したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

おちゃめくらぶ掲示板

2374御茶目菜子:2015/03/14(土) 23:59:58
冬コミで頒布したプチコン3号入門本を無償公開!
私が昨年末の冬コミ(コミックマーケット87)で頒布したプチコン3号入門本「ハピネス
チャージ プチコン プチコン3号入門」をサイト上で無償公開を開始したにょ。

 プチコン3号入門本の紹介(どんな内容か知りたい人はどうぞ!)
 http://ochameclub.web.fc2.com/CLUB/image/h_c_p.jpg
 プチコン3号入門本の無償公開ページ
 http://ochameclub.web.fc2.com/CLUB/petitcom3_guide1/

このプチコン3号入門本はプチコン3号で始めてプログラミングに挑戦する初心者に向けて
作ったものだけどWebサイトで更新を行っているプチコン3号入門講座とは異なる部分と
しては必要最小限の部分をざっくりと書いているという点にょ。
サイト上のプチコン入門講座も同じく初心者向けに書いているのだけどWeb上で行うであろう
公式講座とバッティングしないように私の持ち味(?)として可能な限り詳しく書くという
ものにしているにょ。(ざっくりとしたものが良ければ「公式をどうぞ」というスタンス)
したがって、この入門講座だけでも完結可能だけど公式講座を読んでさらにこの入門講座を
読めば理解が深まるというような内容になっているにょ。

 ◎プチコン3号入門講座
 http://ochameclub.web.fc2.com/petitcom3/lecture/

ただし、「情報量の多さがウリ」というのは逆に「情報量が多すぎる」という問題を
抱えることになるにょ。
それは重要部分は「何度も繰り返して書く」(例えば条件判断において比較演算は
省略せずに書くということは口が酸っぱくなるくらい書いている)ということで少し
読んだだけで内容があまり理解できてない人であってもこれが重要であるということ
くらいは分かると思うにょ。
あと文字色は必要以上に多くしないことで赤字や太字の効果が分かりやすくなって
いるにょ。(あまりカラフルにするとどれが重要なのかが分からない)

とはいえ、そんなプチコン3号入門講座も「情報量を多く」というのがネックになって
更新が遅れ気味となっているにょ。
やっぱり、スプライトやビット演算は重要なのでできるだけ早く書きたいし、モーション
センサーやジャイロセンサーの使い方についても知りたいというという人も多いだろう
からそれならばプチコン3号入門本をネットで公開すれば当面は解決できる問題にょ。
もっともこれは公式講座が本格的に始まったり公式ガイド(3月20日発売予定)が発売
されたらそちらの方を推してしまいたくなるのでどうせ夏コミまでに公開する予定
だったのでこのタイミングで公開するのがベターだと判断したにょ。
夏コミ前に公開予定だったのは夏コミではこの本の後編となる実践編を用意する予定と
しているためこの本(前編)を読んでない人だと理解するのが難しくなってしまう
可能性があるからにょ。(後編だけでも完結する内容にはする予定だけど実際のゲーム
プログラムの作り方をメインとしているためSmileBASICについての基礎知識がないと
厳しいし、このキャラの掛け合いも「こいつら誰?」という状態では感情移入がしにくい
だろうし)

このプチコン3号入門本はざっくりした説明になっているのだけどビット演算に関しては
それなりに詳しく書いているにょ。(といっても、ボタン判定に必要な部分のみ)
表示、入力、ループ、条件判断を網羅しているためこれを読めば簡単なプログラムは十分に
作れるようになるのではないかと思われるにょ。
ただし、ゲームを作るにはボタン入力は書いているけどキャラの動かし方は書いていない
ためやはり後半まで待つ必要があるにょ。


ちなみに今日3月14日はプチコンmkIIが発売されてちょうど3年にょ。
mkIIは最初の1年はQRコードが使えることから初代以上の盛り上がりを見せたものの2年目は
1年目と比べて発表されるプログラム数も大幅に減ったにょ。
3年目はプチコン3号の発売があったため2年目以上に減ってしまったにょ。
確かにプチコン3号はスペック的には魅力的な部分も多いけどmkIIにはQRコードを使って
自由に公開できるというアドバンテージがあるにょ。
QRコード生成も公式でなくてもユーザー作成のソフトで可能になっているためmkIIが入った
本体の寿命が尽きるまでは廃れることは無さそうにょ。

逆にプチコン3号はスマイルブームのサーバ経由の公開しかできないのでサーバでの公開
サービスが終了した時点で公開する手段を失うにょ。
まぁリストで公開(編集画面を公開)という手段もあるものの数KB〜64KBのメモリしか
なかった昔の8bitパソコンとは異なり、最大8MBのメモリが使用可能でサイズが大きく
なりがちなプチコン3号のプログラムではあまりに辛すぎるにょ。
非公式で良いならば音声による通信も可能になったにょ。
ただし、ケーブル接続しても1200bpsというのは遅すぎるにょ。
何せGRP1枚が512KBだからね。
比例計算するならば回線が不安定な1.5MbpsのADSLでCD1枚分のデータをダウンロード
するような感じにょ。
ケーブル接続をしないならば部屋が無音状態を長時間維持する必要があるにょ。
そうなるとQRコードを読み取る方が遙かに簡単に感じてしまうにょ。
したがって、公式サービスが終了した時点でプチコン3号は自分で作るだけのことしか
できなくなるといっても過言ではないにょ。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板