レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
おちゃめくらぶ掲示板
-
レスにょ
チラシ裏次郎さんへ
>1つ言えるのは、このSPSETについて公式は「バグの修正」とは言わず
>「仕様変更」と言ってることですね。(見落とし等なければ)
私のレスではSPSETについて2つの話題が混じっていて分かりにくい部分があったみたい
なので少し補足をしておくにょ。
1つ目はSPSETをした場合には(初期バージョンの)ヘルプの記述通りSPHIDEではなくSPSHOW
状態になってしまう点でこれはその引用している社長のツイートにあるように公式で仕様と
して認識されているためヘルプの方が間違っているわけにょ。
2つ目が今回のSPSETの話題で最も重要だった点でSPSETを使用せずにSPOSFなどのスプライト
命令を使うとエラーを返すようになったという点にょ。
これは、今回はSPSETの「仕様変更」といっているけど実際のところは単なるバグだと
思われるにょ。
仕様とバグというのは第三者には判断ができないけど制作者が認識している不具合(意図
しない動作)がバグ、そうでないものは仕様として使われるにょ。(一見バグのように
見える挙動でも制作側が認知して仕様として判断すれば仕様になる)
http://ochameclub.web.fc2.com/ochamewords.htm#bug
http://ochameclub.web.fc2.com/ochamewords.htm#shiyou
プチコンmkIIでもSPSETをして使うものだったし、プチコン3号のヘルプでもそのように
書いているところからすると「ヘルプにはあのように書いているけどSPSETをしなくても
使えるようにした」とは考えにくいにょ。
そう考えるとこれは制作側の意図とは異なる動作であるためバグと言っても過言ではないにょ。
これは社長のツイートからもくみ取れるにょ。
https://twitter.com/notohoho/statuses/571196910410706945
「今回の調整でSPSETのエラーチェックが厳密になりSPSETでずにSPHIDEやSPOFS等を使っている
プログラムはエラーが出ます」というのは言い換えれば従来はエラーチェックが十分では
なかった(言い換えれば本来ならばエラーが出るような使い方でもエラーが出なかった)と
いうことでやはりこれを上記の意味の仕様ではなく(プレイヤー側の感覚では)バグとして
捉える方が妥当にょ。
ただ、公式でSPSETにはバグがあるとは公式発表してないため「仕様変更」と言っているだけに
すぎないにょ。(SPSETせずにスプライト命令が使えてユーザー側が認知できる問題が発生
するのであればバグとして発表したと思われる)
とはいえ、開発者が意図しないSPSETを使用せずスプライト命令を多用するという使い方が
広く使われている(これを改善するにはデフォルトでSPSHOW状態にするだけではなくSPHIDE
状態にするべきだった)というわけで甚大な影響が出てしまうにょ。
例えばプチコン3号ではOPTION STRICTで変数を定義しないと使えないようにできるけど
これがデフォルトで設定されていて定義無しで使用できるモードがないと仮定したときに
実はヘルプには定義しないと使えないとヘルプには書かれているけど使わずに使えると
言ってみんな定義せずに変数を使っていったみたいな状況が現在のSPSETにょ。(ヘルプには
使う前に定義しなくてはいけないと書いていても定義しなくても使える状態)
変数ならば最初に定義すればいいだけのことなので修正も簡単だけどSPSETの仕様変更は
それだけでは済まないため厄介にょ。
>地上デジタルTVの時並に大げさに周知するのが
>最善だったよなー、と思えるのが残念でしたね。
仕様変更そのものは問題ないけどや先日も書いたようにはり広く告知したのがver.3.1.0の
配信5日前だったというのが問題にょ。
仕様変更が決定した時点で広く告知していればここまで大きな問題にはならなかったにょ。
告知が遅れたのならばver.3.2.0で変更を行うという選択肢もあったはずだけどそれを
やらなかったのは海外verとの兼ね合いもありそうにょ。(恐らく海外版はこのver.3.1.0が
ベースになると思われる)
天郷思音さんへ
>原因が分かった気がする
自己解決したみたいで良かったにょ。
javascriptといえば以前「まったくjsは最高だぜ!」が口癖の男子高校生が講師という
設定(生徒役は5人の女子児童でうっとりするほどキレイなコードを書く子やメガネっ娘
PG(プログラマ)などが登場)で進めていく入門本を作るアイデアがあったにょ。
とはいえ、私はjavascriptは入門本をかじった程度の知識しかないためお蔵入りになって
しまったにょ。(というか、すでに誰かが作ってそうな予感)
yuy@さんへ
>そういえば、ポリゴンプログラムの移植は三角形描画プログラムを移植してから行おうと
>(むしろそのために移植した)しましたが、
>色の仕様がmk2と異なっているのでどう変更してやろうかと考えようとして諦めちゃってますね…。
>どう変更すればよいのでしょうか?
ポリゴンデータはmkIIでは3頂点+パレット色(1〜15)だったのをプチコン3号では
3頂点+論理色コードというデータに変えるだけでいいにょ。
私がプチコンmkII用に作ったポリゴン表示プログラムは処理速度を稼ぐためにあらかじめ
256色パレットに16色x16階調を生成していてそれから選択しているにょ。
平行光源+フラットシェーディングの場合にはポリゴン面の法線ベクトルと光線ベクトルの
成す角度θを使いcosθの値だけでポリゴン面の明るさ(階調)が分かるにょ。
これは16段階のうち何段階目かというプログラムになっているのだけどプチコン3号の場合は
リアルタイムにポリゴン面の設定色のR、G、Bの各成分にcos θを掛ければいいだけにょ。
立方体ならば最大6回cosθの値をR、G、B各成分に掛けるだけなので大して負担増にはならない
はずにょ。
論理色コードが1〜15の時はプチコンmkIIのパレットの色となるようなテーブルを用意して
おけば私が作ったポリゴンデータは修正せずにそのまま使うことも可能にょ。
プチコン3号ならばプチコンmkIIではリアルタイム処理が困難であったテクスチャマッピングを
行うのもありだと思うにょ。
テクスチャ描画速度はmkIIでは最大で6000テクセル/秒程度なのに対してプチコン3号は
20万テクセル/秒程度の速度(mkII比で30倍程度の速度)が得られるので単体モデルを表示
するだけならば十分にリアルタイム処理(タッチに追従して回転が可能な速度)が可能だと
思うにょ。
マリモーマさんへ
>13日の金曜日 ジェイソンに2ちゃんプラウザが やられた
2chの仕様変更によってほとんどの専用ブラウザが使えなくなってしまったからね。
私はここ数年全く書き込んでないし、最近は閲覧はスマホでのみ行っている(使用している
ソフトはAndroid用の「2chMate」)ということであまり影響はないにょ。
|
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板