したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

おちゃめくらぶ掲示板

294御茶目菜子:2010/07/11(日) 12:24:35
ケータイをコンデジ代わりに使うならばHD動画は必須か・・・
5月19日にはケータイのカメラ機能とコンデジとの比較においてコンデジのアドバンテージが
5つあるということを書いたにょ。
 (1)画質で有利
 (2)(ほぼすべての機種が)光学ズームを搭載している
 (3)フラッシュを搭載している
 (4)(ほとんどの機種が)光学式手ぶれ補正機能を搭載
 (5)レスポンスが良い

この中で(1)の画質だけど「高画素=高画質」ではないことはここで幾度も書いた通りにょ。
PCで鑑賞をするならば1000万画素は必要ではなく200〜300万画素で十分だからね。
それならば昨今のケータイであればほとんど問題ないとはいえ、PC画面で全画面表示して
不満を感じるならばそれは十分ではないということにょ。(昨今のコンデジならばフルHDの
モニタに全画面表示を行いそれで不満を感じるような機種は皆無)

しかし、問題があるとすれば動画の方にょ。
XGAモニタでもVGA動画の全画面鑑賞では拡大補間の影響が大きいけど720pのHD動画であれば
十分キレイに見えるにょ。
昨今はノートPCでも事実上WXGAが最低ラインであるためやはり720p以上であることが
望ましいと私は思うにょ。
これが静止画では300万画素くらいに相当すると思うにょ。(720pだと92万画素だけど
静止画の場合は静止している関係上細部まではっきり見えてしまうためベイヤー配列
ということを考慮してその3倍は欲しいため)

6月30日に書いたようにコンデジにおいてはエントリーモデルを除きほとんどの機種に搭載
されているHD動画撮影機能だけどケータイにおいてはまだ一部の機種に止まるにょ。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1007/06/news030.html
このレビューを見て「意外に良く撮れる」と思うか「まだまだ物足りない」と思うかは
意見が分かれるだろうけどHD動画撮影機能は現状ではほとんどコストアップにならなく
なってきているため(H.264エンコーダを内蔵する場合、SD対応とHD対応ではほとんど
価格差はない)HD対応によるデメリットはないと思うにょ。

ただ、上記レビュー見ての通り現状では720pがベストな選択肢だと思われるにょ。
無理に1080p(フルHD)に対応していても720pよりも解像感が増しているとは言えない
わけだし、フレームレートが低ければそちらの方がかえって気になるからね。
720pであってもWXGAまでのモニタであればドットバイドットで表示できるし、再生に
必要なPCのスペックも低くなるしね。(ULV PenM以上であれば再生可能)

昔だったらWebで公開用ならばQVGAやQQVGA(160x120)で動画撮影できる機種がベター
だったにょ。
私が持っているXacti HD2は1ボタンでHD(720p)とSD(VGA、QVGA)の切り替えができる
ために720pとQVGAの撮影を交互に行うことも簡単にできてしまうにょ。
これは購入当初は非常に良い機能だと思ったけどしばらくしてこの機能は使うことが
無くなったにょ。
すべての動画をHDで撮るようになったからね。
YouTubeで公開する場合にはHDでアップロードしても見る人の環境で解像度が選択できる
ためにHDで撮影したから鑑賞が無駄に重いということもないにょ。(これがアップロード
した解像度しか選択できないのであればVGA以下で撮影することも考慮が必要だけど)

ちょっとした動画メモだからQVGAで十分という人もいるかと思うけどやはりそれでは
後から見てもう少し高解像度で撮れば良かったと思う場合もあるからね。
画像メモだからということで1000万画素対応のデジカメをVGAモードで撮影する人も
今となっては皆無だと思うにょ。(無加工でWebで使うならばVGAモードでもありだけど)
確かに高解像度で撮影すると記録容量も増えるというデメリットがあるもののそれは
十分な量のSDカードを使うことで解決可能にょ。

720pであれば高ビットレート(9Mbps)で撮影しても16GBで4時間弱撮影できるわけだから
Motion JPEGのVGA動画と同程度の時間が撮影できるにょ。
したがって、高解像度で撮影すると多くの容量が必要というわけではなく動画形式の方が
重要であることが分かるにょ。(標準の6Mbpsだと720pでも6時間撮影できるわけだしね)
それにXacti HD2のように1ボタンでSD、HD切り替えが可能であっても結局HDで撮ってしまう
ということを考えるとメニューから撮影解像度を選択するような機種では普段使っている
解像度以外のものを使うことはほとんどないと思うにょ。
容量を節約で撮影の度に解像度変更するなんていうのは実際に行う人はほどんどないために
iPhone 4でも動画の撮影解像度は720pだけになったのだと思うにょ。

コンデジにおいてはほとんどの機種にHD動画撮影機能が搭載されているためにHD動画が
付いていないことがマイナス要素になることがあってもついていることがプラス要素に
なることは今となってはほとんど無くなっているにょ。
だから、HD動画といっても「720pかそれともフルHDか」「保存形式は何か」「撮影中の
光学ズームが可能か」ということがプラス要素になってくるにょ。
しかし、ケータイの動画撮影可能な機種は現時点ではまだ一部にとどまっているにょ。
「ケータイがあるからコンデジは要らない」という人であればやはりケータイはHD動画
撮影が可能なものを選択したいところにょ。
「ケータイのカメラなんて300万画素も要らん。100万画素でもお釣りが来る」というような
人であればHD動画は不要だろうけどね。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板