したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

おちゃめくらぶ掲示板

338御茶目菜子:2010/08/15(日) 13:30:53
幽霊サイトはどうあるべき・・・?
おちゃめくらぶのWebサイトも誕生して昨年で満10年を迎えたけどこれもいつまで更新が
続けられるか分からないにょ。(サイト自体はきまぐれ更新だけどここの雑記の方は今の
ところほぼ毎日書いてる・・・とはいえこれも時間の都合次第で変わると思う)
ネット上には更新が数年間行われていないWebサイトやブログなどもかなり存在するけど
それらはユーザーによって見放された(時間等の都合で更新できない)というだけでは
なくユーザー自体がすでに亡くなっているという場合もあるにょ。

今は多くの人がSNSを利用しているけどユーザーが亡くなった場合はどうなるのか・・・?
http://slashdot.jp/article.pl?sid=10/08/14/0149212
私もmixiを含めSNSにはいくつか登録しているけどやはりこの点は気になるにょ。
単純に遺族が退会手続きを行うという方法もあるけど先日Twitterはユーザーが
亡くなった場合の対応ポリシーを発表したにょ。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1008/11/news071.html
しかし、死亡証明を行う必要があるというのはハードルが高いにょ。

とはいえ、遺族がどのSNSに登録しているなんてことをすべて把握しているとは思えず
自動ログインでなければパスワードやアカウントを知っておく必要があるから退会手続きを
行うということもできないにょ。
亡くなったユーザーの情報をSNSの管理側が得ることは困難であるため亡くなったユーザーの
アカウント削除というのは難しいにょ。
確かに対策としては一定期間ログインしなければ自動的に削除という方法もあるにょ。
亡くなった人がログインすることはないためこれは確かに有用にょ。

ただし、ログインしなかっただけで勝手に消されるというのはあまり歓迎すべきことでは
ないと考えている人もいるにょ。
「1年で削除」という規定ならばその1ヶ月くらい前に通知メールを出すというように
いきなり削除ではなくワンクッション入れるという方法は必須だと思うけどそもそも
そのメールアドレス自体が生きている保証はないからね。

そもそも消すのが良いともいえないにょ。
おちゃめくらぶもポケコン情報を求めてやってくる人のためにいきなり削除なんてことは
極力避けたいからね。
自分が死んだあと消されることを望まないユーザーもいるということにょ。
一番いいのはドナーカードのようにユーザーが亡くなった後に削除するかそのまま残すか
という設定ができればいいのだけどそもそも上記のようにその死亡を管理側に通達する
方法が確立されてない時点でその方法は使えないにょ。

現状では「亡くなった後に消す」という方法は困難であるため亡くなった場合には更新
されずずっと放置状態になる場合がほとんどにょ。
「長期間放置されているサイト(ブログ、SNS)=ユーザーが亡くなった」というわけでは
ないけどやはり頻繁に更新が続いていたのが急に止まったらそう感じてしまうにょ。
第三者からすれば単に忙しくて更新できないのか亡くなってしまったのかというのは
判断ができないからね。
パスワード紛失などによってそのまま放置されたという場合もあるだろうしね。

仮に私が亡くなった場合はおちゃめくらぶは年間契約をしているプロバイダのサーバに
あるために年に1回の代金の支払いが滞れば自動的に削除されるかもしれないにょ。
掲示板の方は今のところそんなことはない(数年間書き込みのないTeaCup掲示板はたまに
見かける)ということで書き込みが一切無くなっても消える心配は無さそうにょ。
生きている時から死んだ後のことを考えても仕方がないけど人の命は儚いものであり
私が明日死なないという保証は誰にもできないにょ。
SNSの利用ユーザー数が増えるにつれてこのようにユーザー死亡後の対応が迫られる機会は
多くなってくると思われるにょ。
トチローが死亡した際に鉄郎がスイッチを入れハーロックに伝えたように死亡した際には
スイッチ1つでそれを伝える仕組みができればいいんだけどね。



マリモーマさんへ
>便利かどうか分からないけど 携帯に世界カメラzoomというのを入れたよ

最近はARが流行っているからね。
その中でもやはりセカイカメラが一番人気にょ。
面白そうだけど私のケータイでは対応してないにょ。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板