したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

おちゃめくらぶ掲示板

231御茶目菜子:2010/05/17(月) 12:28:08
iPadのライバルは折りたたみ式傘!?
iPadは米国ではすでに100万台の大ヒットとなり、日本では今月28日に発売予定だけど
その予約のために行列ができるというくらいの人気ぶりを見せているけどこれは一過性の
ものなのかそうでないのかというのはまだ現時点では判断ができないにょ。
それはiPadのサイズが本当に多くの人に許容されるかどうかがが問題となるからにょ。
9.7インチXGAモニタは4インチクラスが主体のスマートフォンと比べて視認性は格段に上
だけど筐体サイズも別物だからね。
厚さは16mmということで(VAIO Xなどごく一部の例外を除き)PCよりは薄いもののサイズは
24.3cm×19cmということでほぼB5用紙並のサイズとなっているにょ。
Eee PC900シリーズやLet'snote Rシリーズより一回り大きなサイズとなるにょ。

私は普段からモバイルノートであるLet'snote R5を持ち歩いているにょ。
これはアンダーB5サイズ、アンダー1kgということでモバイルノートの中では小型・軽量の
部類にょ。(RシリーズはAtom搭載機を除けば現在市販されているPCでは最小になる)
しかし、持ち歩くためにはバッグが必需品となるにょ。
ちなみに私が普段持ち歩いているバッグに入れているものはこんな感じにょ。
http://ww5.tiki.ne.jp/~ochame/test/mobile-c.jpg

このバッグはB5用紙までが入るサイズとなっており、R5以外ではハンカチ、折りたたみ傘、
外付けHDD、折りたたみ式バッグなどが入っているにょ。
これが私のモバイルランクC装備となっているにょ。(このバッグに収まらないような
ものを持ち歩く時はリュックを使っている)
これに加えてモバイルランクB装備として別にポーチを持ち歩いているにょ。
そしてさらにポケットの中にはモバイルランクA装備が入り普段外出する際にはA+B装備
もしくはA+B+C装備で出歩いているにょ。(といっても、ほとんどA+B+Cなのだけど)

しかし、普通の人はここまでの装備を持ち歩くことはしないと思うにょ。(私でもB5が
限界サイズでありそれよりも大きな12.1インチクラスのモバイルノートだとさすがに
持ち歩く気がしない)
ネットブックを持ち歩く人が少ないのは別途バッグが必要となるからというのが大きな
理由だろうからね。
それに平均的な機種で1.2kg、軽い機種でも1kgという重量も普段持ち歩くには無視できない
重さと思われるにょ。

昔だったらそれでもWindows PCでないと出来ないことも多かったために1kg程度の重量の
小型ノートPCを持ち歩くだけの価値はあったけど今はそうでもないからね。(Win95時代
にはチャンドラ互換でA5ファイルサイズというコンパクトで当時としては安価なノートPCが
多数発売されていた)
ケータイやスマートフォンがあれば大抵のことはできてしまうのでネットブックは国内だけ
でも300万台近く売れているにも関わらず持ち歩くという習慣を付けるということは成功
しなかったにょ。
結局PCを持ち歩きたいけどモバイルノートは高価という人だけががネットブックを持ち
歩いているだけだと思うにょ。
そのためネットブックは持ち歩く人が少ないために実用性アップのために初期の物よりも
大型化されてしまったくらいだからね。

サイズだけの問題でネットブック等のWindows PCを持ち歩かないのであればポケットサイズ
PCがどんどん発売されていけばWindows PCを持ち歩く人がどんどん増えそうだけど恐らく
そうではないような気がするにょ。
上記のようにWindows PCがないと困ること昔と比べて減ったのが原因ならばスマートフォン
並の小型のWindows PCが発売されてもそれを喜んで受け入れるのはWindows PCを使いたい
という人に限られてしまうにょ。

メーカー的にマイナーで扱ってない店も多い工人舎のPMやオンキヨーのBXはそれほど売れて
いるとはいえないけれど小型のUMPCの中ではVAIO Pは売上ランキングでも上位に入って
おり使っている人は非常に多いと思われるにょ。
それでも(スマートフォンならば買ったならば確実に持ち歩くだろうけど)VAIO Pのサイズ
であっても買ったものの普段から持ち歩くことはないという人も少なくないのではないかと
思うにょ。

これは、サイズだけの問題ではなくWindows PCの優先順位が低いからにょ。
PCは起動が遅いとかバッテリ駆動時間が短いとかの問題を挙げている人もいるしね。
しかし、私がR5を使う際には常時スタンバイで運用しているせいで4秒で起動するため
そういった問題点を感じさせることはほとんどないにょ。(「起動が遅い」というのを
理由にしている人は持ち歩かないための後付け理由かスリープやスタンバイの存在を
知らないかのどちらかといえそう)

さらに言うとサイズ、重量だけではなく回線の問題もあるかもしれないにょ。
今時ネット接続できないようなPCは魅力半減以下だしね。
身の回りに公衆無線LANが使える場所が非常に多く通信環境に困らないという人を除けば
別途3GやモバイルWiMAXなどに契約する必要があるにょ。
そうなればコストもかかってしまうにょ。
その点、スマートフォンならば端末で完結しているため余分な費用がかからないし多くの
場合、定額プランの料金もPC接続プランよりも安上がりになるにょ。

そういう点を踏まえてiPadが本当に多くの人が持ち歩くデバイスとなり得るのかという
ことを考えると微妙になるにょ。
サイズ面だけの問題だけではなく通信環境の問題もあるからね。
3G定額プランに入れば実質月額2910円というのは破格とはいえ、それは最初の2年間だけ
だし、一昨日も書いたようにソフトバンクのインフラそのものを疑問視している人も多い
からね。

Pocket WiFiなどのモバイルルータを使うという解決法も充電管理が面倒だし、コスト
的に考えて不利になる場合が多いにょ。
無線LANが使える複数の機器を持ち歩いておりスマートフォンでも無線LANを使いパケット
料金を節約するなどの明確な目的があればコスト面で有利になる場合もあるもののそう
いう人は一部に限られるにょ。(最近は無線LANが付いたケータイもあるけど公式
コンテンツやキャリアのメールを受信できないという制約があるものが大半であるため
結局ケータイもパケット定額に加入せざるを得ない)

iPadを持ち歩くのはアップル製品が好きな人、アップルストアのコンテンツが好きな人
だけに限られてきそうな気がするにょ。
700g程度が持ち歩けるかどうかのボーダーラインであり、画面サイズが10インチクラスの
ものが必要という人であればネットブックを持ち歩いてない人でもiPadを持ち歩くという
ことは十分考えられるけどそういう人はごくわずかだと思うにょ。
そうなると買ってからすぐは話題性もあり人気商品ということでファッション感覚で持ち
歩くかもしれないけどしばらく時間が経てば外出するときも家に置いたままという状態に
なってしまいそうにょ。

私がR5を持ち歩いているように「使わないかもしれない」けれど1kgのものを持ち歩ける
という人はごくわずかだと思うにょ。
それが700gになったとしても多少許容できる人が増えるとはいえ極端には増えないにょ。
(厚みは違うけど)サイズが同じである以上はそれが入るサイズのバッグに入れて持ち
歩くという必要性があることには変わりがないからね。
それくらい「普段から持ち歩く」ということに対しては心理的な壁は大きいにょ。(旅行
とか特別な場合においてはまた別の話だけど)

逆にいえば、もしもiPadでその壁が崩せるとすれば昨日書いたようなモバイル端末市場の
拡大が起きてしまうにょ。
最初は「使わないかもしれない」と思ってても毎日持ち歩いて実際に使う機会が多くなれば
「無いと安心ができない」というレベルに達することになるとはいえそれまでの道のりは
かなり長いにょ。(コンデジをいつも持ち歩いている私でさえデジタル一眼は使う機会が
少ないという理由だけで必要時のみ持ち出しているわけだし)
腕時計やケータイも普段それほど使わないと言う人でも長年持ち歩いていたら無いと不安に
感じる人は多いと思うにょ。

電子ブック市場が盛り上がってこないのはコンテンツの問題もあるけど端末側の問題も
大きいにょ。
文庫本ならば軽量コンパクトだけど電子ブックリーダはそういうわけにいかないため常時
端末を持ち歩くという心理的な問題は大きいというわけにょ。
多少大きく重くなってもたくさんの本を持ち歩く場合はリアルの本よりは軽いけどDAPを
ジュークボックス的に使うのとは異なり本をそのようにはできないからね。
人間は音楽をバックグランドで鑑賞できメインの作業は別にこなせるけど本を読むことを
バックグランドで行い別途メインの作業を行うということは不可能にょ。
つまり、本を読む場合は「本を読むという作業」がメインになるというわけにょ。

それに、DAPは筐体サイズが小さくても問題ないけど電子ブックは画面を見て使う以上は
サイズの大きさが使い勝手に大きく影響するため小さいものが良いとも一概には言えない
からね。
読まない雑誌を常にカバンに入れて持ち歩いているような奇特な人を除けばカバンの
重量は少しでも軽くしたい、もしくはカバンを持ち歩く必要がないならば持ち歩きたく
ないと思っているのではないかと思うにょ。

多くの人はケータイやスマートフォン以外の何かを持ち歩くというのは非常に困難にょ。
もはやケータイは必需品だけどiPadなどは必需品ではないというのもあるしポケットに
入らないようなサイズというのはそれだけで持ち歩きのハードルが高くなるからね。
私のモバイルランクでいえば、モバイルランクAとモバイルランクBの間にある壁みたいな
ものといえるにょ。
では、iPadがポケットに入るくらい小さければいいのかというとそうなると今度は
iPhoneで十分となってしまうため難しいにょ。

それでも、もしみんなのカバンの中に常にiPadが入っているという状態になれば業界に
パラダイムシフトが起きてしまうにょ。
あくまで「iPadを持ち歩く」という習慣がみんなに根付いた場合の話であって現時点の
私の考えだとそれは非常に難しいと思うけどね。
それが出来ているならばネットブックを持ち歩く人ももう少しは増えているだろうし
8.9インチのネットブックも10インチクラスのものに淘汰されることは無かっただろう
からね。

せめて、iPadが折りたたみ式傘のように「普段は使用しなくても無かったら困ることが
ある」ためにバッグに忍ばせるというようなことになればいいけど折りたたみ式傘でさえ
嵩張ると考えている人がいる以上はそれさえもできないにょ。
iPadが普段から持ち歩かれるためにはカバン内シェアの問題でまずは折りたたみ式傘に
勝つ必要があるということにょ。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板