レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
おちゃめくらぶ掲示板
-
(無題)
はじめまして。
プチコン3号の自作関数の仕様はとてもわかりづらいと思います。
そこで、自分なりに実験してみたのですが、
A=1
B=2
PRINT FUNC(3)
PRINT A
PRINT B
DEF FUNC(B)
A=B
RETURN A
END
のようなプログラムを実行すると、結果は、
3
3
2
になり、グローバル変数Aの内容が破壊されてしまいます。
それに、御茶目菜子さんが言ったように、自作関数内で"VAR A"と書くとエラーになります。
しかし、自作関数の場所を変えて、
DEF FUNC(B)
A=B
RETURN A
END
A=1
B=2
PRINT FUNC(3)
PRINT A
PRINT B
とすると結果は、
3
1
2
になり、自作関数の中の変数Aとグローバル変数Aが区別されるようになります。
自作関数内で"VAR A"と書いても大丈夫です。
しかし、なぜこうなるのか・・・僕にはわかりません。(プチコンが初プログラミングです)
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板