したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

おちゃめくらぶ掲示板

272御茶目菜子:2010/06/20(日) 10:33:28
OPASを使う人が増えるとイイナ
以前から言っていたOPASの応用編についてようやく書いてみたにょ。
といっても、長くなるので今回は前半のみだけどね。

OPAS応用編1 多ライン同時スクロール
http://ww5.tiki.ne.jp/~ochame/E500/TECH/opas_1.htm

OPASはPJの最終号で発表してから14年、Web上で発表してから11年ということで長い年数
経っているけどほとんど使う人がいないというのはポケコンユーザー(特にPC-E500系
ユーザー)がここ10年で激減してしまったというのもあるけどOPASの使いどころがよく
分からないという人もいるのではないかと考えているにょ。

PJで発表したのは最も基本となる部分だけだし、10年前にWebで発表したものも基本的な
アニメーションとスクロールだけだからね。
アニメーションだけでも「パネルQ」のようなゲームはできてしまうけどそれ以外の用途
というのは思い浮かばないという人が多いのではないかと思うにょ。
それにスクロールも1ラインのみでありこちらも使いどころが難しいからね。
OPASは使える用途がほとんどないと思われてしまうけど実際はフォント書き換え並に使い
どころは多いからね。(オールBASICでアクションゲームを作りたいという人でなければ
さすがにOPASの出番はないけど)

今回の応用編1となる前半では、まずはスクロールが1ラインだけではなく多ラインで
行うということに関して書いているにょ。
これにより、OPASの活用範囲が大きく広がる・・・けれどまだまだこれだけだと不十分
と思うにょ。
応用編とタイトルに書いているのだけど基本編の延長にすぎないからね。

そういうことで後半となる応用編2こそが真のOPAS活用方法にょ。
私のOPAS対応ゲームは「パネルQ」を除きすべてがその応用編2で書く予定の使い方を使用
しているからね。
パネルQの解説ページでOPASの実践的活用法を書いているように私はOPAS対応のゲームに
関してはその都度OPASがどのように活用されているかを書くつもりにょ。
シュプールに関してはOPAS応用編を書いてからにしようと思っていたしまだ完成版では
ないために実践的活用法のページはまだ書いてないにょ。

OPAS応用編の後編は来週か再来週あたりに公開予定にょ。
一応書くネタは決まっているので楽しみにしておいてにょ。

 OPAS応用編2
 (1) 1領域でスクロールさせながらアニメーション表示
 (2) スクロールの制限を無くす
 (3) 縦スクロール




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板