レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
おちゃめくらぶ掲示板
-
冬コミで頒布するプチコン3号本が完成!
おちゃめくらぶは今月28日〜30日に開催される冬コミにてプチコン3号本を頒布するにょ。
委託先は「まりも友の会」(3日目西い-22a)にょ。
http://ochameclub.web.fc2.com/CLUB/ochame.htm#DOJIN
タイトルは「ハピネスチャージ プチコン プチコン3号入門 前編」にょ。
簡単な内容は上記のページで書いているようにプチコン3号でプログラミングを始めたような
初心者に向けたものとなっているにょ。
この本はWeb上での講座とは異なり1冊の本で完結する必要があるためまずはとっかかりとして
見た目ですぐに分かる表示系のものを最初にやっているにょ。
コンソールでの文字表示、GRPでの表示、そしてスプライトでの表示にょ。
スプライトは難しく考える人が多いSPANIMでの代表的な使い方(mkIIでのSPANIMのような
使い方)を解説してさらに自分でSPDEFで自分で用意したキャラを定義する方法まで書いて
いるにょ。
こうすることでまずは自分で思い通りに表示をすることが可能になるにょ。
プチコン3号の場合はこれで立体視までできるのでそれだけでも興味を惹く場合が多いと
思うにょ。
次に変数、条件判断、繰り返しの使い方をざっと説明し(なぜWHILE 1〜WENDが無限ループに
なるのかも解説している)その後は入力系の説明となっているにょ。
入力系といえばボタン入力だけではなくスライドパッド、タッチパネル、モーションセンサー、
ジャイロセンサーなどがあるにょ。
よく使われるであろうボタン入力ではかなり詳しく解説しているにょ。
ボタン入力判定で欠かせないのがビット演算だけどこれは初心者には難しいと思われるため
そこを重点的に解説しているにょ。
スライドパッドやタッチパネルを使用時の注意なども書いたし、モーションセンサーや
ジャイロセンサーでは何を検出しているのかというのがというのは文字だけでは分かりにくい
ため図で説明しているにょ。
ここまでは基本的な説明をしていよいよ本題である実際のゲーム作りについて書いていく
ことになるけど残念ながらこのページ数ではここまでが限界だったにょ。
これは単純に時間不足が一番の理由にょ。
ほぼ日月火の3日間で作った本だからね。
校正にもろくに時間を掛けてないため恐らくミスがあるのではないかと思われるにょ。
十分に校正していてもそれでも毎回どこかでミスが出ているわけだからね(笑)
特にプログラムリストは今回は時間の関係ですべて手入力で行ったためミスがないことを
祈っているにょ。(ミスが見つかった場合、もしくは報告があった場合にはWebサイトでの
修正で対応予定)
時間があればPCへの転送プログラムを試したかったところだけど今回は短めのサンプル
プログラムのみ掲載ということでその転送プログラムを試す時間の方がもったいないから
やめたにょ。
というわけで、今回の本はあくまで前編ということで後編で実際にゲーム作りの解説を行って
ようやく完成といえるにょ。
ただ、それまでには公式ガイドブックが発売されるだろうからそれとはバッティングしない
ような内容にしなければならないにょ。
今回フルカラーにしたのはその方が分かりやすくできるというのが一番の理由だけど時間的に
文字数から12ページくらいしかいかない(行間をあけてページ数を稼ぐという手もあるけど)
ということもあり、キリよくワンコイン(頒布価格100円)ではモノクロ12ページだと割高感が
かなりあるためフルカラーにしたというのも1つの理由にょ。
時間がなかったため少しでも速くプリントしたかったけど私が使っているインクジェット
プリンタはモノクロでもカラーでも同一品質ならば時間が同じというくらいカラー偏重型の
プリンタであるため時間が無いからモノクロにするという選択肢を取ることもできなかった
のもフルカラーにした理由でもあるにょ。(カラーが1枚1分、モノクロも1枚1分かかっている
わけだけど十分な品質を保ったままモノクロが1枚10秒でプリントできるならば本文モノクロも
考えたくらい時間的には余裕がなかった)
コスト的にはフルカラーにして少し高くなった気がする(恐らく1冊のインク代だけで100円を
超えていると思う)けどまぁこの本で利益を出すつもりは最初から全くないので問題ないにょ。
利益を出すつもりがないならば無料でいいのではないかという考えもあるけど1つあたり
100円以上のコストがかかっているものを無料で出すというのは「内容がない」という
イメージを与えてしまいがちにょ。(だから不当に安い同人誌の価格設定も「売れ残り」
みたいなイメージを与えるためあまり良くないと思う)
無料でご自由にお持ち帰り下さいというパンフレットよりも有償販売しているパンフレットの
方が価値がありそうに思うのが普通だからね。
|
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板