したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

おちゃめくらぶ掲示板

255御茶目菜子:2010/06/08(火) 12:08:33
上記の続き
確かにWindows PCの自由度は非常に高いにょ。(OS自体の自由度はLinux系の方が高いけど
それは自分で必要なものを見つけたり再ビルドができるレベルの人にとってというだけで
あってWindows PCよりはハードルが高いのは否めないし再ビルド前提であればx86に
拘る必要性さえない)
その反面x86というのがボトルネックになるにょ。
上記のように軽くするためにはバッテリ容量を減らすのが簡単な方法だけど5月8日に
書いたようにプラットフォーム(CPUやチップセット等)によって消費電力が大きく異なり
Atomがどれだけ優れていてもARMよりは重量面で不利になるのは否めないからね。

これは必要駆動時間当たりの重量が不利になるということにょ。
「別にモバイルなんてしないから1時間駆動すれば十分」という人ならば全く問題はない
ことだけどそういう人が大半であればOrigamiがあそこまで失敗することがなかったわけ
だからね。
したがって、多くの人がそれなりに納得できるであろう駆動時間を確保する必要があるにょ。
1時間程度しか駆動しないPCといえばWILLCOMのD4があるけどこちらは500gを切るという
国内メーカー製のPCとしては当時最軽量であったことやLバッテリ(プラス100g)で2時間
半の駆動が可能になるということで標準バッテリでの駆動時間の短さはそれほど気にしない
という人もいたにょ。(駆動時間の短さよりもおもらしを気にする人が多かった)

問題の重量だけどARM系の自社製CPUである「A4チップ」を搭載のiPadは実駆動(無線LANを
使用しての連続Web閲覧)で10時間となっているにょ。
JEITA測定法による公称駆動時間で10時間ならばモバイルノートやネットブックではそれを
越える機種はたくさんあるけど実駆動10時間となるとごく一部の機種に限られるにょ。
公称15時間駆動のLet'snote T5でようやく達成できるくらいの数値だからね。
重量が700gということでARM系のCPUを採用している割りには重いと感じるiPadだけど
Windows PCと比べれば「キーボードがないから軽い」というわけではないことが分かると
思うにょ。
単純にキーボードを取り除いたとしてもせいぜい100g程度しか軽くならないし、上記の
ように十分な強度を確保しようとするならばそのキーボードが減った分が簡単に相殺されて
しまうからね。

ただし、ユーザーの手によるバッテリ交換が不可能なiPadでは多くのユーザーが満足する
レベルの駆動時間を確保しなくてはならないのに対してバッテリを交換可能にしておけば
多くのユーザーにとって最低限必要なレベルを確保さえできていればそれで不満な人
だけ予備バッテリを使うという選択肢を用意することが可能になるにょ。
だから、実駆動10時間は必要かと言われたら必ずしもイエスとは言えないものの長い方が
良いのは確かでありかといってそれを達成するために重くなってしまえば良いとは言えなく
なってしまうので難しいところにょ。

(Atom搭載)ネットブック VS (ARM搭載)スマートブックは現状ではネットブックが
圧勝でありそれほど重量面が気にならないためWindowsが廃れない限りは今後もこの状況は
変わらないと思われるにょ。(現状で価格的にもスマートブックに大きなアドバンテージが
あるとも思えない)
スマートフォンにおけるAtom VS ARMはMooestownによってようやくAtomが同じ土俵に立てる
ようになったというレベルであり当面はARMが圧倒的に優勢だと思われるにょ。
ただし、ある程度のサイズがあるのに重量面ではシビアとなるタブレット型の端末では
AtomとARMでは熾烈な争いがくり広がられそうにょ。
省電力では不利でありその影響で重量面でも不利になっているAtomだけどOakTrailに
よってそれはどれだけ緩和されるのかというのが今後は大きく期待されるところにょ。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板