(無題)
「ボタンを押した瞬間」を
NOT old AND new
で検出してる人がいて、何だその書き方は!と思って実験とか勉強とかして
ビット変化を時間軸に沿って順に考えて
頭では理解できたけどのどもとは通らない感じ。何だろう。
自分が作る場合は押した瞬間だけでなくて離した瞬間も一緒に扱いがち、
だからかな・・・
そしてその勉強中に、XORを使って変化の瞬間を検出する方法を知って驚く。
そして「これに驚くって事は、今まで自分はどうやってたんだろう」
と思うも、思い出せない。なぜだ。
引き算でも使ってたのかしら。そっちの方が文字数少なくて軽そうだけど。
いや自分のことだから!=でも使ってたんだろうな、どうせ。
そしてさらにその勉強中に、NOT a は -1-a と同じと知り再び驚く。
単項マイナスとNOTが同じ優先度なのも納得できそうってもんですにょ
0-1-aとか、別の演算子で表現できるなら、演算子の優先度が変わって
書き方を変えられるかも知れない・・・!
もちろん、自分のよ〜なぺーぺーは、思うだけで活かせないんですけどねっ☆