したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

おちゃめくらぶ掲示板

284御茶目菜子:2010/07/01(木) 12:46:39
プリンタはクラウド化に適している!?
ネットワーク上に接続された機器であればOSが何であろうと(印刷機能の有無は関係なく)
プリントできるプリンタが発表された模様にょ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/mobile/20100630_377654.html
これはある意味画期的なものにょ。
プリンタというのはPCの周辺機器である以上はPCにドライバを組み込んでそれを利用する
ためにドライバが用意されているPCでしか利用できないからね。(プリンタが常時ネットに
繋がったPCと接続されているならばネットワークの共有を使うという方法もあるけど)

これはPCに止まらず、iPhoneやiPadという本来であれば印刷機能を持たない機器でプリント
できるというのが大きなポイントとなるにょ。
制約はあるもののこれは画期的なものといえるかもしれないにょ。
ただ、そこに大きな需要があるのかというと少し考えてしまうにょ。
少なくとも個人(プライベート)用途においては最近はプリンタの使用頻度はかなり
落ちているからにょ。

実際に私自身で考えてみるとプライベートでプリンタを使うというのはデジカメで撮影
した写真のプリントと年賀状印刷で大半を占めるにょ。
多くのユーザーがこれと似たようなものであると思われるにょ。
しかし、それではプリンタを買う意味は半減にょ。
デジカメプリントにしろ年賀状印刷にしろプリンタを買わなくてもお店でやってもらえる
からね。

確かに自分でやった方が安上がり・・・という考えもあるけどデジカメプリントの場合は
一概に安くなるともいえないにょ。
一般的なインクジェットプリンタだとL版印刷にかかるコストは1枚当たりインク代が
10〜15円、用紙代が5〜10円ということでランニングコストは1枚当たり15〜25円となる
わけにょ。
これだとキタムラなどに置いているセルフプリントと大して変わらない金額にょ。

確かにL版プリントではあまりお得ではない(Web上の激安ショップだとL版プリントが1枚
5〜10円という店もあるのでそれを利用すればプリンタを使うよりも安い)のだけど
A4サイズでプリントした場合は自宅でプリンタを使用した場合には用紙代+インク代で
1枚100〜200円で済むためこれはお店で注文するのと比較して半分以下となりお得感は高く
なるにょ。
プリンタを使用する場合には面積に比例して高くなるけどお店でプリントしてもらう場合
一定以上のサイズだと面積あたりの金額は高価になっていくからね。(これはL版が需要が
大きいために薄利多売でやっているせい)

しかし、そんなに大きなサイズのプリントを頻繁に行う人でないとプリンタ本体の元を
取るのは難しいので自宅でプリントできるということに価値を見いだせる人でないと
プリンタを買うというのは無さそうにょ。
それが最近複合機を急増させている理由にもなっていると思うにょ。
プリンタやスキャナは使用用途が限られるけどそれらが1台になれば場所を取らないと
いうだけではなくPCレスでコピー機能等が使えるということが大きいにょ。

このPCレスというのがこのhpが新しく発表したプリンタの最大の特徴となるにょ。
「PCを使ってプリントすれば良い」と考えればこのようなプリンタは生まれないにょ。
また、iPhoneなどで画面で表示できないような特殊形式のものには対応していないため
それならばあまり意味がないと考える人もいるかもしれないにょ。
確かに端末上で表示できるものであればWebストレージに保存していれば他の端末からでも
見れるわけであってそれをわざわざ紙媒体で残す必要もないわけだしね。

この辺はデジタルデバイドも関係しているし、紙媒体の方が良いという場合もあるからね。
デジタルデバイドは簡単には解消できるものではないし、文字閲覧という用途からすれば
依然として紙媒体を越えるものはないにょ。
スマートフォンのような小型液晶では1画面内に表示できる情報量が小さいし、ヒットの
兆しを見せている大型タブレット端末でもドットピッチが大きいため情報量は紙よりも
劣るにょ。
10インチで300ppiクラス(2560x1600)の画面解像度を持ち目に優しい端末が安価で発売
されない限りは紙を越えることはできないにょ。

プリンタのクラウド化はこのように十分有用なものと言えるけどそれならば昨日書いた
ように動画編集もクラウド化すれば良いだけ・・・となるとそうもいかないにょ。
動画をサーバ上で編集するには一旦その生動画をサーバに転送する必要があるからね。
例えば9MbpsのHD動画であれば10分であっても675MBに達するにょ。(YouTubeでもサーバ
上での編集機能を持つけどまずはアップロードを完了しないと何もできない)
現在の通信インフラを考えるとこれは実用的ではないにょ。
したがって、PCレスで動画編集をする場合には端末内で処理する方が適しているにょ。

それと比べるとプリントデータというのは小さいにょ。
しかも、データ量に関して言えば「元データ<<<<プリントイメージデータ」だからね。
プリンタを使用する場合は一旦PC内でプリントイメージを生成してそれをプリントする
わけだけどこれは低速なパラレルポートだとボトルネックになることがあったにょ。
しかし、それが印刷したい元データを転送しプリンタ内でプリントイメージを生成する
というのであればそのボトルネックは発生しないからね。
プリンタのクラウド化というのは通信帯域を考えると理にかなったものといえそうにょ。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板