レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
おちゃめくらぶ掲示板
-
タブレット端末に正解はない
iPadの人気にあやかってというわけでもないけど今年はタブレット端末が非常に多く発売
されそうな感じにょ。
その中の1つがこのJooJooにょ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100521_368525.html
タブレット端末が過去に無かったわけではなく単に売れないからあまり作らないという
だけの話にょ。
これは1月29日に書いたことだけどXP Tablet Editionを搭載のタブレットPCは高価だった
ので売れなかったわけだし安価なタブレット型PCであるOrigamiもただのキーボードの
無いPCでしかなくすぐに消えてしまったにょ。
同じく非Windowsの大型タブレット端末もいくつも出ては消えていき業務用以外では売れた
試しがないにょ。
それらを見ていると大型(ポケットに入らない)のタブレット型の端末は売れないという
結論に至ってしまうにょ。
その私の固定観念を崩してくれそうなiPadには期待しているけどさすがにiPadが売れたから
といってもそれは大型のタブレット型の端末が世間で受け入れられたと断言することは
できないにょ。
そのためにもiPad以外のタブレット型端末も売れてもらわないとね。
ということで、このJooJooに話を戻すと海外の新生企業ながら日本でも売れる気満々なの
だけど売れるかどうかはかなり微妙にょ。
Atom1.6GHz&ION&WXGA液晶ということでシステムドライブが4GBしかないということを
除けば44990円という予定価格はかなり安いにょ。(部材コストはiPadより高そうなのに
価格はiPadよりも安い)
もう少しSSDの容量が大きくてWindows搭載ならば私も少し興味を惹かれるところだった
けど4GBではXPを入れるにも厳しいしね。
x86&Windowsを求める理由は普段使っている環境をそのまま使えるということにょ。
つまりどっちが欠けても駄目でネットブックがヒットした要因も「安いPC」というのが
最も大きかったからね。
とはいえ、5月17日にも書いたように徐々に「Windowsでないと出来ないこと」というのは
減りつつあるのは事実だし特定のアプリが使えないと駄目という人以外はまともな
WebブラウザがあればOSを気にする必要はなくなりつつあるにょ。
しかし、Webブラウザさえ使えれば問題ないというというのならば逆にAtom等のx86CPUは
不適当なCPUとなるにょ。
5月8日に書いたようにCPU(というかプラットフォーム)の省電力化は小型化や軽量化に
おいて非常に重要となるからね。
約700gのiPadは確かに両手持ち端末として考えれば重いけどサイズやバッテリ駆動時間を
考えると十分軽いといえるにょ。
このJooJooはWeb閲覧で5時間駆動ということでWeb閲覧や動画再生で10時間駆動可能な
iPadと比べると半分の駆動時間にょ。
それでいて重量は1.1kgにょ。
12.1インチの液晶を搭載しながら1.1kgはコストが掛けられるモバイルノートではないため
「かなり頑張った」と思うけどiPadでさえ運用重量は重いのにそれより400gも重いのは
さすがに厳しいにょ。
Atom+IONということを考えれば軽いけどWeb閲覧や動画再生できればいいという人に
とってCPUやGPUは問題ではなくどんな体験ができるのかというのが重要になるにょ。
Web体験でいえばひたすらFlash搭載を拒んでいるiPhone、iPadとは逆にWeb上のフル機能を
サポートしているというのをウリにしているにょ。
そういう点からすると「Flash非対応だからiPadは買わない」という人にとっては良い
選択肢になるかもしれないにょ。
ただし、これはAtomでないとできないというわけではないにょ。
100%フル体験であれば現時点ではWindows&IE&WMPというのが必要不可欠だからそこまで
拘るならばやはりWindowsを搭載すべきだったにょ。(独自OSで最新のプラグイン等に
どこまで対応していけるのかは微妙)
そうなると価格面の高騰によって逆に売れなくなるという可能性もあるけどね。
iPadの魅力はWebと動画だけではなくアプリ等のコンテンツが大きいにょ。(それに加えて
最近影響力があるのはブランドか)
したがって、「Webと動画がウリ」という程度ならば多少iPadより安くても売れないにょ。
Windowsが売れているのは優れたOSだからではなくそれだけの資産(ハードやソフト)が
あるからだしね。
ブランドも資産もないというならばよほど安くないと売れないと思うにょ。
Webアプリ、Webコンテンツがメインになってきたら過去の資産の価値も薄れるけど
そうなると価格、使い勝手、デザイン、ブランドなどが重要になってくるにょ。
とりあえずタブレット端末を使ってみたいからひたすら安いのがいいという人ならば
こういう端末もあるにょ。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100515/etc_eken.html
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20100428_eken_m001/
Android1.6搭載で1万円程度(日本でも安い店ならば1万円を切っている)という破格値が
魅力となっているにょ。
下手な独自OSならばメーカーのサポート具合で長く使えるかどうか決まってしまうけど
Androidならば今後はソフトウェア資産もどんどん増えていきそうだからね。
最新の2.2では大幅にパフォーマンスが上がっているし、Flash10.1をサポートしている
というのは大きいにょ。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1005/21/news021.html
とはいえ、安価なEKEN M001でAndroid2.2が動作するのかは謎だけどね。
さすがにメモリ128MBで2.2を動作させるのは厳しそうにょ。
大きなタブレット端末はモバイル性や重量面で疑問を感じるけど画面サイズが大きいため
指だけで操作可能でありスタイラス要らずというメリットがあるし文字入力でキーボードが
ないというデメリットに対して大きな画面だとタッチタイプが可能なサイズのソフトウェア
キーボードが使えるというメリットもあるにょ。(そもそも反応の良い静電容量方式の
タッチパネルだとスタイラスは使えないし)
とはいえ、どの程度の画面サイズであれば使い勝手が良いのかというと現時点では最適解が
ない状態であるため難しいにょ。
ネットブックからキーボードを取り除けば良いかというとそういう問題ではないにょ。
PCであれば使いやすいキーボードサイズの下限があるためにそれによってサイズに制限が
出てくる(一定以上の小さな物は売れない)けれどその基準はタブレット型の端末の場合は
明確なものがないからね。
サイズだけでこれなのだからOS、UIなどを考えると最適解なんてあるわけないにょ。
むしろ、タブレット端末がポピュラーになったらPCのように異なるサイズのものを使い
分けていくという状態になるかもしれないにょ。
NECやソニーなど国内大手メーカーも年内にはタブレット型の端末を発売予定となって
いるにょ。
ポケットサイズという上限があるスマートフォンとは異なりタブレット端末は現時点では
上記のように正解がないために各社ともまだサイズ面は手探り状態だけどそれ故に画一化が
進んで面白みが無くなったネットブックよりは期待ができそうにょ。(IntelやMSの思惑は
あるけど画一化することで量産効果で安くなり成功したのは事実でありそれ自体は否定
できない)
大きなタブレット端末は売れないという過去の前例を覆すことができるかは今後の
メーカーの努力次第にょ。
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板