したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

おちゃめくらぶ掲示板

302御茶目菜子:2010/07/17(土) 13:11:20
私の予想通りであるW100のコンセプト
ここで6月22日、24日、27日に書いたlibretto W100だけどどういうコンセプトで作ったのか
開発者はどのような意図で作ったのかは私には伝わって来たけど実際のところはどうなのか
ということはこの開発者インタビューを見れば分かるにょ。
http://ascii.jp/elem/000/000/537/537166/

上記インタビューをまとめると下記のようになるにょ。
(1)25周年モデルとして他社がやらないものを作らなくてはならない
(2)2画面ならばPCの用途を変えられるかもしれない
(3)Windowsを搭載したのはアプリの問題
(4)振動採用でソフトウェアキーボードに決まった
(5)Atomでは十分な性能を出せない
(6)2画面を重視するためにバッテリ駆動時間は妥協した

大筋においては製品を見た瞬間に私が感じたもの(すでにここで書いたもの)とほぼ同じ
だけどそれぞれを見てみることにするにょ。

(1)選択肢からすればU100の中身を今時の仕様にしたものも考えられたのだろうけどそれ
だと25周年モデルとしてはインパクトが弱いということで2画面タッチパネルとなった
模様にょ。
5年前に登場したU100は確かに当時としてはコンパクトサイズだったけどU100以降ネット
ブックが多く発売されたからね。
そうなるとそれよりは小さくする必要があるし、小さいものならばAtom Zを採用した機種が
多く存在するため小さいことだけではもはやインパクトはないにょ。
「通常のノートPCではないものも考えねばならない」ということにょ。

(2)「キーボードを搭載している現状のデザインではパソコンの用途は変わらないと考え
ました。しかし、2画面なら変えられるかもしれない」というのは確かに私もその通りに
感じる反面6月27日にここで書いたように新しいことをやろうとするならば作るだけでは
なく積極的にそうなるように働きかけないといけないけどそれは出来てないにょ。
2画面ならこんなことができるというのが実際にはユーザーには伝わらないからね。
とはいえ、折りたたみ式2画面には「スレート型は大画面になるのでカバン内での収まりが
悪い」「キーボードを入力する際に本体を傾けないといけない」という優位性はあるにょ。

(3)「W100はまったく新しいデザインではありますが『まったく新しいことだけ』をして
もらおうと考えたのではないのです」とあるようにやはり普段使っているPCと同じことが
できるということを重視しているにょ。
dynabook AZのようにAndroidを搭載するという方法もあるけどこれだとPCと同等という
わけにはいかないからね。
Webの利用だけでいえばほぼ同等の使い勝手を確保できるとはいえ、PCはアプリや周辺
機器の活用を含めて考える必要があるからOSを変えるということはライフスタイルを
変えるということになるからね。

(4)キーボード+マウスでの動作を想定しているWindowsにおいてキーボードレスという
のは生産性を下げる大きな要因となりかねないのだけどフィードバック機能の搭載に
よってソフトウェアキーボードでいけると判断したみたいにょ。
「7型サイズのディスプレーではこのインターフェースがないとつらいだろうと判断し
搭載することになりました」とあるようにこの技術があってこその2画面タッチパネル
搭載だからね。

(5)W100はこのクラスのPCとしては異例となるデュアルコアのPentiumを搭載しているの
だけどこれは1台目のPCとして使うならばAtomではやや厳しいのとあともう1つは2画面と
いうのが影響している模様にょ。
「現実的な話としてはAtomでは簡単に2画面が出せないんです」と書いてあるように
やはりAtomでは速度面の問題が大きかったということにょ。

(6)クラス最高の性能を得た反面バッテリ駆動時間は短くなってしまったけどこれは
液晶パネルが2画面あるからパネル自体の消費電力が大きいというだけではなく2画面
出力が大きいからである模様にょ。
それが原因であれば例えCPUをAtomに変えても大して駆動時間は延びないことになるにょ。


インタビューの内容について書いてみたけどやはり私の予想そのまんまだったにょ。
というか、あまりにそのまんますぎたにょ。
将来的に大型タブレット型の端末が普及すれば2画面、折りたたみという需要は必ず
訪れると私は思うけどその第1段階であるタブレット型端末の普及においてiPad以外は
売れているとは言い難い状況だからW100のメリットをメリットと感じずデメリットと
感じる人(コンセプトを理解してない人)が大勢いるのは仕方がないことか・・・。
確かに現時点だとモバイル用途であれば短すぎる駆動時間は大きなマイナス要素だから
「使えない」と判断を下す人がいるのは当然だけどね。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板