レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
おちゃめくらぶ掲示板
ネット用のノートPCを買い換えた
自宅のネット用のノートPCを買い換えたにょ。(まぁいつものごとく中古だけど)
さすがに購入して4年経ちあちこちガタが来始めているというのもあるし、昨今はネット
メインで使っていてもパワー不足を感じることもあるためにょ。(4年前に買った当時は
Core2Duo 2GHzあればVistaがサポート終了する2017年までは全然問題ないと思ったけど
そんなに甘くはなかった)
といっても、購入したのは2ヶ月前で全然弄る時間が無かった(1ヶ月保証の関係で必要
最小限の動作確認を行っただけ)けどようやく時間ができたので簡単な紹介をしてみる
ことにするにょ。(R9も換装用SSDを買ったまま放置状態だし)
昨年12月に購入したLets'note R9、今年2月に購入したIconia Tab 8Wに続く通算23台目の
ノートPCにょ。
機種はFMV-E780/AでCPUはCore i5-520M(2.4GHz、TB2.9GHz)、15.6インチフルHD液晶で
中古で16800円(税込)だったにょ。
買い換えるならばCore i5以上、フルHD以上にしたいという希望があったため一応その
条件を満たしているにょ。
Core i5を希望するのはCore i3よりも性能が高くCore i7と比べてコストパフォーマンスで
有利であるためにょ。(もちろんi7搭載機がi5搭載機と同レベルの価格で入手可能ならば
そちらがベターなのは言うまでもない)
Core i3はHTTもTBもないためHTTとTBのあるi5と比べるとピーク性能ではかなりの差が
出てくるにょ。
i7はノートPCの場合は「Q」が付くSKU以外はすべて2コアしかなくi5と同じで単にクロックが
高くL3キャッシュが多いというくらいの差しかないにょ。
第2世代Core iシリーズ(Sandy Bridge)搭載機は中古市場でようやく増え始めた段階でまだ
選択肢が少なく初代Core iシリーズ(Arrandale)から選んだのでCore i3を選んでしまうと
現状で使っているノートPC(FMV-A8255)と比べて体感速度での向上はあまり期待できない
というのが理由にょ。
液晶解像度も現状のノートPCはWSXGA+(1680x1050)という解像度なのでそれより上といえば
もうフルHD(1920x1080)しかないにょ。
16:9が主流になってきているためフルHDの1つ下はHD+(1600x900)となってしまい現状より
解像度が小さくなってしまうにょ。
解像度が現状より小さくなるのは論外なので最低でもフルHD以上は欲しかったにょ。
したがってCore i5、フルHDというのは次に買うノートPCの最低条件として掲げていたにょ。
今回買ったノートPCと現状で使っているノートPCのスペックはこんな感じにょ。
◎新しいPC(2010年夏モデル)2015年3月購中古で入
FMV-E780/A
OS Windows 7 professional(32bit)
CPU Core i5-520M(2.4GHz、TB2.9GHz)
メモリ 4GB
HDD 1TB
液晶 15.6インチフルHD(1920x1080)
(※デフォではメモリ1GB、HDD160GBだったのでそれから増設している)
◎現状のPC(2008年春モデル)2011年3月中古で購入
FMV-A8255
OS Windows Vista Business(32bit)
CPU Core2 Duo T7200(2GHz)
メモリ 4GB
HDD 500GB
液晶 15.6インチWSXGA+(1680x1050)
(※デフォではメモリ1GB、HDD250GBだったのでそれから増設している)
見ての通り発売時期は2年の差だけど購入の時期は4年経っているにょ。
その分、購入価格は前回27800円だったのが今回16800円へと1万円以上安くなっているにょ。
というわけで、早速ベンチを行ってみるにょ。
◎Windows エクスペリエンス インデックス
FMV-E780/A
プロセッサ 6.4
メモリ 5.5
グラフィックス 3.8
ゲーム用グラ 4.8
ハードディスク 5.9
《参考》
FMV-A8255
プロセッサ 4.9
メモリ 4.8
グラフィックス 3.5
ゲーム用グラ 3.5
ハードディスク 5.7
◎HDBench 3.40
FMV-E780/A
?? ALL??Integer?? Float??MemoryR MemoryW MemoryRW??DirectDraw
156751?? 605186??592308?? 379391??203572?? 411339??????????19
Rectangle?? Text Ellipse??BitBlt????Read?? Write?? RRead??RWrite??Drive
????40400??73741?? 67860?? 27703?? 94990?? 92418?? 23104?? 29425??C:\100MB
《参考》
FMV-A8255
?? ALL??Integer?? Float??MemoryR MemoryW MemoryRW??DirectDraw
77560?? 281881??187158?? 154879??103627?? 225484??????????60
Rectangle?? Text Ellipse??BitBlt????Read?? Write?? RRead??RWrite??Drive
?? ??27358??19155????8420???? 308?? 75294?? 76133?? 15674?? 35408??C:\100MB
◎CrystalMark2004R2
FMV-E780/A A8255と比べて
Mark 106929 1.5倍速
ALU 31655 1.6倍速
FPU 31435 1.6倍速
MEM 19057 1.8倍速
HDD 12011 1.7倍速
GDI 8819 1.7倍速
D2D 1695 0.4倍速
OGL 2257 1.4倍速
《参考》
FMV-A8255 CF-R9K
Mark 70567 72477
ALU 19239 21478
FPU 20724 19678
MEM 10651 14069
HDD 8782 8512
GDI 5049 5749
D2D 4456 1383
OGL 1666 1608
◎Superπ
104万桁 419万桁
FMV-E780/A 16秒 1分26秒
A8255比 1.8倍速 ??1.7倍速
《参考》
FMV-A8255 29秒 2分28秒
ベンチ結果を見てみるとまずエクスペリエンスインデックスはCPUは順当に伸びていてメモリは
搭載量は同じであるもののDDR2からDDR3へと高速化されているためスコアが伸びているにょ。
グラフィック関係も伸びているもののCPUなどと比べて低い値となっていてそこがボトルネック
となっているけどこれは普通にWindowsを使う限りはほとんど気になるレベルではない(OSの
画面描画が遅くて気になるとかはない)ので問題はないにょ。
HDBenchは古いベンチであるもののCPUに関してはマルチコア(というかマルチCPU)に対応
していてコア数に比例するようなスコアが出るにょ。
そのためHTTの効果が実使用よりも高めに出るためCore2Duo 2GHzを搭載のA8255の2〜3倍の
すごいスコアが出ているにょ。
メモリも先ほどと同じくDDR3の効果で伸びているにょ。
グラフィック(GDI)の結果がやたら高いのは画面がバグったせいにょ。
したがって、総合スコアは単純比較はできないにょ。
CrystalMarkもマルチコアCPUに対応しているけどHDbenchほどの差はないにょ。
CPU性能は概ね1.6倍程度の向上といった感じでマルチコア対応のソフトならばこんな感じ
かもしれないにょ。(Windwosは常に多数のスレッドが動作しているためマルチコア対応
でなくてもその向上を実感することができる)
私の過去の経験から速度の向上を体感するならば3割以上の速度向上が必要で明確な速度差を
体感する(使っていて全然違うと感じるレベル)のには2倍以上が必要となるにょ。
それを考えると体感できるレベルの差はあるのでこのベンチ結果も納得できるにょ。(まぁ
CPUだけ速くなっても他の部分が遅かったらそのせいで体感速度の向上を実感にしくいけど)
HDDが1.7倍速になっているのは容量が500GB→1TBへと向上に伴うプラッタ密度の向上の効果が
大きいにょ。
D2Dが下がっているのは同じArrandale世代のR9と同じ傾向にょ。
たまたま低いのかこの世代のGPUはスコアが振るわないのかはこれだけでは何とも言えない
感じにょ。
CPUの(基本命令のみを使用した)シングルスレッド性能を見るならばやはりSuper πにょ。
これから判断すると拡張命令を使用しない場合のシングルスレッド性能は1.7〜1.8倍くらいは
ありそうな感じにょ。
TB時2.9GHzでCPUのクロックは1.45倍なので効率化とキャッシュ性能のアップが影響している
と思われるにょ。
Core iシリーズは従来のCoreシリーズ(CoreDuo、Core2Duoと比べて大幅にキャッシュの
仕組みが変わっているからね。(端的に言えば従来はすべてのコア共有の高速L2キャッシュ
から超高速だけど容量の小さなL2キャッシュが各コアに用意され、そこまで速くないけど
大容量の共有L3キャッシュが用意されている)
さて、私のネット用ノートPCの推移を見てみると次のようになっているにょ。
LaVie NX LV16C・・・・MMX Pen166MHz、64MB、Win98
↓
LaVie NX LW30H・・・・セレロン300MHz、256MB、Win2K
↓
VersaProNX VA46H・・・セレロン466MHz、256MB、Win2K
↓
VersaPro VA80J・・・・Pen3 800MHz、256MB、Win2K
↓
FMV-7130MG・・・・・・PenM1.3GHz、768MB、Win XP
↓ ※768MBはネット用として使用していた時でTV録画用にして1.5GBへと増設
FMV-S8305 ・・・・・・PenM740(1.73GHz)、2GB、Win XP
↓
FMV-A8255 ・・・・・・Core2Duo T7250(2GHz)、4GB、Vista
↓
FMV-E780/A ・・・・・Core i5-520M(2.4GHz、TB2.9GHz)、4GB、Win 7
ネット用のノートPCとしてはトータルで8台目となるにょ。(最初はNECばかりだった
けどここ最近は富士通ばかりになっている)
あとはモバイルノートPCやゲーム用ノートPCなどがあるためノートPC全体(ここでの
ノートPCの定義はデスクトップPCを除いたWindows搭載PCを示す)の累計購入台数は
23台目となるにょ。(一番台数が多いのはモバイル用)
といっても、23台のうちほとんどが中古にょ。(上記の機種で1.6〜3万円くらいなので
ネット用ノートPCとしては今回買ったものが今までで一番安い部類)
新品のWindwosノートPC(非Atom)は3万円台から入手可能でAtom搭載機ならば1万円台から
入手可能になっている今中古PCを買う理由は何かというと「新品が安くなっても中古は
それよりも安い」「元々廉価品ではなく高価だったものが安価に入手できる」「あこがれ
ていたけど当時は手が届かなかったもの」などの多くの理由があるにょ。
私が今回中古を買ったのも新品のノートPCが3万円台で購入可能といってもそれらの機種は
WXGA(1366x768)ばかりで据え置きノートPCとしては使う気にはなれないためにょ。
フルHDならば安くても4〜5万円は必要になってくるにょ。
それを考えるならば今回のノートPCが16800円というのは十分お得といえるにょ。
唯一残念な部分といえばOSが32bit版であるということくらいにょ。(R9はリカバリから
32bitと64bitが選択できたため64bitをインストールし直したため搭載の6GBのメモリをフルに
使えているけど32bit版だと4GBから増やしてもRAMディスクにしかならない)
私が見る限りは中古ショップにおける最安レベルの価格でCore2Duo搭載でVistaモデルならば
5000円くらいから入手可能になっているにょ。(あくまで最安レベルというだけであって
特売品ならこれより安く買える可能性もある)
Win7が良いというのであればCore2Duo搭載で機種を問わずで8000円からといった感じにょ。
これが、初代Core i5/i7になると1.2万円くらいになり、第2世代Core i5/i7だと2万円弱にょ。
特定メーカーへの拘り、特定機種への拘り、特定スペックへの拘り、状態や付属品への拘り
などがあればこれよりどんどん高くなっていくため中古を購入する場合には「これは欲しい
けどこれは妥協する」というのがないと結果として高い買い物になってしまう恐れがあるにょ。
あと中古で問題なのは保証で多くのショップでは1〜3ヶ月程度の保証となっているにょ。
長期保証を付けているショップもあるけどそういうショップは概ね高めの価格設定となって
いるにょ。
無保証で良いならばヤフオク等で購入するという方法もあり、その場合だと上記最安レベルの
価格よりもさらに安く購入も可能だけどリスクもあるということに十分に注意しておく必要が
あるにょ。(部品取り用としてヤフオクで安く入手してニコイチで組み立てたことは何回か
あるけど)
PC初心者ならば中古には手を出さずちゃんとサポートや長期保証のある新品を買うのがベター
なのは言うまでもないけどね。
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板