レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
おちゃめくらぶ掲示板
レスにょ
マリモーマさんへ
>ガラケーでも 一部のゲームならできる
とはいえ、その対応しているアプリの中に自分がやりたいゲームが含まれているかどうかが
重要になってくるにょ。
私が11年前の2003年にV601SHを買ったときにはケータイでリッジレーサーができるという
だけで感動したし、J-PHONE、vodafoneの256Kアプリは当時はハイスペックだったので当時と
しては良質のゲームも多かったにょ。
私は最新のアプリを使いたいというわけではなく興味をもったものが自分の機種では非対応
だったというのをあまり味わいたくないというだけにょ。(ただし、お金もないのでどんどん
新機種を買うわけにもいかないので買い時が非常に難しい)
>僕は 今のガラケーが動かなくなるまで使うつもりだよ
それはそれで問題はないにょ。
通話とキャリアメールだけならばスマホよりも使い勝手がいいからね。(私もケータイの
調子が悪くならなければもしかするとスマホに買い替えはもう少し先だったかもしれない)
私がスマホを買おうと思いつつも延命できていたのはやはりiPod touch+モバイルルータの
存在が大きかったにょ。
これによって「通話ができないiPhone」みたいに使えるためちょっとしたWeb閲覧や人気の
アプリの使用とかできていたからね。(とはいえ、iPod touchも2010年モデルであるため
iOS7以降には対応しておらず昨今の新作アプリや新バージョンのアプリは非対応のものが
どんどん増えてきていた)
>そのうち ガラケーが廃止になって 部品も無くなったら
>スマホにするしかないかも
ガラケーの新機種が出なくなっても今使っている自分の端末が使えなくなるわけではない
とはいえ使いにくくなるのは確かにょ。(部品も代替品も無くなれば大事に使って壊さない
ようにしなくてはならない)
スマホに機種変するならば「どうしてもこの機種がいい」というのがない場合は私のように
キャンペーンを利用して安く機種変できるときにするのがいいかもしれないにょ。
まぁかなり先にガラケー向けのプランをすべて終了させる場合に半強制的にキャリアから
スマホへの機種変を勧められる可能性がありその時はかなりお得な機種変ができそうだけど
それはまだ当分先なのでそれを待つというのもあまり得策とは言えないにょ。
チラシ裏次郎さんへ
>「ボタンを押した瞬間」を
>NOT old AND new
>で検出してる人がいて、何だその書き方は!と思って実験とか勉強とかして
>ビット変化を時間軸に沿って順に考えて
>頭では理解できたけどのどもとは通らない感じ。何だろう。
ボタンを押した瞬間を取得するには前回押したBUTTON関数の値と現在のBUTTON関数の値の
ビットを比較してやればいいだけなので簡単だけど正しくは前回そのボタンを押してなくて
今回はそのボタンを押しているかで行う必要があるにょ。
そこで活用されるのがNOTとXORにょ。
NOTというのは各ビットに対して論理否定を行う(0ならば1、1ならば0にするという感じで
ビット反転する)ものなので例えば8bitの値だと次のようになるにょ。
13 → NOT 13
00001101 11110010
11110010は242だけどこれが符号付きならば-14を示すにょ。
つまり、NOT Aは-(A+1)になるということにょ。
これはXORで考えると簡単でNOT Aは-1 XOR Aと等しいにょ。(-1は11111111であり各桁の
論理否定を取ったものと排他的論理和が同じになるため)
ここまで書いたら分かると思うけど現在のBUTTON関数の値が変数B、前回の値が変数Aと
した場合にはNOT Aで「Aが示すボタンを押してない状態」になるためその値とのANDを取る
ことで前回押してないけど今回押されたボタンの値を得ることが可能になるにょ。
つまり、NOT A AND Bでボタンを押した瞬間を得ることができるわけにょ。
>引き算でも使ってたのかしら。そっちの方が文字数少なくて軽そうだけど。
ちなみに私がTIPSコーナーに書いているB-(A AND B)というのはNOTを使うよりも1文字分だけ
リスト短縮ができているにょ。
http://ochameclub.web.fc2.com/petitcom/tips/routine.htm #rapid
>自分が作る場合は押した瞬間だけでなくて離した瞬間も一緒に扱いがち、
だからかな・・・
押した瞬間というのは上記のように前回押して無くて今回押したかさえ分かれば取得が
可能にょ。
したがって、離した瞬間は考える必要はないにょ。
私の方法は前回も今回も押しているボタンの値を求めそれを今回押しているボタンの値から
引くことで前回押してなくて今回押したボタンの値が分かるというものにょ。
>そしてさらにその勉強中に、NOT a は -1-a と同じと知り再び驚く。
私は30年前にポケコン(PC-1245)の説明書に書いてあったので知ったにょ。(三角関数や
対数関数などはポケコンを使う前から知っていたけどビット演算はポケコンで初めて知った)
NOT Aと-1-Aが等しいため(-1-A)AND Bとしても押した瞬間の値は取得できるにょ。
>単項マイナスとNOTが同じ優先度なのも納得できそうってもんですにょ
私は論理否定(!)と同じ優先度ということで納得しているにょ。
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板