したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

おちゃめくらぶ掲示板

295御茶目菜子:2010/07/12(月) 13:07:18
三脚をモバイルする
写真を撮るならば三脚の重要性は非常に高いけど私はあまり三脚を使わない方にょ。
暗所撮影も可能な限りは手持ちで行っているわけだからね。
とはいえ、全く使わないというわけではなく部屋の中には5、6脚の三脚があるにょ。

 メイン   SLIK U7700
 サブ    SOLID KP-1700
 モバイル  KINGポケット三脚(型番不明)

残りの2、3脚は部屋の中に埋まっているにょ(笑)
三脚に限らずあまり使わないものは私の部屋では埋まってしまうというのは珍しいこと
ではないにょ。
したがって、必要な時に改めて買うことが多いにょ。
もっともそういうのがあるから安物しか買ってないけどね。

上記3脚のうちメインとなるのは三脚が必要とあらかじめ分かっている撮影用にょ。
サブはレンズ一式を大型のカメラバッグに入れて持ち歩く場合にそのバッグに収まる
程度のサイズの三脚も入れているというだけにょ。(三脚が必須でない場合でも念のため
持ち歩いている程度)
あとは、室内の小物撮影でもこの三脚は役に立っているにょ。(レンズ一式を持ち出す
ことは滅多にないためこっちの方がメイン用途)
モバイル用のは旅行やちょっとした撮影用でデジタル一眼(+レンズ1本)を単体で持ち
歩く際に持ち歩いているものにょ。
このポケット三脚はデジタル一眼で使用することを考慮されてないけれど意外に安定性が
高いため(足の開く角度が調整出来るので開くことで安定性がアップする)それなりには
使える品にょ。
それに足を最大限に開けば地面すれすれにできるため超ローアングルでも使えるしね。

さて、ここで問題となるのは私は普段からデジタル一眼を持ち歩いているというわけでは
ないということにょ。
基本的にデジタル一眼はモバイルランクでいえばランクD相当であるため必要な時(撮影
したいものがある時)のみ持ち出しており、普段からは持ち歩いてはいないにょ。
ランクC不在のデジカメにおいて私が普段から持ち歩いているのはランクBのTX1のみと
なっているにょ。

そうなると三脚選びも少々考えてしまうにょ。
上記のモバイル用三脚として設定しているKINGポケット三脚もTX1であれば余裕で使える
とはいえ、そのサイズは大きすぎるにょ。
私は普段から三脚をあまり使わない方なのにわざわざカメラ本体よりも嵩張るような
三脚を持ち歩きたくないにょ。(TX1が薄型軽量であるため一般的なポケット三脚では
三脚の方が嵩張ってしまう)

そういうわけで以前100円ショップでポケット三脚を購入したにょ。
この三脚はそれなりに小型なのはいいけどやはり100円という安価なせいか作りが雑で
小型軽量なTX1を乗せただけで安定性があまり良いものではないにょ。
それでも使えないわけではないレベルだったけど致命的に感じたのは自由雲台ではなく
角度調整はストッパーによるものだったということにょ。
ストッパー式であるため一定の角度(約15度)ごとしかアングルを変えることができない
というものにょ。
上記の安定性の無さもこのストッパー式であることが理由となっていてストッパーによって
角度調整しているため雲台の遊び部分が非常に大きいせいにょ。

そもそもなぜ三脚が必要なのかということを考えなくてはならないにょ。
私が三脚を使うのは手持ち撮影が不能な超スローシャッター(1/4秒より長いもの)を
使用時に限られるにょ。
安定させるだけならば地面に直に置けばいいにょ。
それだとあまりにローアングルで地面ばかりが映ってしまうにょ。
ポケット三脚程度の高さで良いのであればブロックでも何でもその辺にあるものを利用
すればいくらでも何とかなるにょ。
しかし、角度を微調整するというのはその辺にあるものを利用して簡単にできるという
ものではないにょ。

その角度の微調整がどの程度重要なのかを具体的な数字を挙げて書いてみるにょ。
一般的なコンデジの広角側(換算35mm)で10m離れた被写体を撮影すると仮定するにょ。
35mm相当のレンズの垂直画角は約38度であるため10m離れた被写体は上下6.5mの範囲を
写すことができるにょ。
ここで15度単位でしか角度調整できない場合であれば10m離れた被写体で2.6mも変わって
しまうにょ。
6.5mの被写体に対して2.6mというのは人間が被写体であれば全身がファインダー内に
収まっている状態から1段階角度を調整しただけで胸から上が一気にファインダーの外に
外れてしまうレベルにょ。
これならば「角度調整は全く出来ないけど安定性が高いもの」の方が三脚としては使い
勝手がよほど良くなるにょ。

つまり、安定度は最低レベルであり、角度の微調整ができないという時点でいくら小型
軽量であっても持ち歩くには値しないものになってしまうにょ。
その辺にあるものを利用するのも大変なことがあるため無いよりはマシとはいえ、あまり
使わない(使えない)ということを考えれば嵩張りすぎるという難点があるにょ。
いくら小さくてもあくまで一般的なポケット三脚よりも小さいというレベルでしかない
からね。
利便性とサイズを天秤にかけて結局「三脚は持ち歩かない」という選択をしたにょ。

しかし、気になるポケット三脚もないわけではないにょ。
その気になっていたポケット三脚をカメラ店の店頭で見かけたので買ってみたにょ。
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/spec.cgi?id=E-2079
ちなみに近所のキ○ムラでは480円で売っていたにょ。
エツミから発売されているこの「Keypod」は軽量コンパクトというのがウリとなって
いるにょ。
このサイズであればあまり使い物にならなくても邪魔にならないからいつも持ち歩いて
いて損はなさそうと感じたからにょ。
http://ww5.tiki.ne.jp/~ochame/test/tripod.jpg
上記写真の上からKINGポケット三脚、100円ショップの三脚、そして今回かったエツミの
Keypodとなっているにょ。(比べればいかに小さいかが分かる)


それでは早速使ってみたにょ。
これがコンパクトサイズとしては驚くほど安定性に優れているにょ。
雲台も100円ショップのポケット三脚のようにストッパー式ではなく自由雲台となっている
ために上下方向に関しては無段階調整可能にょ。
ネジをきつく締めればTX1の重量であれば全く問題ないにょ。(三脚の足の1つが雲台を
固定するためのネジとなっている)

そうなると欲が出てきてしまうにょ。
一体どこまで耐えられるかということを実験してみたにょ。
幸いにして部屋の中にはコンデジがたくさん転がっているからね。
結果としては公称耐荷重は300gとなっているものの手元のコンデジの最重量である公称
390gのCoolpix990までは耐えることができたにょ。
http://ww5.tiki.ne.jp/~ochame/test/keypod.jpg

しかもこのCoolpix990は仕様上は390gとなっているけどこれはメディアとバッテリを
含まない重量にょ。
メディアはCFだし、バッテリは単三電池4本ということで運用時の重量は軽く500gを
越えてしまうという超重量級のコンデジにょ。(卓上秤では実測550gだった)
この重量に耐えられるのであれば耐えられないコンデジはないにょ。
とはいえ、Coolpix990を乗せた状態ではさすがにギリギリ倒れないというレベルであり
超スローシャッターではぶれてしまいそうだけどね。

重量的にはCoolpix990で耐えられるのであればOlympusのPENやPanasonic GF1やSONYの
NEXのように軽量ミラーレスカメラ+標準ズームくらいならば使えそうだけど三脚が小型
であるということが原因で三脚穴が重心にないカメラでは重量的には大丈夫でも使える
というわけではないにょ。
私の手元にあるデジタル一眼であるK200Dで試してみたところレンズを付けた状態であれば
重心が前にありすぎるために簡単に倒れてしまったにょ。
そういうことを考えるとNEXのように小型軽量なものでもレンズ装着時には重心が変わる
ために厳しそうにょ。

とはいえ、公称である300gまでのコンデジならばそこそこ安定しそうな感じにょ。
コンデジの場合はレンズ交換ができないために三脚穴は重心に付けられることが多いわけ
だからね。
Coolpix990もほぼ重心に三脚穴がある(上記写真では重心からかなり外れているような
感じるかもしれないけど大型グリップ部分に単三電池を4本収納しているためこの位置で
ほぼ重心となっている)お陰でKeypodで何とか使える状態にあるにょ。
もっともデザイン優先の薄型、小型のコンデジの場合は重心なんて考えれない機種も多い
けど300gより圧倒的に軽量であれば多少重心から外れても問題はないので大丈夫にょ。
実際私のTX1も三脚穴は重心にはなく構えた状態でかなり左側に重心があるからね。

そういうわけでこのKeypodは非常にコンパクトサイズな割りにはそれなりに使える製品
といえるにょ。
だから、いつもコンデジを持ち歩いており、三脚の使用頻度は低いけど常備したいという
人にはお勧めの製品にょ。
私も普段は三脚を使わない主義なので別に三脚は無くてもいいと考えてはいるもののいざ
という時にはあった方が助かるからね。
その保険程度であればこのサイズは非常に魅力となるにょ。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板