したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

おちゃめくらぶ掲示板

2467御茶目菜子:2015/09/27(日) 01:00:45
レスにょ
マリモーマさんへ
>今回も10月の視聴アニメ まとめたよ

私もそろそろまとめないといけないにょ。
というか、時間がなくて録画しているアニメをまだ十分に消化できてない状態にょ。
そろそろ何とかしないとどんどん溜まる一方にょ。



やまちゃんさんへ
>そのせつはポケコンでお世話になりました。
>やはりポケコンだけでは余暇を楽しめず、根っからのゲーマーなので、プチコンを含めて、DS購入を検討しております。

ポケコンは新しい情報が少ないしPCとの接続方法がないとすべてリストを手打ちとなるため
自分で作りたいプログラムがない場合(既存プログラムを利用したい人が購入する場合)は
厳しいのは確かにょ。
自分で作るにもアクションゲームとかだとBASICで作るならば高速化テクニックが必須となる
ためなかなか手を出しづらいにょ。

◎ゲーム制作講座 第3章 キーレスポンスでおいしさが変わるリアルタイム型ゲーム
 http://ochameclub.web.fc2.com/E500/LECTURE/making_3.htm
◎E500BASIC高速化のすべて
 http://ochameclub.web.fc2.com/E500/TECH/basic1.htm

まぁPC-E500シリーズは有効桁数が20桁の演算(128bitのBCD演算)が可能なので電卓として
みた場合は非常に優秀なんだけどね。
だから、プチコンを購入後もプログラム関数電卓として十分に活用可能にょ。

その点プチコンならばポケコンとは桁違い(mkIIでもPC-E500と比べて100倍近い演算速度と
数千倍のグラフィック描画速度)であるためBASICで簡単にアクションゲームが作れるにょ。
スプライト、BGキャラや効果音やBGMのデータもそれなりに揃っているのでキャラグラフィック、
音楽を作るのが苦手でも安心にょ。
そして、ゲーム機ということでゲームのプレイに適したハードウェアにょ。
したがって、自分で作らなくても他のユーザーが作ったソフトをダウンロードしてそれを
楽しむだけでも十分に暇つぶしはできるにょ。

>お茶目さまのプチコンコーナーを拝読しましたが、結果的にどのDS機種、どのプチコンを選択すればよろしいでしょうか?

プチコンは初代、mkII、3号の3つが発売されているけど初代はmkIIの発売と同時に販売が終了
しているのでDSiウェアであるプチコンmkIIと3DSアプリであるプチコン3号しかないにょ。


◎プチコンmkIIを使用するメリット
・DSiでも動作する。(DSi本体は中古で買えば格安で入手可能)
・命令や機能が少ない分だけ初心者に易しい(プログラムの作りやすさとは別問題)
・公式の初心者向け講座がある。(ただし、mkII用の公式ガイドブックはない)
・枯れていてシステムが安定している(ただし、機能の追加は期待できない)
・ユーザーの手による情報(サイトやブログ等)、ユーザー制作のプログラムが豊富(3号
 より4年近く早く発売されているから当然)
・QRコード採用によってプログラムの公開の自由度が高い(スマブの公式QRコード
 変換ツールを使用しなくてもユーザー制作のものがありサービス終了後も使い続けられる)
・ユーザー製の非公式ツールによってPCとの相互転送が3号よりも格段に楽(プチコン3号の
 場合はマイク経由でのやりとりとなるため専用ケーブルを自作しない限りは激遅)

◎プチコン3号を使用するメリット
・高速、高機能(旧3DSでもmkIIの5〜10倍の速度が得られる)
・New 3DSの性能を最大限発揮できる(旧3DSと比べて3〜4倍高速動作、mkIIと比べて15〜40倍
 高速動作が可能だけどNew3DSで旧3DSとここまでの違いが出るソフトはプチコン3号だけ)
・自作関数、ローカル変数などプログラムを作りやすくする命令等がたくさん揃っている。
・SDカードの容量の空きの分だけプログラムやデータをセーブ可能(mkIIは本体内蔵の
 フラッシュメモリにセーブするので合計数MB分しかセーブできない)
・公式のガイドブックが2冊発売されている(ただし、公式初心者講座はまだ未完成)
・現行モデルであり今後も機能の追加の可能性がある(それによって発生する不具合も
 あるためシステム面の安定性はmkIIと比べて劣る)
・現行モデルなので自作プログラムの公開時に反応を得やすい(公開して無反応なのは
 さすがに寂しい)
・本体のみでお手軽に公開が可能(mkIIと違ってPCレスで公開可能でQRコードを読み込ませる
 より遙かにお手軽だけどサーバ経由の公開のサービスが終了したら公開できなくなる)


見ての通り一長一短といった感じにょ。
しかし、本体を含めて始めて購入するというのであれば「予算が5000円に満たない」という
ので無ければプチコン3号をオススメするにょ。
やはり、性能面やプログラムの作りやすさや公開時のお手軽さはプチコン3号の方が断然上で
あるためにょ。
プチコン3号を買うのならば旧3DSよりもNew3DSの方がオススメにょ。
それは上記のようにNew3DSならば3〜4倍の速度が得られるためにょ。
公開されているツールやゲームの中にはNew3DS専用、New3DS推奨のものがあるため旧3DSを
使用するとそれらのソフトを快適に使用することはできないにょ。
そして、プチコンでプログラムを入力するならばノーマルよりもLLの方がオススメにょ。
やはり、タッチだと入力が若干大変(命令は候補から選ぶだけで済む分楽とはいえそれでも
ハードウェアキーボードと比べたら劣る)なので画面が大きい分だけキーボードも大きく
タッチしやすいLLの方が使いやすいということにょ。

というわけで、ベスト環境はNew 3DSLL+プチコン3号にょ。(予算が少なければ本体は
旧3DSノーマルの中古で妥協するという方法もあり、これならばうまくいけばプチコン3号と
合わせても1万円で収まる)
プチコン3号はver.3.0.0(初期版)の時は不具合が非常に多くちょっとした動作ですぐに
ソフトが落ちるという不安定さもあり発売された直後はmkIIの方がオススメだったけど
ver.3.2.1(現行バージョン)ではかなり安定しているため今更あえて3号を買わずにmkIIの
方を新規に始めるという必要はないと思うにょ。(上記のようにmkIIにもメリットがある
のでそれが重要ならばmkIIを買うのはありだと思うし、プチコン3号とmkIIの両方買うのも
ありだと思う)
ただし、プチコンmkIIと3号は基本命令は概ね同じだけど細部ではかなり変わっているため
ソフトウェアの互換性がなく「いきなり3号ではなくまずはmkIIで始めよう」とすると戸惑う
場面も多くなると思うにょ。

本体は予算次第で変わってくるけどそれ以外の部分を見ていくにょ。
プチコン3号でどんどん公開したいというのであれば公開可能件数が10倍に増えるゴールド
会員になるのがオススメにょ。(半年で500円)
そして、公式ガイドブックを2冊とも買えば完璧にょ。(New3DSLL+プチコン3号+
ゴールド会員半年+ガイドブック2冊で25〜26K円程度)
それから、バックアップ用、かつ、通信対戦のテスト用にもう1台+プチコン3号があると
ベターにょ(笑)
そして興味があれば、プチコンmkIIを買ってもいいと思うにょ。(mkIIも買って損はないけど
3号を買ったらmkIIを起動する機会は減ると思う)


◎プチコンを使用したい人向けのコースメニュー

・5000円コース
 DSi本体(中古)+プチコンmkII
・10000円コース
 旧3DS本体(中古)+プチコン3号
・20000円コース
 New3DS本体+プチコン3号+ゴールド会員半年分+ACアダプタ
・30000円コース
 New 3DS LL本体+プチコン3号+ゴールド会員半年分+ガイドブック2冊+ACアダプタ
        +32GB microSD
・50000円コース
 30000円コース+New 3DS本体+プチコン3号(バックアップ&通信対戦用)+アダプタ

 ※New 3DSおよびNew 3DS LLにはACアダプタが付属してないため注意(DSiや旧3DS用の
  ACアダプタが使用可能(旧3DSLLもACアダプタが付属していない)
 ※New 3DSおよびNew 3DS LLには4GBのmicro SDが付属しているためプチコン3号専用で
  使用するならば特にmicro SDカードを買い足す必要はない。(旧3DSの付属は2GB)


プチコン3号の公式ガイドブック的なものは下記の2冊にょ。

◎プチコン3号公式ガイドブック
 http://www.amazon.co.jp/dp/4198639272
◎プチコン3号公式ムック
 http://www.amazon.co.jp/dp/4822236242

ちなみに私は両方買ったにょ。
プチコン3号公式ガイドブックの方はver.3.1.0をベースに書かれていて序盤は初心者向けの
ゲーム制作講座となっているにょ。
中盤はリファレンスマニュアルとしてWeb上のマニュアルよりも詳しい解説が行われているにょ。
ただし、誤植が目立つのが気になるにょ。
終盤はスプライトやBGのキャラデータの一覧が載っていて非常に便利にょ。

プチコン3号公式ムックは基本的にver.3.2.0をベースに書かれているにょ。
前半部分は日経ソフトウェアに掲載記事をまとめたものだけどそれでも1冊にまとまっている
というのが大きいにょ。
日経ソフトウェアの記事は初心者向けの入門記事から中級者が読んでも役に立つような実用
記事まであるにょ。
後半は公式サイトにあるマニュアルをそのまま載せたものにょ。
とはいえ、そのまま掲載であるため基本的には誤植がないし紙のマニュアルを求めている人
には良いかもしれないにょ。

公式ガイドブックをわざわざ買うまでもないというのであれば私のプチコン3号講座がオススメ
と言いたいところだけどまだ完成してないので・・・。

◎プチコン3号 ゲーム制作講座
 http://ochameclub.web.fc2.com/petitcom3/lecture/

未完成とはいえ、すでに書かれている部分を見ての通り非常に詳しく書いていることが分かると思うにょ。
ネット上にいくつか存在するプチコン3号講座の中では最も詳しいと思われるけどぱっと見た目
では入門講座とは思えないような内容にも突っ込んで説明しているにょ。
これは、最初から初心者、入門者に限定にした講座ではなく入門者が中級者になれるように
するための講座であるためにょ。(似たような命令がある場合はどのように違うのか、
どちらを使うのがベターなのかとか、その命令を使っておかしな挙動をした場合にはその
原因がどこにあるのかとかそういうのをすべて自己解決できるように入門講座の割りには
深いレベルまで書いている)
これは他所の講座と差別化している部分といえるにょ。(各命令の解説をしているサイト
ならば他にもいくつかあるのでそういうのが良ければそのサイトを見ればいい)

「無駄に詳しすぎて逆に分かりにくい」というのであれば私が昨年の冬に頒布したプチコン3号
入門本がオススメにょ。
プチコン3号の表示、入力、繰り返し、条件判断の命令に関して必要最小限部分のみの説明を
しているので初めてプチコン3号を使う人ならば役に立つのではないかと思われるにょ。
下記のページで無償公開しているのでぜひ見て欲しいにょ。

◎ハピネスチャージプチコン プチコン3号入門 前編
 http://ochameclub.web.fc2.com/CLUB/petitcom3_guide1/

これを見てさらに詳しく知りたい部分を入門講座で見ると理解が深まると思うにょ。

DSi+プチコンmkIIでは8bit機のマシン語並の速度が得られたけどNew 3DS+プチコン3号
であれば16bit機〜初期の32bit機のマシン並の速度が得られるにょ。(GBAクラスのゲームが
作れるくらいの性能がある)
公式でも「(旧3DSで)X68000のマシン語並」と言っているくらいだしね。
New3DSならばX68000の3〜4倍速となるにょ。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20150831_718723.html

これくらいあれば大抵のことはできてしまうにょ。
ただし、時間や手間を掛ければ様々なことができるとはそれは実際にやろうとすればすごく
大変なことだし、飽きっぽい私には無理なので私は専ら文字数制限のある短いプログラム
ばかり作っているにょ。
特に最近ハマっているのがQSP(WIDTH 16を使用時の1画面プログラム)にょ。
改行を除き最大293文字という文字数制限があるからこそ飽きっぽい私でも最善を尽くした
プログラムを作ることが簡単にできるにょ。(手を抜けば飽きっぽい私でもある程度大きな
規模のプログラムを作ることができるとはいえ手を抜いて大規模なものを作るのは私の
アイデンティティにそぐわない)

私が作ったQSPや自作関数はまだ自サイト上ではほとんど公開していないため興味があれば
Miiverseの私の投稿を見てにょ。
https://miiverse.nintendo.net/users/ochame_nako/posts




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板