レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
おちゃめくらぶ掲示板
-
上記の続き
iPadはタブレット型の端末(タッチパネルを搭載)であるということに関して言えば
革新性は何もないということは何度も書いた通りにょ。
マルチタッチによる操作もWindows7にも取り入れられたのでアドバンテージも低くなって
しまったしね。
大きいのはA4チップ搭載によってもたらされた実駆動10時間でありながら約700gという
軽量であるということにょ。(これも革新的かというと微妙だけど)
700gという重さも手に持って使う端末として考えると重いからね。
iPadで最も革新的といえるのは「一般には売れない」という大型のタブレット型の端末に
おいて、「2ヶ月で200万台以上売れた」ということにょ。
これは多くの人に受け入れられたということであり、「売れない」という固定観念を
崩すという面では革新的そのものにょ。(2ヶ月で200万台を「少ない」というのであれば
「多い」というのはどれくらいなのか明確となる客観基準を提示してもらいたい)
iPhoneは日本ではスマートフォンは(一部のマニア以外に)売れないという固定観念を
崩して国内だけでも200万台以上売れたにょ。(3番手キャリアであるソフトバンクだし
通信インフラでも上位2キャリアと大きく引き離されているということを考慮すれば
キャリアを度外視で端末を選んでいるかが分かる)
iPhone 4もそれと同じように売れると思われるにょ。
それは単純なスペックアップだけが理由ではなく地道な改善があってこそにょ。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/20100609_372922.html
確かにiPhone4の個々のスペックアップは革新的と呼ぶには弱い面も多いにょ。
しかし、それでもスペック的には他のスマートフォンと比べて劣っていたものが互角
もしくは上回るものとなっており、弱点と呼べるものが非常に少なくなったということが
やはり大きいと思うにょ。
カタログスペックだけがウリのガラケーと比較すればそれでも個々のスペックで負けて
いる部分も無くはないにょ。
それで負けているから駄目というのはそれは「全勝しなければ負けと同じ」というのと
変わらないにょ。
勝ち負けなんて用意する項目や観点でいくらでも変わってくるからね。
「Atom VS Core2Duo」で性能比較をすれば誰が見てもCore2Duoが上だと思うけどTDPの
低さとワット当たりのパフォーマンスはAtomの方が上だからね。
したがって、その2項目のみの比較であればAtomの方がCore2Duoよりも上ということに
なるにょ。
iPhone4は電話機としてみれば決して優れているとはいえないにょ。
それにスマートフォンとして考えると自由度が低くアップル社の囲い込みの中で行う
しかないにょ。
自作アプリもアップルストア経由でないとインストールもできないからね。
脱獄ツール(詳しくは「脱獄」でぐぐって)を導入して勝手アプリを自由にインストール
するという方法もあるけどこれはPSPでCFWを導入するのと同じく完全に自己責任となり
保証も無くなるというデメリットがある行為にょ。
iPhoneをモバイルガジェットとして使っている人ならば万一の際はまた買い直せば済む
問題だけど電話機代わりとして使っている人にとってはこれは手を出しづらく誰にもお勧め
できるものではないにょ。
あとこれはキャリアの問題だけど国内のiPhone4を使うとなるとソフトバンクと契約して
使うというのがネックになるにょ。
ソフトバンクは繋がりにくく通信速度も遅いため私自身が使っているとはいえ他の人にも
お勧めはなかなかできないにょ。(一番のお勧めだったホワイトプランも改悪されて
しまったし)
そうなるとキャリア批判から矛先が代わり「iPhoneのSIMロックを解除しろ!」という
方向に向かうのは自然の流れにょ。
とはいえ、SIMロックに関しては総務省から解除を義務化するという話は4月28日の発表で
キャリアの選択制になったにょ。
つまり、「SIMロックをかけてもかけなくてもいい」という状態であるためソフトバンクの
一番の稼ぎ頭であるiPhoneにSIMロックがかけられるのは当然の成り行きにょ。
iPhoneにSIMロックがかかっているということを批判するならばXperiaにSIMロックを
かけているということも批判すべきにょ。
キャリア批判をSIMロックということにすり替えているのにすぎないにょ。
すべてのキャリア、端末でSIMロックを批判しているという人であればiPhoneのSIMロック
批判も納得がいくけどそうでないならばまずは何を批判したいのかということを自分の
頭の中で考えて欲しいものにょ。
確かにSIMロックはあるよりはない方が良い・・・といっても現状から無くなることが
決して良いことかというとそれは違うにょ。
5月1日にも書いたようにSIMロックがあることで縛りが緩くなっている面があるからね。
SIMロックという足かせが無くなり自由に行動できると思ったら行動そのものが制限
されているというオチが待ちかまえているにょ。
見た目だけの「自由」(SIMロック解除)なんて何の意味もないからね。
というわけで端末に関して議論する際にはキャリア、SIMロック批判は切り離して行うことが
重要になるにょ。
例えて言うならば、コンシューマゲームにおいてそのゲームが面白いかどうかを議論する
際にそのゲームのコンソールを持ち出して議論する(「Xbox360というだけで論外だな」
など)というのはどう考えてもおかしいのと同じにょ。
ゲームというソフトの話をしたければソフトだけハードの話をしたければハードだけ
サービス全体で見るならば総合的に判断しないと駄目にょ。(ハードの話をするのに
「Cellの性能が生かされているソフトはないからCellの性能は低い」というのも筋違い)
仮にiPhone5が超高性能量子コンピュータ内蔵、太陽光発電によってバッテリ不要、
1Tbpsの超高速通信が可能・・・などの厨スペックを満載だったとしてソフトバンク
だからとかSIMロックだからということで否定するのか・・・?
それだったら端末がどれだけ進化しようが、本当に革新的な進化を遂げようが否定されて
しまい端末の進化を議論する(意見する)ということの本質から外れてしまうにょ。
結局は否定するための理由を探しているとしか思えないにょ。
確かにケータイとして使うためにはキャリアとは切っても切れないとはいえ、上記のように
否定を前提で書いてしまうと目の前にあるものでさえ見えなくなってしまうにょ。(同じ
ことを何度も繰り返して書いているけど結局本質的にはこれが一番大事)
上記のライターも「iPhoneを買って失敗した」と感じたから否定先行の考えになりあの
ような意見を書いてしまったのだと思われるにょ。
|
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板