レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
おちゃめくらぶ掲示板
-
革新的・・・って何なのさ
一昨日には「タブレット型の端末はPadのパクリ」という一部の風評は正しくはないという
ことを書いたにょ。
タブレット型の端末は古くから存在しているとはいえ、大型(7インチ以上)のピュア
タブレット型の端末というと個人向けではあまり売れておらず、MSがそれなりに力を
入れていたOrigamiでさえ惨敗に終わったということを考えれば発売から2ヶ月で200万台も
売れたiPadはすごいことだと思うにょ。
ただし、それは端末が革新的だからというわけではないのは一昨日にも書いた通りにょ。
売れる下地がありそれで売れたというだけの話にょ。
では、「革新的」というのは一体何なのか・・・?
昨日書いたようにiPhone4はiPhone3(3GS)から大きな進化を遂げたにょ。
ハード、OSともに大きな進化を遂げたのは事実だけど果たしてそれは革新的と呼べるもの
なのかというと人によって意見が分かれるところだと思うにょ。
そういうことである1人のライターの意見はこんな感じにょ。
http://news.livedoor.com/article/detail/4817450/
以下上記リンク先記事より転載
========================================
1.プロセッサがCortex-A8からApple A4にアップ!
速くなりましたね。おめでとうございます。
2.ディスプレイが480×320ピクセルから960×640ピクセルに!
細かいところまで見れますね。ところで前述のApple A4のメモリって3GSと同じ256MB
ですよね? それでこの4倍の表示領域の処理をカバーできるんですか?
3.カメラが300万画素から500万画素に!
よりキレイな写真が撮れますね。来年のiPhone 5では1000万画素ですか? ガラケー
といい勝負ですよ。
4.背面にLEDライトを搭載!
これで暗闇でもキレイな写真が、そして物を探すのに役立ちますね。iPhone、ついに
フラッシュに対応(笑)。
5.前面にカメラを搭載!
LenovoがそんなAndroidケータイを出してましたね。パクりですか?
6.ビデオ撮影が720pに!
カメラが500万画素なのに720pですか。YASHICAの乾電池で動くデジタルカメラと同じ
ですね。
7.動画の編集ができるように!
それはiPhone 3GSでもアプリを買えばできました。純正アプリなのがイイところ
ですね。Appleに全部お金が入ります。
8.デュアルマイクでノイズキャンセル
音も声もキレイに撮れるようになりました。やったー。
9.ネットワークが3バンド HSPAから5バンド HSPAに
ソフトバンク限定だから関係ありません。
10.Wi-Fiが802.11nにも対応
これでWi-Fi時の安定性が高まりますね。その調子で3G接続時の安定性も高めて
ください。お願いします。
11.3軸ジャイロスコープに対応
やった! iPhoneがWiiリモコンになる! アプリガタノシミダナア。
12.ビデオ通話ができます
テレビ電話がどうしました?
13.SIMがマイクロSIMに
これでSIM発行手数料が取れますね!
14.バッテリー駆動時間が動画再生を除いてすべてアップ!
長時間の再生が可能に? ボクは朝家を出かけて夜家に帰るまでにバッテリーが半分
でも残るようになれば幸せです。現状どこかで充電しないとiPhoneが死んでしまうので。
15.重量が135gから137gにアップ
塩や砂糖じゃあるまいし、携帯電話の重量が2gアップしたところでまあ何も変わりません。デメリットにもならないでしょう。
16.サイズが115.5×62.1×12.3mmから115.2×58.6×9.3mmに小さく!
薄くなっただけで別にそれは革新的じゃないですよね? ペラペラで折り曲がるとなれば
革新的だと思いますが。
========================================
(転載終了)
さて、それぞれを私の主観で検証してみることにするにょ。
上記の意見と同意のものに○、同意できないものには×を付けたにょ。
(※上記の意見に対してのものであり製品への評価ではない)
1.A4チップ搭載に関して・・・×
A4チップの最大の魅力は速さではなくDRAMやGPUを統合してチップのパッケージサイズを
小さくしたことや省電力化したことに意味があるにょ。
これにメリットを感じないのであればMenlowとOakTrailも変わらないということになって
しまうにょ。
2.ディスプレイサイズが960x640に・・・×
確かにメモリが変わらず解像度アップとなると不安に感じる人がいてもおかしくはない
けれどiPhone4よりも高解像度のiPadで問題なく動いているという事実が完全に欠落
しているにょ。
むしろ、メモリで問題なのはマルチタスク対応してから足りるかということであり
解像度とメモリ搭載量はほとんど関係がないにょ。
3.カメラが500万画素に・・・×
iPhone3GSのカメラは決して良いものではなかったからこの変更は嬉しい限りとはいえ
ガラケー(=「ガラパゴスケータイ」の略で日本独自の進化をしたケータイの総称)が
1200万画素とか1300万画素とかいってもその数字には何の意味もないにょ。(レンズが
ボトルネックになるため1000万画素以上はただファイルサイズを大きくするという
くらいの意味しかない)
むしろ、裏面照射センサーをどこよりも早くケータイに採用したということがいいにょ。
まともなフラッシュ(一般的なカメラに使用されているキセノンフラッシュ)を搭載
していないために室内ではぶれやすいため高感度である裏面照射センサーはコンデジ
以上にケータイでは有用となるためアップル社の判断は的確にょ。
4.背面にLEDライト・・・○
これはカメラを重視するならば当然の措置にょ。
フラッシュ対応(笑)というジョークは私も嫌いではないにょ(笑)
5.前面にカメラを搭載・・・×
カメラを付けただけでパクリ扱いのはタブレット端末を何でもiPadのパクリ扱いするのと
変わらないにょ。
何でもかんでもパクリ扱いするというのは自分の引き出しの少なさをアピールしている
のと同じなのに・・・。
6.ビデオ撮影が720pに・・・×
フルHDの専用機(ビデオカメラ)でも静止画は500万画素に満たないものはあるのに・・・。
静止画の画素数と動画の画素数は何の関係もないにょ。
あの書き方だとHD動画を撮影するのに静止画の画素数が500万画素では足りないと
思われても仕方がないからね。
7.動画の編集ができるように・・・×
AEやプレミアを買えば動画編集ができるからWindowsムービーメーカーは不要というのと
変わらないにょ。
やはり、純正の標準添付というのはそれだけで魅力にょ。
そのソフトを作っているメーカー擁護ならば話は別だけど・・・。
8.デュアルマイク・・・○
まぁこれは音声をキレイに入力するためのものだからそれ以外にないにょ。
9.ネットワークが5バンドに・・・×
iPhone4は日本で売られているだけではないのに・・・。
キャリアのスペックと端末のスペックは切り分けて考えなくてはならないにょ。
これがソフトバンクからの発表で孫氏の口から出てきたものならば「それならば
SIMロックをかけるな!」と一蹴するだけにょ。
10.Wi-Fiがnに対応・・・×
Wi-Fiがそうだというだけであって3Gのつながりやすさは無関係にょ。
9.と同じくキャリアのスペックと端末のスペックは切り離さないと駄目にょ。
TVを「○×電器店」で買ったらサポートが悪かったからこのTVは駄目だという人が
居たら駄目なのはTVではなく販売店であるというのは分かると思うけどこのライターは
それと同レベルの話をしているわけだからね。
11.3軸対応・・・○
生かせるアプリが出来たときにはその価値が高まるにょ。
搭載したというだけではその価値があるとはいえないにょ。
とはいえ、それはしばらく様子をみないと判断はできないにょ。
12.ビデオ通話・・・×
TV電話なんてガラケーならほぼどれでもできるけど異なるのは無線LANで無料通話が
できるという点にょ。(ガラケーでできる機種はあったっけ?)
もっともこれはカメラ付きのスマートフォンならばどれでもできる可能性があるから
それほどすごいというものではないけどね。
13.SIMがマイクロSIMに・・・×
マイクロSIMは小型化が最大のポイントであり、その小型化はバッテリ容量増へと
繋げているにょ。
マイクロSIMだと他の端末とのSIMの差し替えができないというデメリットがあるため
個人的にはこれを進化と呼ぶのは疑問だけど非公式でアダプタ(ただのプラスチック
製の枠だけ)を経由して使うという方法もないこともないにょ。
また、他の機器といってもiPad所有であればお互いマイクロSIM同士で抜き差しして
使用できるから気分に応じて画面サイズ(iPhone 4とiPad)を変えて使うというのも
アリかもしれないにょ(笑)
14.バッテリ駆動時間アップ・・・×
長くなるならば歓迎すべきにょ。
ガラケーでも1日中使っていてバッテリが途中で無くならない機種なんて存在しないため
アップル社が魔法でも使わない限りそれは不可能にょ。
それかサイズ度外視のバッテリを装着するくらいか。
15.重量が2gアップ・・・×
重量がアップしたことを進化項目に挙げていること自体が×としたにょ。
何でもかんでもアップすれば良いというものではないからね(笑)
16.サイズが小さく・・・×
幅の4mmの差は大きいし厚さの3mm差はすごく大きいと思うにょ。
iPhoneはガラケーと比べて幅が広かったからこれで通話時に持ちやすくなったし、
ガラケーでも厚さ9mmの機種なんて存在しないから幅の広さを相まってその薄さは
すごいと感じられるにょ。
これも薄くなってもあまり意味がないという人にとっては大きな意味を持たないけどね。
というわけで16項目のうち同意が3個、同意できないものが13個だったにょ。
結局「革新的」というものの基準が人それぞれであるというのがこれで分かると思うにょ。
私の意見も「客観的にみて正しい」なんてことはなくこれもただの主観にすぎないにょ。
では、iPhone4は革新的ではないのか・・・?
というか、そもそも革新的というのは何なのか・・・?
辞書的な意味で「革新」を見るとこのようになるにょ。
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/32351/m0u/%E9%9D%A9%E6%96%B0/
>〔「革」はあらためる意〕古くからの習慣・制度・状態・考え方などを新しく変えようと
>すること。特に、政治の分野で社会体制・政治組織を新しく変えること。また、変えよう
>とする勢力。
最も判断がしやすい1.のCPUに関してみてもどの程度まで進化すれば革新と呼べるのかと
いうと誰が見ても革新と呼べるレベルとなると現在のノイマン型コンピュータが量子
コンピュータになるくらいのレベルでないと無理にょ。
他社より5倍とか10倍速ければ革新と呼んでもいいけどアップル社だけが時代を大きく
先行しているわけではなく同じような製造プロセスで作っている(というかアップルは
ファブレスであるため製造委託をしている時点で余所と同じプロセスで作るしかない)
したがって、同一TDPで極端(5〜10倍)に性能が良いものを作るというのは無理にょ。
省電力に関しても同じにょ。
ただし、省電力の場合は製造プロセスだけの問題ではない(性能を上げるには多くの
トランジスタ数を搭載する必要があるけど製造プロセスが同じであれば同一ダイサイズに
搭載できるトランジスタ数には差が有為的な差は生まれない)ため工夫の余地があるにょ。
省電力化を進めるにはSoCによるものが最もポピュラーとはいえ、すでにARMの世界では
SoCが当たり前となっておりそれで差別化をするのは難しいにょ。
A4チップはGPU機能だけではなくDRAM(メインメモリ)も同一パッケージ内に収めたのが
省電力化においてかなり効いているにょ。
これはPCのような汎用コンピュータでは絶対にマネができないことだからAtomがどれだけ
頑張ってもメモリの消費電力を合算すればA4チップよりも圧倒的に劣ってしまうにょ。
コア自体はCortex-A8ベースであると推測されるためCPUコアそのものはクロック分だけ
3GSが800MHzだったのが4では1GHz(推定)になったから2割程度しか変わらないことに
なるにょ。
とはいえ、CPU内にメインメモリがあるというのは実効速度の面で圧倒的に有利になる
というのは間違いないにょ。。
Core i7に4GBのL4キャッシュを内蔵したらコアがそのままでも実効速度はかなり速く
なるだろうからね。(現在の平均的なPCのメインメモリの搭載量が4GBであるため)
もしもそんな大容量L4を搭載すれば革新的進化と呼んでも良さそうにょ(笑)
A4チップを搭載するということはそんなアホみたいなCore i7と同列であるということを
考えると革新的な進化と言っても過言ではないにょ。
A4チップのようにDRAM内蔵ARM系CPUは別に作るのが難しいというわけではないけど用途に
よって必要なメモリ量が異なるために数100万個単位でのオーダーが可能なA4チップだから
容易に実現ができるというだけにょ。
革新の基準が人によって異なるとはいえ「革新ではない」ということを前提に評価をした
場合には何を評価しても革新ではなくなるというのが上記の記事内容を私が総合的に
判断した結果にょ。
かといって、盲目的に「これは革新的だ!」と思えと言っているのでもないにょ。
ここで何度も書いているように否定から入ると正しいものが見えなくなってしまうからね。
(下記へ続く)
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板