したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

おちゃめくらぶ掲示板

293御茶目菜子:2010/07/10(土) 13:26:56
CULVノートは「買い」ではない!?
一時期は大ブレイクをしたネットブックだけどある程度の売れ一般層に普及するにしたがい
ネットブックに搭載のAtomでは不満を覚える人が多くなった(YouTubeのHD動画がまともに
再生できないなど)というのとWSVGAという解像度も一般的なノートPCよりも低く不満に
思う人も多くなったにょ。
これは低価格を実現するためにはやむを得ないことだけど安かろう悪かろうでは意味がない
からね。

もっとも、それで「十分」と感じている人にとっては「あえてネットブックを買う」と
いうことはお金の節約の面で有用にょ。
ただし、PCに詳しくない一般人の場合は「安くても最新のものだから高性能なのだろう」
と感じるだろうし、そういう買い方であれば恐らく買った後で「こんなはずではなかった
のに・・・」と感じることになると思われるにょ。
そういう意味ではCULVノートの意味は大きいにょ。
何せネットブック用のAtom N450と比べても2〜3倍程度の性能があるからね。
価格差を考えるとこの性能差は非常に大きいためCULVノートが登場することによってネット
ブックを購入することが馬鹿らしくなる感じにょ。

そんなCULVノートはネットブックの代替としてバカ売れしているのかと思いきやここ最近
売れ行きがあまり芳しくない模様にょ。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20100628/1032222/
安価なセレロンSU2300モデルであってもネットブックより1〜2万円高価とはいえ、ネット
ブックの2〜3倍のCPU性能があり、HD動画の再生支援機能もあり、画面解像度もネット
ブックの主流であるWSVGAではなくWXGAであるためどう考えてもCULVノートの方がお得感
という観点では上であるためもう少し売れても良さそうなものにょ。

それには下記の3つの理由が考えられそうにょ。

(1)PCの買い換えは壊れた時に行う
(2)使いたいソフト、周辺機器が使えなくなった時に買い換える
(3)CULVノートが中途半端な存在になってしまった

(1)はPCマニアではなければ当然のことにょ。
他の電化製品で考えてみれば分かるけど壊れずに使えているのにわざわざ新しいものに
買い換える人はいないからね。
仮にネットブックを買ってからCULVノートに買い換えるとなるとわずか1〜2年で買い換え
となり、これは一般人ではあり得ないものにょ。
いくらネットブックが安いからといってそんなに壊れるものでもないし、ネットブックに
CULVノートの金額を合算すればそれなりの金額になってしまうためネットブックが動作
するならばそちらを使うという人が多くいると思うにょ。(お買い得だから買い換える
なんてしていたらお金がいくらあっても足りないどころか結果的には高く付く)

(2)一般人はPCが壊れたら買い換えるとはいえ、それ以外の需要もあるにょ。
それはPCでやりたいことが出来なくなったときにょ。
使いたいアプリ、周辺機器が手元にあるWin95(Win98)搭載のPCで使えなくなった場合に
やむを得ずXP搭載のPCを買ったという人は多くいると思われるにょ。
ネットブックの多くはXPであり、CULVノートは基本的にWin7であるためXPには対応せず
7なら対応というアプリ、機器が多く出てきたら買い換えに繋がるのだろうけど現状で
そんなものはほとんどないからね。
XP以前のOS(98、Me)搭載のPCからであれば十分買い換え需要があるとはいえ、XPが登場
してもう9年経つため多くの人はすでにXPへと買い換えを済ませていると思われるにょ。

ネットブックではYouTubeのHD動画がまともに再生できないという問題もそのために安く
見積もっても4〜5万円のCULVノートを買うという理由にはならないにょ。(ネットブック
だけに限らず初期のXP搭載ノートであればHD動画はまともに再生できないけどそれでも
360pや480pならば再生できるためHD動画のためだけに買い換えられるという人は少ない)
HD動画再生支援機能を持たないネットブックであっても一旦ローカルに保存して軽快に
動作する動画プレイヤー(MPCなど)で再生した場合には720pまではスムーズに再生
できるとはいえ、そこまでして再生する人はすでに一般人のレベルを超えているにょ。

(3)は少々厄介な問題にょ。
ネットブックは登場当初は軽量コンパクトで多くの貧乏モバイラーに受け入れられたにょ。
ただし、そのネットブックも大型化が進んでしまいどんどんモバイル用途には向かなく
なってきてしまったにょ。
CULVノートはその大型化されたネットブックより一回り大型であり、大型化した分だけ
重量も増しているにょ。
高価なモバイルノートにおいては少しでも薄型化や軽量化をするためにコストをかけて
いるのだけど低コストでそこそこの性能を実現したCULVノートにおいてはそれは難しい
からね。
そうなると軽量化にはバッテリ容量を減らすしか方法はないにょ。

ただし、それを行うと駆動時間の短縮に直結するにょ。
ネットブックも当初は重量優先の3〜4セルバッテリ搭載モデルと駆動時間優先の6セル
バッテリ搭載モデルがあり、大型化で重量が増したためにバッテリ容量を削り6セル
バッテリを搭載の機種はほとんどなくなったのだけどPineViewによって駆動時間が延びた
ために4セルでも実用レベルの実駆動時間(4〜6時間)を確保可能になったにょ。
でも、CULVノートはそうはいかないにょ。
従来は6セルバッテリ主流だったのが4セルバッテリが主流になりつつあるけどこれは
ネットブックがDiamondville→PineViewで平均消費電力の大幅な低減が可能になったのに
対してPenryn→Arrandaleでは平均消費電力の低減どころか逆に微増状態であるために
プラットフォーム変更でバッテリセル容量を減らすという行為は単純に駆動時間短縮で
しかなくなったにょ。

家庭内モバイルがメインでバッテリ駆動時間を気にしない人であればいいけどそれならば
そもそもCULVノートが適しているとは言い難いにょ。
同程度の金額で光学ドライブを搭載のオールインワンノートが買えてしまうからね。
性能面でもULVではなく通常版のCPUを搭載のオールインワンノートノートは廉価なもので
あってもセレロンSU2300搭載のCULVノートより1.5〜2倍も高性能にょ。
その代わり1kg程度重くなるけど家庭内モバイルであればほとんど問題ないにょ。

4月18日にも書いたようにCULVノートより一回り小型、軽量であるネットブックでさえ
持ち歩いている人は少ないくらいだからね。
それならばCULVノートをモバイルメインとして買う人は限られて当然にょ。
CULVノートをモバイル用として買う人というのは予算面から通常のモバイルノートは
買えず、1kg台半ばという重量まで許容できる人であり、性能面でネットブックには不満が
あるという人に限られてしまうにょ。
確かにそれに合う人であればCULVノートは良い選択肢となるものの全体的にみればそれは
ごく一部であるためCULVノートの売れ行きが大したことはないのではないと思われるにょ。

ネットブックが売れた背景には「小型・軽量」というメリットだけではなくWindows PCと
して「絶対的な安さ」があったからね。
しかし、CULVノートにはそれがないにょ。
ネットブックに対しては性能面の大きなアドバンテージがあるもののそれを目的として
CULVノートを買うというのはある程度PCに詳しい人だけに限られるにょ。
そして、コアなモバイラーになると駆動時間や重量の面で今度はCULVノートは選択外に
なってしまいかねないにょ。
CULVノートを軽くしようとしても上記のようにバッテリ容量を減らしてしまえば駆動時間が
減ってしまうわけだしコストをかけて軽量化してしまえば価格アップに繋がるためこれも
良い選択肢とはいえないにょ。
あくまでCULVノートは「それに合うユーザーにとってはベスト」というだけに過ぎない
からね。

しかし、Arrandaleの次世代となるSandy Bridge世代になると現行よりも省電力になる
と予測されるためバッテリ駆動時間にプラスに働きそうにょ。
そして、XPに非対応のアプリ、機器が増えることで7への需要が高まりネットブックを
買ったユーザーの買い換え需要も拡大されると思われるにょ。
ただし、iPadに始まった大型タブレット端末のブーム(今でもまだ私自身本当にiPadでは
なく大型タブレット端末がブームになったかは疑問視しているけど)によって次世代の
CULVノートではなくそういったタブレット端末の方にユーザーが移ってしまう可能性も
否定できないにょ。

CULVノートが軽量かつ安価になってしまえば、今のものより魅力になるけどモバイル
ノートを作っているメーカーとしては自社製品が喰われてしまう危険性があるからね。
差別化のためそれを作らないという選択肢があり、それによって「CULVノートは中途半端」
というイメージが深く根付いてしまうにょ。(WXGA液晶、B5用紙サイズ、1kg以下で
実駆動8時間程度のCULVノートが5万円程度で発売されたら私はぜひ欲しい)
というか、そもそもユーザーには「ネットブック」ほど「CULVノート」なんて名称は
根付いてなく単なるネットブックより高性能だけど高価な小型ノートPCというイメージ
しかないだろうからね。
ユーザーにとって価格に似合うだけのものがあると感じればそれは売れるだろうし、
そうでなければ売れないというだけにょ。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板