したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

おちゃめくらぶ掲示板

2296御茶目菜子:2014/12/10(水) 23:53:46
公称駆動7.5時間のR9・・・実時間は?
先日中古で購入したLet'snote R9においてバッテリ駆動時間を測定してみたにょ。
測定に用いたソフトはBBenchでキーストロークあり、Web巡回あり、液晶の輝度は最大、
電源モードは「バランス」に設定して行ったにょ。

 残量
 95%   710秒
 90%  1355秒
 85%  1970秒
 80%  2555秒
 75%  3110秒
 70%  3650秒
 65%  4161秒
 60%  4655秒
 55%  5120秒
 50%  5570秒
 45%  6005秒
 40%  6425秒
 35%  6845秒
 30%  7235秒
 25%  7625秒
 20%  N/A   ※21%の次が10%になっている
 15%  N/A
 10%  7977秒
  5%  8298秒
  3%  8495秒 ここでシャットダウン

というわけでこの条件の駆動時間は2時間21分だったにょ。
公称駆動時間(JEITA1.0)は7.5時間だから随分少なめだけどそもそもJEITA測定法そのものが
実駆動時間より長目になることが多い(JEITA1.0の6〜7割が実駆動時間になることが多い)
わけだし、発売から4年経ち、累計使用時間が8000時間を超えているノートPCということを
考えると2時間21分というのはまずまずの時間といえるかもしれないにょ。
輝度最大でこの時間だから輝度を落とせば2時間半〜3時間くらいは動作しそうにょ。
私はモバイルノートは最低でも実駆動時間は3時間以上を求めているけど普段の使用において
電源が取れない場所で1時間以上使うことはほぼないため毎日フル充電をしておけば困ることは
滅多にないのではないかと思うにょ。
バッテリを最大8割までしか充電せず、電池に優しいエコモードではさすがにやや厳しいけどね。
いざとなったら新品バッテリを購入するという選択肢もあるけど純正品だと本体の中古価格に
近い金額(2万円少々)となってしまうのがネックにょ。
互換バッテリならば6000〜7000円くらいで入手可能だけど純正品の7割程度の容量しかないのが
ネックにょ。(つまり、公称7.5時間が公称5時間少々に変わってしまう)

では、新品のバッテリならばどれくらい動作するのかというと上記の条件と同じく輝度最大
ならば5時間程度になるにょ。
http://ascii.jp/elem/000/000/513/513940/index-2.html
輝度中まで落とせば6時間くらいになるにょ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/20100128_345149.html
JEITA測定法1.0は輝度最小でアイドル時の駆動時間と輝度20cd(かなり暗い)でMPEG1という
今となってはほとんど負荷にはならない動画再生を行った際の駆動時間を足して2で割ったもの
であるため普通に使ってJEITA1.0の駆動時間くらい動作することはほぼないにょ。(軽作業を
行った場合でも7割程度の時間しか動作しないと思っておいた方がいい)
したがって、それを改善すべく動画をHD動画再生に変更したJEITA測定法2.0も考案されたにょ。
現在は1.0と2.0の併記が許されているけど2.0は1.0の8割くらいの時間まで減っているため
実駆動時間にそれなりに近くなったといえそうにょ。(昨今はGPUに動画再生支援機能がある
ためHD動画再生でも大して負荷にはならないけど)

というわけで、当面はバッテリは様子見とするにょ。
安価な互換バッテリならば輝度最大では3時間半程度しか動作しなさそうなのでR5では互換
バッテリでも5時間(輝度最大)〜8時間(輝度最小)動作していたのと比べるとかなり
見劣りしてしまうにょ。
これは6セルから4セルに減ってしまったのが理由だけどね。
あとR5と比べて個人的に劣っていると感じる面は冷却ファンの音にょ。
この時期ならば負荷をかけても大きな音が出るわけではなくアイドル時ならば静かなのだけど
ずっとファンレスのR2、R3、R5を使ってきただけにわずかな冷却ファンの音も気になって
しまうにょ。
さすがにこの筐体サイズでTDP18WのCPUをファンレスで使用するのは無理なのでやむを得ない
ところだけどね。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板