レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
おちゃめくらぶ掲示板
今、プチコン3号でお絵かきソフトが熱い!
ここ最近プチコン3号で一番熱いのはお絵かき関係にょ。
プチコン3号では処理速度が速くなりメモリが多く使えるようになったし自由に色が使える
ようになったということでお絵かきソフトを作っている人がプチコンmkIIと比べて圧倒的に
多い感じにょ。
それに加えてMiiverseでは気軽にスクリーンショットの投稿ができるため自分が描いた絵を
公開している人も非常に多いにょ。
というか、プチコン3号ではスクリーンショットを保存する機能がないためMiiverseに投稿
するしか選択肢がないんだけどね。
あとは、GRPそのものを公開キーで公開するという方法もあるけどプチコン3号では公開キーを
取得する場合二次利用(自作プログラム等で使ったり、改造したり)を認めないといけない
ということでGRPを公開するのに抵抗がある人もいるかもしれないにょ。
プチコン3号で公開されている主なお絵かきソフトはMiiverseでこりんごさんが立てている
トピックス「プチコンでイラストカコーゼ」(現在はPART 6)を見て貰うと良いにょ。
◎プチコンでイラストカコーゼ 6
https://miiverse.nintendo.net/posts/AYIHAAAEAABEVRTsgoNg9w
どのソフトが使いやすいかは個人の好み等が大きく影響されるため一番を決めるのは非常に
難しいけど私が少し使った範囲内では下記のように感じたにょ。(塗り方の説明は分かり
やすく書いたものなのでこれが絶対的なものではない)
プチコン3号の主なお絵かきソフト
◎アニメ塗り(輪郭線がはっきりした均一な塗り)
クッキーさん「K2KPaint」
ロッドさん「EASY PAINT」
あまさとしおんさん「3LayersPaint」
◎水彩塗り(半透明を活かした塗り)
なおさん「PETIT BRUSH」
moh6banさん「glatte」
◎厚塗り(輪郭線がほとんど無い絵画的な塗り)
ゆのみさん「Red Glasses」
◎ドット絵
スーさん「スーGRPエディタ」
◎単色ラクガキ絵
おちゃめ「PETIT PAINT QSP」
※公開キーは変わる恐れがあるので各自で検索して欲しい
私の使い方だと最も適しているのがクッキーさんが作った「K2KPaint」にょ。
レイヤー機能があるだけではなくペンの種類もいろいろ選べる(トーンやカケ網のような
ものも選べる)ためあえてカラーではなくモノクロ絵として描いてもおもしろそうな感じが
するにょ。(ただし、現時点ではツールの機能を使いこなせてないけど)
ゆのみさんが作った「Red Glasses」はできたばかりのソフトとはいえその完成度はかなり
高く見た目も市販ソフトみたいで私にはなかなか真似も出来そうにないように感じたにょ。
私が作るとしたら見栄えは二の次という感じで機能や使い勝手を優先してしまうからね。
さて、プチコン3号でお絵かきソフトが熱いのはやはり先月発表された第4回プチコン大喜利に
おいてツール部門(正しくは便利な小道具部門)があるためにょ。
ツールならば何でもいいのだけどやはり作るためのハードルが低くそれでいて個性が出る
お絵かきソフトが多くなりそうな感じにょ。(作るためのハードルが低いというのは必要
最小限となるものは簡単にできるというだけであって使いやすいものや高機能なものが
簡単にできるという意味ではない)
私もQSPでの大喜利の参戦を予定しているけどお絵かきソフトといえばやはり上記のように
「PETIT PAINT QSP」があるにょ。
◎PETIT PAINT QSP ver.1.1
http://ochameclub.web.fc2.com/petitcom3/soft/qsp.htm #10
PETIT PAINT QSPの最大の特徴は単色ラクガキ絵に機能を絞ることでペンや消しゴムの使い
勝手をQSPでできる範囲内で限界まで高めているということにょ。
QSPでありながらペンと消しゴムの使い勝手においては他の高機能なお絵かきソフトにも
負けてないにょ。(消しゴムの使い勝手は「消しゴムは専用ボタンがある」「カーソルで
消去範囲が目視できるようになっている」などプチコン3号のお絵かきソフトの中では
トップレベルだと思う)
これが可能になっているのも機能が少ないためボタンを贅沢に割り振ることが可能になって
いるというのもあると思うにょ。
ただし、「ペンと消しゴムの使い勝手が優れている」といっても一定以上のレベルであれば
それほどの違いは見いだせない人もいるかと思うにょ。
そこで、この度新しいお絵かきソフトを作ってみたにょ。
それは「簡易毛筆QSP」にょ。
◎簡易毛筆QSP
http://ochameclub.web.fc2.com/petitcom3/soft/qsp.htm #18
その名の通り毛筆っぽいタッチで描けるお絵かきソフトにょ。
最大の特徴としては「入り」と「抜き」を表現できるということにょ。
これはプチコン3号では初だと思われるにょ。(プチコンmkIIではjojo3さんの「筆一」という
ソフトがあるけどそれは私の簡易毛筆QSPの100倍以上という大きなサイズ)
プチコン3号、というか3DSのタッチパネルは筆圧検知機能なんてものはないので入りや抜きを
まともに処理するのは不可能にょ。
しかし、それっぽく行う「擬似筆圧」ならばいくらでも可能にょ。
その中でも「入り」が表現できる「擬似筆圧機能」ならばタッチしているフレーム数だけを
見ればいいので比較的簡単にできPETIT PAINT QSPと同時に擬似筆圧対応のPETIT PAINT QSP
type Bを作ったにょ。(「抜き」だけならば日経ソフトウェアやプチコン3号公式ムックで
松原拓也さんが公開している方法を使えば実現可能)
しかし、QSPに収めるためにセーブやロード機能まで削るという苦肉の策でようやく出来た
ということもあり、使い勝手は通常のPETIT PAINT QSPよりかなり劣るものだったにょ。
PETIT PAINT QSPは先月末に大幅にリスト短縮を行いその結果従来はオプション扱い(リストの
書き換えが必要)だったロード機能を標準搭載したver.1.1を発表したにょ。
そのver.1.1も実は大幅に短縮できることが分かったにょ。
そのきっかけとなったのは簡易関数電卓ver.2.0を作成するにあたり同梱のお絵かきソフトを
用意する時だったにょ。
とりあえず、PETIT PAINT QSPを簡易関数電卓上で動くように作り直してQSPに収めるという
ことを行ってみたのだけど簡易関数電卓で動かすためにはCOMMON DEFで関数定義をする必要が
ある上に正しくシステムに戻るための処理を行う必要がある(単体ソフトではなく他の
アプリを継続動作させるために上画面用の設定に戻したり、Yボタンでシステムに戻るように
記述をする必要がある)ということでいくら簡易関数電卓のライブラリ作成用に便利な関数を
用意しているといってもそのままではQSPには収まらなかったにょ。
しかし、ふとしたきっかけで大幅なリスト短縮が可能になり、簡易関数電卓上で動くPETIT
PAINT QSPが何とかできたにょ。
といっても、単体で発表しているものをあえて簡易関数電卓上で動かすメリットはあまり
無いし別のアイデアを試してみたいということで「PETIT PAINT QSP for 簡易関数電卓
ver.2.0」はとりあえず作っただけで終わったにょ。(一応リストはMiiverseで公開済み)
やはりPETIT PAINT QSPの大幅なリスト短縮が可能になったのは収穫でそれならばアイデアの
1つを試してみようと思い完成したのがこの「簡易毛筆QSP」にょ。
この簡易毛筆QSPは絵の描きやすさよりも毛筆っぽいタッチを短いリストで実現するという
ことにウェイトが置かれているため絵を描くのには向いているとは言い難いけどそれでも
この入りと抜きが表現できる擬似筆圧の効果は大きくて従来ではなかなか描けなかった
独特のタッチの絵が描けるお絵かきソフトとして使うことが可能にょ。
やはり、QSPという制限がある以上は一点突破型の方が個性が出ていいのではないかと私は
思うにょ。
しかし、PETIT PAINT QSPが大幅にリスト短縮したver.1.1が出来てそこからさらに14文字も
短縮が可能になることが分かったためver.1.0を作ったまま放置していたPETIT PAINT QSPの
擬似筆圧対応版となるtype Bもこの度大幅なリスト短縮によって従来は搭載ができなかった
セーブやロード機能も搭載するPETIT PAINT QSP type B ver.1.1を作ったにょ。
◎PETIT PAINT QSP type B ver.1.1
http://ochameclub.web.fc2.com/petitcom3/soft/qsp.htm #11
PETIT PAINT QSP type B ver.1.1はこれで(現時点では)限界なのだけどPETIT PAINT QSP
(通常版)ver.1.1は現時点ではさらに少なくとも14文字短縮可能というのが分かっている
ので更なる機能追加を考えたけど14文字で実現できる機能追加は思い付かないにょ。
描画色の変更を可能にしようとして最も単純な黒と赤のトグル切り替えもあと20文字以上
必要がある(Xボタンでトグル切り替えするにはE=E XOR NOT F AND B AND 64のように記述する
必要がある)ということで更なるリスト短縮が可能だけどそれは現時点では保留となって
いるにょ。
次は簡易関数電卓ver.2.0で動作するお絵かきソフトにょ。
これはQSP(自作関数を使うため厳密な意味のQSPではないけど)でありながら入りや抜きを
表現する予定にょ。
それに加えて色選択を可能にする予定にょ。
簡易毛筆QSPやPETIT PAINT QSP type Bではすでにリスト短縮が限界であるためこれを
簡易関数電卓対応することはどう考えても無理でさらに色選択を可能にするのは不可能と
いってもいいのだけどペンと消しゴムの処理を簡略化すればいくらでも可能に感じるにょ。
現時点ではQSPとしてはかなり贅沢な使い方をしているからね。(線の描画品質は高性能な
お絵かきソフトと比べても同等以上)
それができたら次は純粋なQSPとしてPETIT PAINT QSPとは全く別のお絵かきソフトを作って
みようかと考えているにょ。
ペンと消しゴムの品質を少し落としてカラー対応にしてどれくらいの反応を得られるか
というのを確かめてみたいにょ。
簡易関数電卓上で動作するソフトがQSPに収まる範囲でできるのであれば使える文字数が
断然多い単体QSPを作るのは簡単にできるはずだからね。
というわけで、私がQSPで作っているお絵かきソフト&近日中に作る予定のお絵かきソフトを
羅列するとこんな感じにょ。
公開済み
◎PETIT PAINT QSP
◎PETIT PAINT QSP type B
◎PETIT PAINT QSP for 簡易関数電卓QSP
◎簡易毛筆QSP
公開予定
◎簡易関数電卓QSP用 筆圧&カラー対応お絵かきソフト(仮)
◎筆圧&カラー対応お絵かきソフト(仮)※単体QSP
う〜ん・・・私は一体QSPで何作品お絵かきソフトを作るつもりなのやら・・・(笑)
そこまで作るならばQSPではなく普通の1画面プログラム(OSP)を作ったり、制限の無い
お絵かきソフトを作るというのもありだと思うけどQSPで出来ることがまだありそうなので
もう少し先になりそうにょ。
私はプチコン3号ではQSPでお絵かきソフトをたくさん作っているけどプチコンmkIIでは
どうだったかというと作ったけど公開に至った作品は非常に少ないにょ。
事実上公開している作品はコンソールお絵かき1作品のみにょ。
◎コンソールお絵かき
http://ochameclub.web.fc2.com/petitcom/2page.htm #oekaki
これはコンソール文字で1ドット単位のカラー絵を描くというのを主目的としているため
お絵かきソフトとしてはすごく使い勝手が悪いにょ。
文字数制限があるプログラムならばこれくらいの個性があった方がいいけど実用的に使える
ソフトではないにょ。
実用的なお絵かきソフトとしては「レイヤー機能付きお絵かきソフト(仮)」も作ったにょ。
◎レイヤー機能付きお絵かきソフト(仮)
https://www.youtube.com/watch?v=9rgXqMtoUVQ
(試作品の実行動画)
プチコンmkIIではレイヤー付きのものが無かったので自分で作ることにしたのだけど
さすがにmkIIだとレイヤーが2枚でも遅く処理速度を稼ぐのも結構大変だったにょ。
レイヤーに関しては各レイヤーの表示、非表示が選択できるだけではなくレイヤーの順番
入れ替えやレイヤーの統合まで可能になるにょ。
1つのレイヤーで下書きを描いてその上のレイヤーでペン入れをしてそのレイヤーの下から
色を付けレイヤーを統合してそのレイヤーを上にして下のレイヤーに別途描いておいた
背景絵を表示して統合して上のレイヤーに効果を付けて完成という感じのことができるように
なっているにょ。(ただし、セーブやロード機能はまだ非搭載なので完成したらこういう
ことが可能になるという話)
しかし、すでにGRP面に全く余裕がなくアンドゥもできないしUIが気に入らないなどの問題が
あり結局未完成に終わったにょ。
これ以外のお絵かきソフトはあえて公開するまでもないようなものばかりにょ。
プチコン3号ならばそれこそX68000レベルのことが実現可能であるため普通のお絵かきソフト
であれば十分に実現可能にょ。
あとはやる気や根気や時間次第にょ。
どれも無いので現時点では制限無しのお絵かきソフトは作る予定はないにょ。
まぁ私が作らなくてもお絵かきソフトはたくさん揃っているしね。
私が作るならば「このソフトのウリはここだ」というのが強くアピールできるようなものが
思いついてからにするにょ。
それか、どうしてもこの機能が欲しいから自分で作る以外にない(既存作品の改造では
実現が大変)という状態になってからになりそうにょ。
プチコンmkIIの時はレイヤー機能がそれに相当したけどレイヤー機能はすでに多くの作品で
搭載されているからね。
加算、乗算レイヤー機能はプチコン3号の性能を考えると厳しいしね。(少なくともあと
10倍は速くならない限り乗算レイヤーで60fps維持するのは無理)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板