したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

おちゃめくらぶ掲示板

299御茶目菜子:2010/07/14(水) 13:10:25
Win2Kが終了したら次はXPの番か・・・
本日(米国時間で7月13日)ついにWindows2000のサポートが完全に終了するにょ。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1007/13/news073.html
6月18日にはMS-Officeのサポート期間について書いたけどWindowsに関しては下記のように
なっているにょ。

 メインストリームサポート終了日 延長サポート終了日
 Win2K   2005年6月30日     2010年7月13日
 WinXP   2009年4月14日     2014年4月 8日
 Vista   2012年4月10日     2017年4月11日 ※Home、ultimateは延長サポートなし
 Win7    2015年1月13日     2020年1月14日 ※Starter、Home、ultimateは
                           延長サポートなし

メインストリームサポートを終了した場合にはサポートはオンラインサポートのみと
なり、新機能は追加されずセキュリティの更新のみとなるにょ。
延長サポートが終了すればそれさえも無くなるにょ。
サポートが終了したらOSが使えなくなる・・・というわけではないけどセキュリティの更新
終了によってネットの利用は危険性が高くなるにょ。
それにサポート終了したOS用にはアプリ、周辺機器も対応がされなくなってしまうにょ。

サポート期間が終了したからといってすぐに対応が終了するというわけではなく終了が
近づいたら徐々に対象から外されてしまうため新しいアプリ、機器を使うのが困難になる
というだけの話にょ。
実際2Kはウイルスバスター2007までしか対応していないしね。(2007のサポートはすでに
終了しており2Kで使えるセキュリティソフトの選択肢はかなり狭まっている)
対応しているものを選択すれば良いというだけの話になるけどメインとしては使えなくなり
これは事実上の終了といってもいいにょ。

さて、そうなると現在2Kを使っている人はXPもしくはそれ以降のOSに乗り換えが必要に
なってくるにょ。
XPならば2014年まで使えるので予算が無ければ1万円以下で買える安い中古PenMノート
(OS付き)を買うのがベターにょ。
VistaならばXPより長く使えるからお得か・・・というとそうとも限らず現時点では
Home BasicやHome Premiumに関してはXPのサポート終了よりも早い2012年となっている
ためにもしもVista搭載PCを中古などで買う場合はBussinesを搭載モデルにすべきにょ。

私は2Kのメインストリームサポートが終了した2005年より徐々に手元のPCのXP化を進めて
いき普段使っている5台のPCに関してはすべてXPになっているにょ。(下記5台以外にも
予備機があるけどそれにはWin2Kや98を搭載したものもある)

        スペック(CPU、メモリ、GPU)     主要用途
 自作PC    Core2Duo3GHz   4GB RADEON HD4850 ゲーム、エンコなどの重作業用
 FMV-7130MG  PenM1.3GHz   1.5GB 855GM     TV録画用
 FMV-S8305   PenM1.73GHz    2GB 915GM     ネットなど軽作業用
 Let'snote R5 CoreSolo1.2GHz 1.5GB 945GMS     モバイル&自宅サブ用
 VAIO UX90S  CoreSolo1.2GHz 0.5GB 945GMS     モバイルサブ用

XPはまだ4年弱延長サポート期間が残っているとはいえここにも問題があるにょ。
2Kと同じくXP SP2もサポートが終了してしまうからにょ。
2014年までサポートされるのはXP SP3なのでまだSP3へとアップデートしてない人はすぐに
アップデートする必要があるにょ。

普段使用のPCのXP化は昨年1月にVAIO UXを購入して完了したとはいえ、そろそろ次を
考える必要があるにょ。
XPへの移行も2005年に開始して終了したのが2009年だったからね。
終わる頃になったら買い換えれば良い・・・といっても台数が多いしそれは難しいにょ。
したがって、徐々に買い換える必要があるにょ。
その際にVistaか7かとなるけど今更Vistaを選ぶ理由はないため7がベストにょ。(Vista
初期の安い中古PCを買うというのもありだけど上記のようにBussinesを搭載機でないと
XPよりもサポート期間が短い上に初期のVista機はXP中期〜末期のモデルと比べて体感速度で
不利になる)

もっとも、OSだけ7にするという方法も無くはないにょ。
その際に問題となるのは7の動作状況にょ。

         7への対応度
 自作PC ・・・・・ ◎ 性能面では十分問題なし
 FMV-7130MG ・・・ × GPUが動作環境を満たせず
 FMV-S8305 ・・・・??×   同 上
 Let'snote R5 ・・ ○ 一応動作環境は満たすもののメーカーの正式対応はなし
 VAIO UX90S ・・・ × メモリが動作環境を満たせず

こうしてみると自作PCはすぐに7を導入しても問題なく使えるし、R5は恐らくVista用の
ドライバで動くと思うけどそれ以外は7の機能が十分に使えなかったり、満足いく速度で
動作しなかったりというものばかりにょ。
ガマンして7を導入して使うという方法もあるけどあと4年弱あるので徐々に買い換えていく
という方法もあるにょ。
どうせあと4年も壊れないなんてことはないだろうから次に壊れた時に7対応のものに
買い換えれば良いというだけにょ。
ただし、これも先ほどのVistaと同じくHomeやStarterでは現状においては延長サポートが
ないためにXPより1年長くなるだけという点はやはり気になるにょ。
それが気になるならばProを搭載したものを買えば良いというだけにょ。

ネット用のS8305はファンが壊れてファンレス状態であるため冷却台に乗せて辛うじて
使えているという状態であるため早急に買い換えたいし、7130MGもアナログ放送終了
までには何とか買い換えたいにょ。(地デジ再生は性能的に厳しいため)
VAIO UXからの買い換え候補としてはは性能面で落ちてしまうもののAtom搭載機がいくつか
あるけどここで問題があるにょ。
XPであれば十分な性能だけど7では微妙な性能ということにょ。
ネットショップでは現在44800円(+4480ポイント)で買えるオンキヨーのBXは魅力だけど
メモリが512MBということでデフォのXPを使い続けるならば問題ないけど7は厳しいからね。

VAIO UXはバッテリ駆動時間とキーボードに大きな不満があるもののこれはR5をメインで
使うことで何とかガマンできているにょ。
あと数年ガマンして7がもう少しまともに動くレベルになったら買い換えるという方法も
あるけどAtomにそこまで望むのは難しいにょ。
来年初頭に登場するOakTrail採用機は現行のものよりやや高速になるだろうけどどちらか
というと省電力に割り振りされているため性能面の向上はあまり期待できないにょ。
ネックとなっているGPU性能の倍増やSATAへの対応は大きいけどね。
もっとも、今買って2014年(もしくはその近辺)でまた買い換えればいいというだけの話
だけどね。大きな不具合や不満がなければ買い換えるのも金銭的に厳しいにょ。

私は2003年から2K化移行を開始し2005年からXP化移行を開始したので今年からはそろそろ
7への移行を開始しようと思っていたにょ。
しかし、XPで大きな不満がないというのが7への移行を積極的に行わない理由となって
いるにょ。(要は投資に対する効果が小さい)
躊躇ったところであと猶予は4年弱しかないのでそれまでに何とかする必要があるけど
今後XP非対応のものが増えてくればXPを使い続けることがデメリットとなるため相対的に
7の価値が高まり移行の効果が大きくなるにょ。



マリモーマさんへ
>大雨

私の近所は今のところ大丈夫にょ。
市内ではすでに土石流の被害が出ている箇所はあるけどね。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板