レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
おちゃめくらぶ掲示板
-
NEX-5はただの高感度番長・・・?
すでに海外では実写レビューが公開されているソニーのミラーレスカメラNEX-5だけど
ほとんど試作機での評価だったのに対して国内サイトで製品版の実写レビューが公開された
ので見てみることにするにょ。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20100520_368000.html
NEX-5は5月12日に書いたようにレンズ交換式カメラとしては世界最小、最薄なのだけど
これがセンサーサイズが小さなフォーサーズよりも一回り大きなAPS-Cで実現されている
というのはすごいこといえるにょ。
とはいうものの画質というのはセンサーサイズだけで決まるものではないからね。
APS-Cがフォーサーズよりも大きいとはいえ、面積比ではわずか1.7倍となっており、一般
的なコンデジ(1/2.3インチ)とフォーサーズの面積比である9倍と比べて圧倒的に小さい
ものとなっているにょ。
本来ならばセンサーサイズだけで考えると3分の2段差となりせいぜいISO感度では1段差
程度の差くらいしか出ないと思われるけど実写性能を見てみるとGF1と比べると2段以上の
差があるにょ。
これはセンサー面積の問題ではなくセンサーそのものの性能や画像処理エンジンも画質に
影響しているということにょ。
同じフォーサーズセンサーを採用しているGF1とE-PL1でも1段分くらいの差を感じてしまう
からね。
NEX-5はISO3200でも十分使い物になるというのはAPS-Cセンサーを採用した影響が大きいの
だけどISO3200でここまでノイズが少ないのは最新のセンサーを採用というだけではなく
ノイズリダクションが効果的に働いているからに過ぎないにょ。
夜景ではノイズが少ないのでごまかせているけど日中での撮影サンプルを見るとISO3200は
かなりディティールが損なわれているのが分かるにょ。
それでもE-PL1のISO1600くらいの性能はあるんだけどね。
確かにISO3200だけで見るとNEX-5はトップレベルの描写力を誇っているけど感度が低く
なるとそのアドバンテージも徐々に失われているのが分かるにょ。
ノイズの少なさ(レビューの夜景の写真参照)とディティール描写(レビューの日中の写真
参照)を総合した私の主観的判断だとISO3200、1600、800では下記のような感じになって
いるにょ。(不等号1つだとじっくり見比べて分かる程度の差で3〜4個だと一目で分かる
くらいの差)
ISO3200 NEX-5>Kiss X4>>>>E-PL1>>>GF1
ISO1600 Kiss X4>NEX-5>E-PL1>>GF1
ISO800 Kiss X4>E-PL1>NEX-5≒GF1
これはNEX-5がかなり高感度寄りにチューニングしてあるというのが理由だと思われるにょ。
それに加えて標準のレンズ性能の低さも影響しているにょ。
高感度であればディティール損失が大きいためレンズの解像力不足がボトルネックには
ならないけど低感度であればレンズの解像力が非常に重要になるからね。
これは私が普段持ち歩いているTX1でも実感しており、低感度ではレンズがボトルネックに
なりまくってISO125では1000万画素ではまともに見れたものではなく300万画素にリサイズ
してようやく鑑賞できるレベルになっているのだけどこれはISO1600で撮影時にはかなり
ディティールの損失があるためにレンズがボトルネックにはなっておらず相対的に見て
TX1は高感度と低感度では画質の差が少ないものとなっているにょ。
では、次に低感度であるISO400、200について見てみるにょ。(ISO100はNEX-5が対応して
いないため割愛)
ISO400 Kiss X4≒E-PL1>GF1>NEX-5
ISO200 E-PL1>Kiss X4≒GF1>>NEX-5
フォーサーズはセンサーサイズが上記のようにAPS-Cセンサーと比べ1/1.7の面積しかない
けれどその分レンズの解像力は高いため低感度における描写性能は一般的なAPS-C搭載の
機種と比べて劣る物ではないにょ。
もっともAPS-Cでフォーサーズ以上の解像力を持つ高性能レンズを使用時にはまた話は
変わるけど標準のキットレンズではそこまでの性能はないからね。
Kiss X4も1800万画素ということで高解像力のレンズを使用時にはすさまじい描写力を
発揮するもののキットレンズでは1800万画素をまともに解像できておらずセンサーサイズ、
画素数ともに劣るフォーサーズセンサー採用機と比べて有利になっているとはいえない
状態にあるにょ。
あとE-PL1の画質が優れているのは補正が効果的に働いているというのも大きそうにょ。
コンデジがあれだけ小さなセンサーで結構まともに描写できているのも画像処理エンジン
によって相当の補正が加えられているからにょ。
最近はデジタル一眼においても補正が加えられているためJPEG画像だけで判断すると
センサーやレンズ性能は正確には分からない状態となっているからね。(倍率色収差も
RAW現像すればある程度補正が可能だし)
これらの比較はあくまで上記レビューでの実写サンプルのみで比較した主観的なもの
とはいえ、NEX-5は高感度時は低ノイズの描写を行えるけど低感度時にはレンズが大きな
ボトルネックになっておりセンサー性能が生かされてないというのは他所でのサンプルで
あっても言えたのでこれは基本的に変わらないと思われるにょ。
これらはすべて標準ズームにおける評価だけど同時発売のパンケーキ広角レンズ(16mm)
ではさらに辛そうにょ。
本来であれば単焦点ということでズームレンズよりも優れた描写を期待するのだけどレンズ
そのものが無理な小型化のためF11でも周辺部は解像していないからね。
デジカメの場合、センサーにほぼ垂直に光が入らないと解像できないのだけどフランジ
バックが短いにも関わらず換算24mm相当のレンズでしかもF2.8で設計さいたために相当の
無理があるレンズだと思われるにょ。
あくまでレンズ性能が低いというだけであってNEX-5の本体性能そのものが低いというわけ
ではないけど現時点でその2本のレンズ以外に選択の余地がないのが厄介にょ。
すでにレンズシステムが整っているカメラであれば付属のキットレンズが駄目でも別の
レンズを買う(レンズセットではなくボディのみ買って別のレンズを装着する)という
方法も取れるけどNEX-5ではその方法を取ることはできないにょ。
これは新マウントのカメラである故の宿命だけどあまりにラインナップに乏しいからね。
かといってαマウントのレンズを装着するにもマウントアダプタ経由での使用では現時点
においてAFが働かない上にNEX-5の最大のメリットである小型、軽量であるということが
失われてしまうという問題があるにょ。
しかし、レンズの解像力不足が小型化に起因しているのならば今後も望みが薄そうにょ。
一般的にはセンサーサイズでレンズサイズが決まってしまうからね。(今後可能なのは
いかにうまく画像処理エンジンで補正をするかということくらいか)
フランジバックが短くなったことで本体が小型、薄型化できたもののAPS-Cセンサー採用
という時点で従来のAPS-C用レンズよりは大幅な小型化は困難にょ。
無理な小型化はこのキットレンズのように解像力低下を招いてしまうからね。
解像力低下を極力抑えた小型化というのは非常に困難であり開発するのは並大抵のこと
ではないにょ。
現時点でソニーがEマウントレンズにそこまで投資をするとは思えないにょ。
レンズの解像力不足による画質低下が大きいといってもコンデジからのステップアップ層
から見れば十分な性能なわけだしね。
不満の声を上げているのはデジタル一眼のサブ機として購入を検討している層であり
せっかく良さそうなセンサーを採用しているにも関わらずそれが生かされてないので
不満が出るのはやむを得ないにょ。
NEX-5発表によって盛り上がりを見せているミラーレスのレンズ交換式デジカメだけど
NEX-5、GF1、E-PL1を見るとカメラとしての使い勝手を考えるとGF1が良いけど高感度に
弱いという問題があるし、E-PL1は低感度においては一回り大きなAPS-Cセンサー搭載機にも
負けない描写力を持っているけどAFが遅く、電子ダイヤルがないという問題があるし、
NEX-5は高感度時には抜群の性能を見せるけどレンズが駄目、EVFが用意されてない、
ダイヤルの類がないためすべてメニュー画面から行う必要があるという問題があるにょ。
高感度命という人ならばNEX-5の一択なんだけど日中の描写力を見ると現在のレンズでは
コンデジ以上であれば良いと妥協できる人以外はおすすめできるレベルではないにょ。
ISO3200の画質に拘らなければ暗所での撮影をする場合はボディ内手ぶれ補正のあるE-PL1に
AFが速いPanasonicの20mmF1.7を装着するという選択肢もあるからね。(オリンパス
純正のパンケーキよりも画質で上だし)
マイクロフォーサーズをNEXのEマウントに変換するアダプタがあればフォーサーズの
高解像力レンズと高感度を兼ね揃えた最強カメラになるけどEマウントのフランジバックが
いくら短いからといっても2mmでマウントアダプタを作るのは無理だろうし、周辺部が
蹴られてしまうためにクロップ機能は必須になるから無理にょ。
サイズや価格に制約があるが故にやむを得ないのだけどどの機種を買っても失敗はない
というエントリー向けAPS-Cのデジタル一眼レフとは異なりミラーレスのレンズ交換式
デジカメは自分の使用スタイルに合わせた選択をする必要性がありそうにょ。
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板