した機種は皆無なのだけど
5年前から急速に普及しており今では搭載されているのが当たり前となる機能である
光学式手ぶれ補正さえ搭載していないのだからHD動画機能を搭載していなくても驚く
ことではないにょ。(エントリー向けの手ぶれ補正機能はほぼすべて電子式となっている)
これはコスト面もあるけど差別化のために実装していない可能性が高いからね。

それよりもむしろ驚くことはハイエンドなコンデジにHD動画が搭載されていない機種が
多いということだと思うにょ。
ローエンドならばコスト面の問題は確かにあるけどハイエンドではコスト面の問題は
少ないのに・・・。
これはハイエンドなコンデジを買う人は動画をあまり重視していないということもある
ためメーカー側もあえて実装していない可能性もあるにょ。
しかし、HD動画を求める声は徐々に増えているせいか、PowerShot S90の後継機種である
S95はHD動画機能が導入されたにょ。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100819_387759.html

コンデジではこのようにHD動画機能が当たり前になったのはここ2、3年のことだけど
動画機能そのものは90年代初頭から当たり前の機能になっているにょ。(当時は160x120で
音声無しとかいう非常に貧弱なものが多かったけど)
デジタル一眼では2年前に発売されたNikon D90によってようやく実現されたにょ。
デジタル一眼はセンサーサイズが大きく読み出し時間がかかる上に熱問題が大きい上に
撮影中はファインダーが真っ暗になるためライブビュー機能が必須だし、動画とは相性が
悪い位相差検出方式であるため動画を撮影するのに向いていないというのがD90まで
動画撮影可能な機種が登場しなかった理由だと思われるにょ。

しかし、ここ1、2年で動画撮影機能を搭載のデジタル一眼は急速に増えたにょ。
そのセンサーサイズの大きさを活かした動画は業務用の大型カメラで撮影したのと同じ
ような効果が得られるためハイアマチュアや一部のプロに受け入れられデジタル一眼で
撮影されたTV番組や劇場用映画も増えつつあるにょ。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100816_387085.html

世界初の動画撮影機能搭載のデジタル一眼D90を送り出したニコンだけどそれ以降大きな
改善はなく、今では追従したキヤノンの方が圧倒的に動画機能で勝っているにょ。
ハイアマチュア向けの中級機であればまだ動画なんて要らないという人もいることだろう
けれど入門機の場合はコンデジからステップアップした人も少なくないため動画が撮れる
かどうかを重視している人も多いにょ。
キヤノンの方はEOS Kiss X4は入門機としては最強の動画機能を持っているのに対して
ニコンの方は入門機下位のD3000は動画機能無し、上位のD5000も前年発売のD90と大差ない
動画機能だから動画でデジタル一眼を選ぶのであればニコンは対象外という状況だったにょ。

しかし、今回ニコン初のフルHD動画対応デジタル一眼レフ「D3100」を発表したにょ。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100819_387845.html
フルHDのH.264コーデックの動画が撮れるだけではなくビデオカメラのようにフルタイム
AFで撮影できるため撮影のハードルもかなり低くなったにょ。
動画を撮るならニコンは対象外という状況もこれで克服されそうにょ。

このD3100は型番的にはD3000の後継となると思われるにょ。
D3000は発売当初からボディ単体で5万円台の低価格だったけど発売されて1年近く経つ今では
3万円台まで下落しており動画が要らないのならば今回のD3100で旧機種になるとはいえ
依然としてお買い得感は高いにょ。
すでに1年経って価格下落している製品との単純比較はあまり意味がないけど発売当初の
価格でさえ1万円アップとなったのは少々辛いし、液晶が23万画素で据え置きというのも
いくら入門機といえ物足りない面もあるにょ。

動画は格段に従来機より高性能化しているけどやはりデジタル一眼ならば静止画が重要
だと思うにょ。
センサー性能自体はD3000、D5000は悪くないけどEOS Kiss X4を見た後では世代の違いを
感じてしまうにょ。(キヤノンは比較的ノイズの誤魔化し方が上手いのもあるけど)
D3100に搭載されているのは恐らくNEX-3/NEX-5に搭載されているものと同じものだと
思われるにょ。
NEX-5については5月21日に書いたけど描写性能に関しては大きな不満を持ったにょ。
とはいえ、これは無理に小型化したレンズの性能がボトルネックになっているというだけ
であって、センサー性能自体はEOS Kiss X4よりも上であると感じたにょ。
1400万画素のD3100であれば1800万画素のEOS Kiss X4よりもレンズに対する要求スペックが
低いためにレンズがボトルネックになりにくいというのは画素数が少ないことが逆に
場合でもアドバンテージといえるかもしれないにょ。

EOS Kiss X4の完成度があまりに高いのでD3100でようやくまともに戦えるようになった
というレベルにすぎないにょ。
今は(2年前に登場であるため)価格下落によって入門機並の価格帯になったD90がX4の
実質的なライバルであり、D3000は価格重視の人向けだったわけだけどようやくX4と同価格
帯でまともに戦える入門機が登場したということにょ。(D5000は価格面、性能面で
中途半端な感じ)

とはいえ、逆に言えば同社のD90とシェアを奪い合うハメになりかねないにょ。
私もD3100は少し欲しいかなと感じるけど買うとすれば多少の古さを考えてもペンタ
プリズムフィンダーを搭載の中級機であるD90にするかもしれないにょ。
D90もその後継機種(D95?)の登場が噂されているため価格面では入門機レベルではなく
なるけれどそうなると今度は価格が下落しているD300sとぶつかってしまうため中級機は
まとめて新機種へとモデルチェンジの必要性がありそうにょ。(D300sの後継機は年内には
登場しないらしいけど)

ソニーが8月24日、オリンパスが25日、キャノンが26日に新製品発表会を開く予定となって
いるにょ。
ソニーはα33、α55、オリンパスはE-P3、キャノンは中級機であるEOS 60Dを発表すると
噂されているにょ。
興味を惹く機種に関してはまたここで書くことにするにょ。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板