レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
おちゃめくらぶ掲示板
-
ARは「次元」を越える技術か・・・
近年AR(拡張現実)が急速に注目を集めているにょ。
ARは現実空間にCGなどの仮想空間の情報を重ね合わせる技術のことだけど現実世界を
ベースにしているという点においてはCGをベースに構成されているバーチャルリアリティ
(仮想現実)とは根本的に異なる点といえるにょ。
ARというのは特別目新しいものというわけではなく古くからアニメや映画の中では
活用される場面が多く存在するにょ。
ARをフルに使ったものといえばやはりTVアニメ「電脳コイル」が挙げられるにょ。
「電脳メガネ」と呼ばれるヘッドマウントモニタ一体型の小型PCが広く普及しており
それを使って電脳空間のものを現実空間と重ね合わせて見ることができるにょ。
ペットもそのメガネを使ってしか見えない(もちろん物理的な干渉はできない)電脳
ペットが多く飼われており人々の生活の間にAR技術がとけ込んでいるにょ。
ARにはカメラが必要不可欠にょ。
ノートPCであれば大半のものにカメラが内蔵されているし、デスクトップPCであっても
USB接続で別途用意することもいくらでも可能なのだけどそうなるとARを活用できる場所が
限定されてしまうにょ。
そういうことで2年前に登場した初期の一般向けARソフトは自宅で楽しめる電脳フィギュア
だったにょ。
http://www.geishatokyo.com/jp/ar-figure/figure.html
ただ、内容から言ってもこれによってARが広く普及するとはいえなかったにょ。
ARがここ最近になって急速に注目を集めた原因としてはスマートフォンの普及が挙げられる
と思うにょ。
スマートフォンは持ち歩いた状態で使用できるしカメラを内蔵しネイティブアプリが動作
するためにARアプリを作ること気軽に使用することが可能になったにょ。
もちろん、スマートフォン自体の性能向上もあるし、アルゴリズムの改善によって低
スペックでも実用レベルの動作が可能になったというのもあると思われるにょ。
スマートフォンでARを普及させるきっかけとなったのはやはりセカイカメラにょ。
http://sekaicamera.com/ja/
スマートフォンに内蔵されたGPSや電子コンパスと連動によって電脳空間の情報となる
エアタグを現実空間(カメラで映し出された映像)とリンクすることで幅広い活用方法を
見いだすことが可能になったからね。
このセカイカメラはAndroid用だけではなくiOS(iPhone/iPad)用も用意され、ガラケー
ではドコモのPrimeを中心に使用可能となっているにょ。
機種が限定されるのはRawImageCaptureという機能を使用しているのでそれに対応している
機種でしか使用できないためにょ。
したがって、スマートフォンのように後からJAVAアプリとして自由に追加できるような
ものではないにょ。
対するauはBREW4.0対応の端末であればアプリとして追加できるにょ。
この辺はBREWが他のJAVAアプリで動作するガラケーとの設計思想の違いが影響していると
思われるにょ。
ARは秋葉原に等身大マジンガーZを出現させたり、ゲームの中に登場するカノジョを
実際の背景をバックに撮影したりとかいう単純なものだけではなく様々な用途に使用可能
となっているにょ。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1008/06/news099.html
http://game.watch.impress.co.jp/docs/news/20100712_380170.html
ARは医療機関、交通機関では多く使われているけどやはり人々の間に浸透するとなると
日常生活に必要なものやエンターテイメント方面だと思うにょ。
携帯ゲーム機にもカメラが搭載されるようになりここ1年でARを体験できるソフトが多く
発売もしくは発表されたにょ。
ゲームは2Dのドット絵から3Dのポリゴンへ主流が移り変わったにょ。
そして最近は平面から3D表示(立体視)へと変革をしようとしているにょ。
それとは別の変化がARにょ。
仮想空間はどれだけ進化しても仮想空間でしかないからね。
http://www.itmedia.co.jp/promobile/articles/1008/13/news024.html
現実世界とリンクするというのは「リアルな仮想空間」とは別の意味での「リアルな空間」
といえるにょ。
三次元(現実空間)から二次元(仮想空間)へと行くことはできないけどARによって
(擬似的に)移動が可能になるというのは非常に大きいにょ。
将来的には「電脳コイル」の世界のように生活にARがとけ込むような時代がやってくる
可能性はあると思うけどそれを牽引するのはこのようなエンターテイメント方面だと
思うにょ。
|
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板