レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
おちゃめくらぶ掲示板
-
「昔は良かった・・・」というのは果たして本当なのか?
昨晩よりNHK-BS2で5日間に渡って放送される銀河鉄道999を見たにょ。
http://www.nhk.or.jp/g999/
銀河鉄道999は私はリアルタイムで見ていたけれど録画機器もなく再放送でも見たことが
ないため本放送を見てから30年ぶりの視聴となるにょ。
銀河鉄道999は宇宙戦艦ヤマト、(初代)機動戦士ガンダムなどとともに一世風靡した
アニメだけど現在放送中のアニメで30年後も多くの人々の心に残るような名作アニメ
と言うものは無いような気がするにょ。
1つの理由としては7月27日に書いたようなビジネスモデルが影響しているにょ。
現在アニメファン向けに作られている作品はほとんど深夜アニメとして放送されている
わけだけど深夜アニメはDVD(もしくはBlu-ray)という映像コンテンツを売ることで
成立しているビジネスモデルとなっているにょ。
放送枠を長期間確保するのが難しいのと薄利多売(多くの作品に出資することで1作品
あたりのリスクを減らす)により1クール単位での制作が基本となっているにょ。
制作本数が多いとその中で埋もれてしまいがちだけどそれはターゲットをある程度
絞ることで回避しているにょ。
ただし、ターゲットを絞るということは作品が視聴者を選んでしまうということにも
繋がってしまうにょ。
たとえば、ここ1、2年の深夜アニメの中でもトップレベルの人気である「けいおん」を
例に挙げてみるにょ。
けいおんは昨年4月〜6月の1クール放送された後に今年は4月〜9月の2クール放送される
予定になっているにょ。(というか現在放送中)
オリコンでOPとEDのCDが1位、2位を独占したり、作中で使われたギターやヘッドホンが
高価にも関わらずバカ売れしたり、舞台となる桜高校のモデルとなった豊郷小学校
(旧校舎)には大勢のファンが押し寄せたりと話題を欠かすことはなかったにょ。
深夜アニメは上記のようにDVD販売のための宣伝のようなものであるため4〜10局程度と
いう極めて少ない放送局(つまり、低コスト)で放送するのが普通だけど1期での人気が
あったためか2期では深夜アニメでは異例となる28局での放送となったにょ。
そして、9月でのアニメ放送と同時に原作の方も終了することが分かりそれはYahooの
トップページに掲載されたにょ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100809-00000002-mantan-ent
そこまでの作品ならさぞかし多くの人が見ていることだろう・・・と思いきややはり
深夜アニメということで視聴率は2〜4%程度だからね。
深夜アニメは数が多いため時間帯が重なってしまい見れないという場合もあるので
録画視聴を考えてもアニメファンならほとんどの人が見ているというレベルには至って
ないにょ。
当然のことながら「深夜アニメをあまり見ない」という人ならば作品名こそ知っていても
1話も実際に見たことがないという人も多いのではないかと思うにょ。
これは現状のアニメを考えると仕方がないことにょ。
ここで「作品の質が昔の方が良かった」からと考えてしまうのはただの懐古主義にょ。
昔は作品数が少ないことに加えて作品が商品ではなかったことや録画環境がなくリアル
タイムでの視聴を余儀なくされたのが大きいと思うにょ。
それだけ心に残る要素があり、視聴率の面でも今では考えられないレベルであるため
より多くの人の心に残っているのは当然にょ。
PCにしろゲームにしろ昔と比べて最近は面白みに欠けるという人もいるのではないかと
思うにょ。
これは上記のような懐古主義に他ならないにょ。
確かにすべてを掌握できるという面においてはシンプルな8ビットパソコンのメリットは
あるけどそれは便利さを考えていくと必ずしもそうではないにょ。
もしも手元に1台だけPC(パソコン)のみを許された場合Windowsが動作するPCと名機と
呼ばれる8ビットパソコンでは前者を選択する人が大半ではないかと思うにょ。
それは便利さを知っているからにょ。
結局のところ「普遍的なもの」というものはなく同じ個人においてであろうと価値観は
変化しているということにょ。
それ故、多くの人に受け入れられるためには変化することが必要となるにょ。
そうなると現在多くの人に受け入れられるものが30年後に受け入れられることは非常に
難しいといえるにょ。
ただ、「面白さ」というのは「便利さ」とは異なりある程度普遍的なものがあるのは
事実にょ。
しかし、その場合においてもその当時を知っているからこそ感じる面白さ(言い換えれば
その作品に対する「思い入れ」)というものがあるからね。
今年5月22日、23日の2日限定でGoogleのトップページにプレイ可能なパックマンが
公開されたけどそれを楽しむことができるのはやはりパックマンを実際にプレイしていた
人だけだと思うにょ。
昔のゲームは結構美化されている場合が多く実際に今ファミコンゲームをやってみると
「これで昔は夢中になっていたのか・・・・」と思わせる作品も少なくないにょ。
それを考えると「面白さ」というのも必ずしも普遍的ではないと思ってしまうにょ。
やはり、「思い入れ」というのはかなり大きな影響を与えているということにょ。
したがって、アニメにしろゲームにしろ昔と今で正当な比較を下すというのは極めて
困難なものといえるにょ。
確かに、「30年後に世代を越えて語り継がれるようなアニメが今あるのか」と聞かれたら
「ない」と答えるだろうけどそれだから最近のアニメは昔のアニメより質が低いのか
と言われたらそうではないにょ。
やはり、「思い入れ」という面において消費型の現在のアニメは不利になっているという
だけに過ぎないからね。
マリモーマさんへ
>トップから掲示板に飛ぶとエラーが出るよ
報告どうもにょ。
間違いではなく旧URLが使用できなくなったためだと思うにょ。
私はいつも掲示板に直接入っているので気が付かなかったにょ(笑)
というかヒット数から考えてもトップページが1日約20ヒット、掲示板が約150ヒットで
あるため掲示板に直接入っている人が圧倒的に多いだろうからね。
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板