したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

おちゃめくらぶ掲示板

2293御茶目菜子:2014/12/07(日) 23:59:24
Let'snote CF-R9をゲット!
久々にノートPCを買い換えたにょ。
https://twitter.com/ochame_nako/status/541610080899051520
今回買ったのはLet'snote CF-R9の中古で税込29800円だったにょ。
これは通算21台目のノートPC、Let'snoteとしては7台目、Let'snote Rシリーズとしては
5台目になるにょ。
今回、私が入手した機種のスペックはこんな感じにょ。

 CF-R9K (Let'snote Rシリーズ最終モデル)
 CPU  Core i7-640UM 1.2GHz(TB2.26GHz)
 GPU  Intel HD Graphics
 メモリ 2GB
 HDD  250GB
 液晶  10.4インチXGA
 拡張  PCカードスロット、SDHC/SDXCカードスロット
 OS   Windows 7 pro 32bit

4年前に発売の機種ということで今となってはハイスペックなモバイルノートとはいえない
けれど当時のモバイルノート用のTDP18WのCPUの中では最高ランクに位置するCPUであるため
最新のAtomを搭載したタブレット端末を凌駕するレベルの性能はあるにょ。(シングル
スレッド性能が高いために動作はきびきびしているけどやはりHDDが足を引っ張っている感じ
なのでそのうちSSDに換装してみたい)

というわけでベンチマークを試してみて私の手持ちのノートPCの結果と比較してみたにょ。

◎Windows エクスペリエンス インデックス
 CF-R9K
 プロセッサ    5.4
 メモリ      5.5
 グラフィックス  3.3
 ゲーム用グラ   4.6
 ハードディスク  5.7

 《参考》
 FMV-A8255
 プロセッサ    4.9
 メモリ      4.6
 グラフィックス  3.4
 ゲーム用グラ   3.5
 ハードディスク  5.7 ※HDDは250GBのものに換装済み

◎HDBench 3.40
 CF-R9K
 ?? ALL??Integer?? Float??MemoryR MemoryW MemoryRW??DirectDraw
 100791?? 349378??382476?? 248918??161228?? 323890??????????14
 Rectangle?? Text Ellipse??BitBlt????Read?? Write?? RRead??RWrite??Drive
 ???? 1139?? 1295????1337???? 112?? 72882?? 75349?? 19475?? 26459??C:\100MB

 《参考》
 FMV-A8255
 ?? ALL??Integer?? Float??MemoryR MemoryW MemoryRW??DirectDraw
 77560?? 281881??187158?? 154879??103627?? 225484??????????60
 Rectangle?? Text Ellipse??BitBlt????Read?? Write?? RRead??RWrite??Drive
?? ??27358??19155????8420???? 308?? 75294?? 76133?? 15674?? 35408??C:\100MB

 CF-R5L
 ?? ALL??Integer?? Float??MemoryR MemoryW MemoryRW??DirectDraw
 30409????85491?? 57023????40482?? 41253????79942??????????59
 Rectangle?? Text Ellipse??BitBlt????Read?? Write?? RRead??RWrite??Drive
 ????24523??31327????4400???? 200?? 34121?? 34121?? 11088?? 14593??C:\100MB

 CF-R3E
 ?? ALL??Integer?? Float??MemoryR MemoryW MemoryRW??DirectDraw
 24151????67150?? 52710????43208?? 28151????53856??????????59
 Rectangle?? Text Ellipse??BitBlt????Read?? Write?? RRead??RWrite??Drive
 ????18873??30563????4594??????86?? 25491?? 25055????7769?? 11552??C:\100MB

 CF-R2B
 ?? ALL??Integer?? Float??MemoryR MemoryW MemoryRW??DirectDraw
 21359????46215?? 46888????38242?? 27541????52730??????????59
 Rectangle?? Text Ellipse??BitBlt????Read?? Write?? RRead??RWrite??Drive
 ????27380??35920????6252???? 227?? 22083?? 20201????7205????7387??C:\100MB

◎CrystalMark2004R2

 CF-R9K     CF-R5Lと比べて
 Mark  72477    2.6倍速
 ALU   21478    4.6倍速
 FPU   19678    4.0倍速
 MEM   14069    2.9倍速
 HDD   8512    1.7倍速
 GDI   5749    3.8倍速
 D2D   1383    0.3倍速
 OGL   1608    1.2倍速

 《参考》
   FMV-A8255  CF-R5L  CF-R3E
 Mark  70567  27931   21104
 ALU   19239   4715   4048
 FPU   20724   5588   4957
 MEM   10651   4920   3011
 HDD   8782   4901   3018
 GDI   5049   1502   2395
 D2D   4456   4953   1972
 OGL   1666   1352   1703

◎Superπ
      104万桁   419万桁
 CF-R9K    20秒   1分50秒
  R5と比べて 2.5倍速  2.7倍速

 《参考》
 FMV-A8255  29秒   2分28秒
 CF-R5L    51秒   4分58秒
 CF-R3E  1分 8秒
 CF-R2B  1分26秒

◎3DMark03
 CF-R9K 2903 (R5と比べて3.5倍速)

 《参考》
 CF-R5L  840

 比較に用いた参考機の主要スペック
 FMV-A8255 Core2Duo T7250(2GHz)     Vista ※15.6インチノート
 CF-R5L   Core Solo U1400(1.2GHz)    XP
 CF-R3E   PenM 733(1.1GHz、Dothanコア) XP
 CF-R2B   PenM 1GHz(Baniasコア)     2K

CrystalMarkのCPUのスコアは私の手元にあるCore2Duo 2GHz(T7250)と同じくらいの値が出て
いるにょ。
拡張命令を使わない限りは現行のCore i(Haswell)と比べてもクロック分+α程度の
差しかないので当然だけどね。
さすがに初代とはいえCore i7にょ。
もっとも、これはあくまでベンチ上の結果であり、2コア4スレッドのCPUを活かせるマルチ
スレッド対応アプリを使用した場合でないとここまでの結果は得られないにょ。
それでも、R5(Core Solo 1.2GHz)と比べると約4倍のスコアとなっていてマルチスレッドに
特化したベンチ以外でも明確な性能向上があるのは間違いないにょ。
シングルスレッド性能においてはSuperπの結果を見てのように2.5〜2.7倍になっているにょ。
これはシングルスレッドで動作するアプリではCore i7-640UMはターボブーストによって通常
時の1.2GHzから2.26GHzにアップして高負荷時でも1.2GHzで動作するR5と比べて1.88倍の
高クロックになっているだけではなくアーキテクチャ変更による高速化が行われている
ためにょ。
これはTB時でもCore2Duo 2GHzのA8255と比べてクロックが1割程度しか変わらないのに
4割程度速くなっているのを見ても明白にょ。(SuperπはCPUの演算速度だけではなくメモリの
速度も重要なので4割の速度向上がそのまま演算速度の向上とは言えないけど)

最大の1.5GBにメモリを増設済みのR5でも最近は不足を感じることが多いのだけどこのR9は
オンボード2GBなので空きスロットに4GBのDDR3 SO-DIMMを差せば6GBにすることが可能にょ。
8GBのモジュールでも一部のもの(2bank)は認識できるみたいなのでそれを入手すれば最大で
10GBになるにょ。
ただし、4GB以上のメモリをフル活用するためには64bit対応のOSが必要不可欠になるにょ。
このR9はHDDリカバリであり、リカバリ時に64bitを選択すればWin7の64bit版を使うことが
できるみたいだけどまだ試してないので今回購入した機種でできるかは分からないにょ。
その反面でIntel HD GraphicsのGPU性能は昨今のものと比べて大幅に落ちる(1年ごとにほぼ
倍々ペースで性能が向上しているため初代はとても遅い)もののさすがにR5のGMA950と
比べると3DMark03で3.5倍となっていてかなりの性能向上になっているにょ。
ベンチによって2D表示においては逆に遅くなっている項目もあるけどこれはOSの違いによる
影響がありそうにょ。


さて、現在使っている上記のLet'snote R5は5年前に中古で買ったものにょ。
買った当時はスペック面では満足していたけど徐々にスペック面(最大メモリ搭載量やCPU
性能)において物足りなさを感じてきたため2年前から買い換えを検討してきたにょ。
それに加えて今年の4月にWin XPの延長サポートが終了したためできるだけ早い買い換えを
考えていたにょ。(冷陰極管が黄色っぽくなっていてお絵かきするのにかなり問題が出て
きているし)
予算の都合でR9ではなくR8を考えていた時期もあったけどさすがに今更買うならば2017年に
サポートが終了するVista搭載機ではなく2020年に終了するWin7搭載機を買うべきだろうと
考えたにょ。
しかし、Win7をプリインストールしたR8は最終モデルのR8Hしかなく中古であまり見かけず
入手性は悪かったにょ。(見つけてもVista搭載機とは価格で明確な差別化が成されていた)
Let'snote Rシリーズの最終モデルであったR9は中古市場においてもずっと高価格を維持して
いて1年前の段階では5万円以上していたけど今年になってリースアップ品が増えたためか
大幅に下落して今となっては3万円くらいまで下がっていたにょ。
R5の前はR3を使っていたわけだけどR3は2年型落ちの中古で当時約8万円、R5は3年型落ちの
中古で約5万円していたのを考えると今回は4年型落ちということで安くなっているにょ。
R9の最終モデルなのでLet'snote Rシリーズの中でも最終モデルとなっているにょ。

R9は中古ショップでの相場は安くても3万円前後であるため外観は年数相応の経年劣化が
見られるものの29800円ならば安い部類ではないかと思われるにょ。(ヤフオクなどでうまく
落札できれば2万円台前半でも入手可能だけど)
「安い」といってもこのクラスの中古ノートPC(初代Core iであるArrandale搭載機)ならば
機種によっては2万円前後で状態によっては1万円台半ばで入手可能なことを考えるとこの
Let'snote Rシリーズに拘りがないとお買い得とはいえないかもしれないにょ。
Let'snoteそのものは高いブランド性があるもののRシリーズはとりわけその中でも特別な
存在といえるにょ。
それは今となってはほとんどない10インチクラスのクラムシェルのノートPCであるためにょ。
しかも、4:3であるため横幅が非常にコンパクトでワイド液晶ならば8インチクラスの機種に
匹敵する横幅になっているにょ。(8.9インチのEee PCとほぼ同じ大きさ)
そのため狭い場所において使うのに非常に都合がいいにょ。(例えば電車で座って使う場合
にも隣の人に迷惑を掛けないし、狭いテーブルの上でも普通に作業できる)
ただし、今となってはXGAというのは時代遅れも甚だしいためiPadと同等のQuadXGAならば
最高だったにょ。

そのサイズでそこそこ高性能なのに加えて軽量で堅牢性が高くしかもそれなりに長時間駆動
というのがR9の魅力になるにょ。
長時間駆動においては公称7.5時間であり公称11時間のR5と比べたらかなり見劣りしてしまう
けどバッテリが6セルから4セルに減ったことを考えるとやむを得ないかもしれないにょ。
実際のバッテリ駆動時間については中古ということで経年劣化による影響が大きいので
あまり参考にならないけど近いうちに試してみるにょ。
環境の移行には時間がかかりそう(そのままを移行するのではなく取捨選択を行いたい)
ということで正月休みに行う予定にょ。(年内は時間が全然ない)
したがって、本格的なR9の活用開始は年明けからになりそうにょ。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板