したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

おちゃめくらぶ掲示板

232御茶目菜子:2010/05/18(火) 12:52:26
失敗をしないと自分に合ったモバイル機器は見つけられない
私が普段使っていたDAPのMP320が1ヶ月前に急に壊れてしまい部屋の中にあるはずである
予備のDAP(MP860)の発掘作業をしGWの大阪オフの時に持っていったにょ。
このMP860は2ヶ月前に購入したものの一度使って放置状態になっていたにょ。
そのまま部屋の中に埋まっていたのを何とか見つけ出したということにょ。

しかし、一度使ってそのまま放置にしていたというのはそれなりに理由はあるにょ。
今更ながら普通にレビューしてみるというのも何なのでその理由を中心に今回書いていく
ことにするにょ。
MP860は2.4インチQVGAのカラー液晶、microSDHCスロット搭載で4980円だったので思わず
買ってしまったけどメインのDAPになれずそのまま埋もれてしまった理由は下記の3つにょ。

(1)筐体サイズ、重量
(2)動作速度
(3)曲順管理

筐体サイズは50mm×92mm×12mmということでクレジットカードと比べると縦が若干長く
横が若干短いサイズとなっているにょ。
動画機能を搭載しているDAPの中では格別大きいというわけではないけど私が過去に
使ってきたDAPの中ではFleshMusicに次ぐ大きさにょ。
最近はウォークマンで言うならばスティックタイプのEシリーズに相当するような機種
ばかり使ってきたというのが大きく感じる理由だからね。
しかし、「これくらいなら何とかなるかな・・・」と思い買ってみたにょ。

せっかく買ったのでとりあえず使ってみようと思い普段のように胸ポケットに入れて
持ち歩いていたらしゃがんだ拍子に見事落下・・・。
シリコンジャケットが標準でついていたためそれを装着していたので致命傷こそ逃れた
もののやはりこの重量(62g)だとストラップは必須と感じたにょ。(最近は30〜40gの
DAPばかり使っていたせいか落下の危険性を完全に失われていた)
今はMP860と同じようなサイズのPocket WiFiを持ち歩いてるけどそういうことがあった
ために買ってからすぐにストラップを付けたにょ。
胸ポケットのない服を着ている時は入れる場所がないためにこの大きさでは厳しいにょ。

(2)は今までに買った機種でも何度か感じたことはあるけど特にこの機種では強く感じた
のはやはりmicroSDHCに対応しているせいにょ。
私が買ったモデルは4GBなのだけど本来であれば楽曲ファイルサイズより小さなものは
買う気が起きなかった(昔はその日に聴く分だけ持ち出していたけど数GBのものが
手軽に買えるようになってからは手持ちの楽曲ファイルをすべて持ち出すようになった
ため)けれどこのmicroSDHCに対応しているのが大きいにょ。
以前動画用に買った16GBのmicroSDHCがあるためそれを使えば16GB(本体容量を合わせると
20GB)のDAPとして使用できるからね。(動画用は8GBのものに戻した)

そういうわけでmicroSDHC転送(エクスプローラでコピーしただけ)してみたけどそこで
問題が露呈したにょ。
というのも起動にかかる時間がとてつもなく長いからにょ。
まず、電源OFFの状態から立ち上がるまで10秒、そこからmicroSDHCを認識するのに2秒、
そして「音楽再生モード」を選びさらに楽曲を選択するけどその選択に30秒待たされて
しまうにょ。(つまり、最初の曲を選択するのに1分近くかかる)
MP320もレスポンスのよいDAPではなかったけどMP860はレスポンスとかそういう次元の
問題ではないにょ。
これは毎回再生可能なファイルをデータベース化しているから起きているにょ。
この問題に関しては全曲再生をやめフォルダ内再生に設定すれば緩和されるにょ。
2000曲microSDHCに入っていても聴いているフォルダの曲のみがデータベースとして構築
されるだけだからね。
ただし、それでも起動にかかる10秒+2秒を縮めることができないためこの起動時間が
妥協できるかがこのMP860を使う上で重要となるにょ。

あと問題は曲選択にょ。
今まで使ってきたDAPのほとんどが電源を切ったあと再び入れた場合、起動と同時に自動的に
最後に聴いていた楽曲が再生されたのだけどこのMP860は自分でその曲を選択しないと
いけないにょ。
起動した後に音楽再生モードを選択し「再生可能な音楽ファイル」という項目を選択した
場合は最後に聴いていた曲が入っているフォルダが開く(上記でフォルダ単位の再生を
設定した場合)ということでそこから選択すればいいにょ。
文章で書くと長くなるけど最後に聴いた曲にカーソルが来ているので起動後に決定
カーソルボタンを動かさず決定ボタンのみを3回押せばいいだけにょ。
しかし、このモードで再生した場合別のフォルダへの移行をするために「戻る」ボタンを
押して「microSDカード」を選択して楽曲を入れているフォルダを選択し、それから
ようやくアルバム選択が可能になるにょ。

過去フォルダ管理できるプレイヤーでは1ボタンで上の階層に戻ることができるもの
ばかりだったのでこれではとても気軽に聴きたいアルバムの曲を聴くということが
できないにょ。
あと私が買ってからすぐに使わなくなったDAPにKana CLがあるけどこれも聴いていた曲
とは別のアルバム(別のフォルダ)の曲を聴くにはメニューからフォルダ管理モードを
まずは選択しようやくアルバム選択が可能になったけどこのMP860は戻るたびにルート
まで戻ってしまうためKana CLよりも手間がかかってしまうにょ。
とはいえ、これは上記の最後に聴いていた楽曲から選択した場合のみであり一旦
普通に楽曲ファイルを選択すればカーソルボタンでフォルダの階層が移動できるため

頻繁にアルバム選択をするならばKana CLの方が面倒にょ。
したがって、このKana CLも買ってすぐに使わなくなってしまったにょ。
もっとも、Kana CLは操作性もだけどバッテリ駆動時間が公称5時間、実駆動だと4時間
程度ということでとても私の実用レベルには達してないし、画面表示文字数も横6文字
だったため視認性が悪かったというのもあるにょ。

(3)はフォルダ管理する上では致命的な問題にょ。
名前順に並んでいれば100フォルダあっても検索は容易に可能だけどそれがバラバラと
なれば2、30でも厳しくなるにょ。
しかし、これはUMSsortというフリーウェアを使えば解決できるにょ。
http://www.geocities.jp/umssort/

ただ、楽曲を転送するたびにソートをするのはさすがに面倒にょ。
ちなみにこのソフトを使ってソートするのに私の環境では5分46秒かかったにょ。
エクスプローラでD&Dオンリーですぐ聴けるというのが最大のメリットだったため転送する
たびにこのような方法でソートするのであればメリットが失われるにょ。

肝心の音質だけど極端に気にする人で無ければ十分に聴けるレベルにょ。
付属のヘッドホンはほとんど使い物にならないけど2、3000円クラスのヘッドホンを
別途使えば実用レベルにはなるにょ。
個人的にはMP860よりMP320の音の方がいいように感じるけど大差はないにょ。

あと動画再生機能についても少しレビューしておくにょ。
対応しているのはXvidコーデックのAVIとFLVにょ。
いつも使っているPSP形式のMP4が再生できないためこのプレイヤー専用にエンコードする
必要があるにょ。
わざわざエンコードするのは面倒だけどYouTubeのFLVファイルがそのまま再生できると
いうのは便利かもしれないにょ。
しかし、これもQVGAのものに限られるので最低ラインが360pとなっている今は使えない
機能にょ。
ただ、YouTubeのファイルのダウンロードにCraving Explorerを使っている人ならば
COWON D2形式で保存すればこのMP860で再生できる形式(Xvid)のAVIになるにょ。

対応ファイルについては上記の通りCOWON D2などの韓国、台湾メーカーのプレイヤーを
すでに持っているならば問題ないにょ。
モバイルムービーの形式にはデファクトスタンダードといえるものが存在しないから
どの形式がベストかというのは個人が過去に使っていた機器に左右されるにょ。
私がPSP形式のMP4に拘っているのはケータイ(905SH)、DS&プレイやん、PSP、ダイナ
コネクティブのワンセグマルチメディアプレイヤーで再生できるからであってすでに
再生できるプレイヤーを所持しているというだけだからね。(それ以前は音声にG.726
コーデックを使用したasfファイルがメインだったのだけど元のケータイであるV601SH、
MI-E1、リナザウ、GBA&プレイやんで再生できたため)

ただ、MP860の再生機能を見てみると「早送り」と「先頭に戻る」しかないにょ。
しかも、早送りは1回押すごと3秒となり押しっぱなしで5倍速相当の早送りができるものの
それ1つしかないためにショートクリップの再生以外には使えそうにないにょ。
これがPSPやDSならば早送り速度は複数選べるので使い勝手は全然違うにょ。
よって、このプレイヤーを私が動画再生用に使うことはないにょ。
レジューム機能があるから使えなくはないけどうっかり最初に戻してしまったら25分の
動画でも5分もかけて早送りをする必要があるからね。

あと試してない機能としてはFMラジオ、ボイスレコーダ、テキストリーダ、画像ビューア
機能があるけどどれも私はあまり使うことは無さそうにょ。
それぞれの機能は決して高性能でもないし、使い勝手が良いとはいえないけど価格を
考えればすごく多機能なプレイヤーなので5000円程度の予算しかないけど音楽だけでは
なく動画など多目的に楽しみたいという人が買うのは悪くないと思うにょ。
廉価なDAPとしては液晶の発色もそこそこきれいだしね。

そういうことで、以上のことをまとめるとちょっと大きさ、重さが大きいというのと起動
(&microSD認識)に12秒かかりそこから曲を選択して聴かなくてはならないという点、
D&D転送で完結ができない(ソートの必要性がある)という点で不満は大きいにょ。
したがって、DAPとしても動画再生用としてもメインとして使い続けるのは私にはできない
と感じたため買って一度使ったもののそのまま放置状態になったというわけにょ。
このことが影響して私が求めているDAPは4月24日に書いたような感じになってしまった
ということにょ。

モバイル機器においてどこまで許容できるかは実際に使ってみないと分からないにょ。
使わずにスペックだけで否定するというのはやはり良いこととはいえないにょ。
逆に言えば使ってから駄目と感じたらそこではっきりと線引きが出来てしまうにょ。
普段持ち歩いているモバイルノートがB5用紙サイズより小さいものを求めているのも
11.3インチのLet'snote CF-S51で「大きすぎる」と感じたのが影響しているにょ。
この辺は個人差や過去の経験に大きく左右されるためあくまで私個人の主観的なものと
なるわけだけどね。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板