レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
おちゃめくらぶ掲示板
-
プチコン3号が11月19日に発売決定!
長らく「秋発売予定」だったプチコン3号の発売日がついに11月19日に決まったにょ。
http://game.watch.impress.co.jp/docs/news/20141110_675346.html
あと1週間余りで発売になるわけだけどこの時期に発表したからにはすでにマスターアップや
任天堂のチェックが完了して発売を待つだけの状態になっているだろうからこれから発売日が
伸びるということはほぼ無さそうにょ。
これがパッケージソフトであれば発売1週間前だろうと致命的なバグ(ゲームの進行が困難に
なるようなバグ)だとマスターアップ後であっても発売日の延期はあり得る(すでにROM
カートリッジの生産を完了していても発売前ならば回収コストが不要になる分だけマシ)けど
ダウンロード専用ソフトであるため発売後のアップデートで対応できるので問題ないからね。
それにこういった開発環境はゲームとは異なり使い方は無限大であり、開発者が予想しない
ような使い方をする場合もあり、十分なデバッグをしても発売直後には必ずバグが見つかる
のでこれから1週間の間に多少バグが見つかったとしても発売延期はもうないと考えていいにょ。
当初は7月発売予定だったプチコン3号だけどmkIIのようにQRコードによる公開ができず公式
サーバのみでの公開となるためそのサーバ構築の関係で秋発売に延期になったにょ。
ただ、延期になるだけではなくその間に追加可能な命令を実装したりなどの細部の変更を
行っていたみたいにょ。
秋発売になり10月11日にはNew 3DSが発売されて今度はそれに対応させるため細かい調整を
行っていたみたいなので本当に秋発売が微妙に思えていたにょ。
したがって、早くても今月末(ダウンロード専用ソフトの発売は水曜日が多いので今月末と
なると11月26日)、遅ければ来月、下手をすれば来年ということも考えられていたため
11月19日に発売というのは予想よりも早かった感じにょ(笑)
このプチコン3号の発売日の発表と同時にスマイルブーム主催のコンテストであるプチコン
大喜利の第3回の開催が決定されたにょ。
http://dengekionline.com/elem/000/000/956/956630/
第1回プチコン大喜利は私が作った1画面プログラム「PETIT RUN mkII」で見事「技術賞」を
戴いたにょ。
第1回プチコン大喜利 技術賞受賞作品「PETIT RUN mkII」
http://ochameclub.web.fc2.com/petitcom/1page.htm#prun2
第2回プチコン大喜利は直前になって作り始めたポリゴンとリアルタイム2軸回転を駆使した
3Dレースゲームの出来がイマイチだったので急遽「ポリゴン表示プログラム」を大喜利用に
アレンジ(まぁアンドアジェネシスのデータを別のデータに差し替えただけ)して参加した
ものの技術賞にノミネート止まりで賞をいただくことはできなかったにょ。(技術賞は
激戦区だったので当然の結果だけど)
第2回プチコン大喜利 技術賞ノミネート作品「プチコン用ポリゴン表示プログラム」
http://ochameclub.web.fc2.com/petitcom/polygon.htm
第3回の詳しい内容や開催期間などの詳細はプチコン3号の発売日に発表予定とのことにょ。
期間の方は例年だと学校の長期休業に合わせて開催されているので冬休み(年末年始)を
挟んだ開催になることが予想されるにょ。
そうなると募集期間は1月末(早ければ1月上旬)までになるのではないかと思われるにょ。
ただし、これだと発売してからの期間が短いため春休みを挟んだ募集期間になるという
可能性の方が高そうにょ。(第2回の大喜利と同じような開催時期)
もちろん参加条件は「プチコン3号で制作されたものに限る」となるだろうからそれまでに
プチコン3号をある程度使いこなせるようになっておく必要があるにょ。
さて、私は昨年の冬コミ(コミックマーケット85)、今年の夏コミ(コミックマーケット
86)でプチコン本を作ったにょ。
昨年の冬コミで頒布したプチコン本に関してはこちらの方でJPEGとPDFでデータとして公開
しているため興味のある人はぜひ読んでみて欲しいにょ。
プチコン1画面プログラムのススメ
http://ochameclub.web.fc2.com/CLUB/1gamen_no_susume/
今年の冬コミ(コミックマーケット87)ではプチコン3号本を作る予定にょ。
発売から1ヶ月少々で冬コミ開催となるためそこまでプチコン3号をディープに使いこなす
ための本ではなくプチコン3号のライトな使い方がメインになりそうな感じにょ。
内容は全くの未定だけど立体視やジャイロセンサー、モーションセンサーの使い方みたいな
ものを書くつもりにょ。
1、2週間くらいは実際にプチコン3号をいろいろ使ってどんな感じか確かめてそれからどんな
プログラムを作るかを決めたいにょ。
最大のネックはプチコン3号の仕様の問題で同人誌が作りにくいことにあるにょ。
mkIIはPTCファイルへの書き出しが可能でそれを元にPCで読み取るプログラムを有志の人が
作ってくれたためプログラムリストを掲載した同人誌は本当に楽に作れたにょ。
しかし、プチコン3号ではその方法は使えないためPCでのリスト手打ちになり、余分な時間が
かかったり、掲載リストに間違いがあったりするにょ。(いくらチェックしても書いた
本人がチェックする限りでは相当数のミスは出てしまうし、直前だとチェックする時間も
取れないためリストが間違いだらけになる可能性もある)
短いプログラムならば画面写真を撮影してそれを掲載という方法もあるけどそれだと
インクジェットプリンタで印刷時には読みにくくなるし、無駄にインクを消費するという
問題があるにょ。(Web上で1画面プログラムとして公開するならば何ら問題はないけど)
というわけで冬コミに実際にプチコン本の製作が間に合うかは謎にょ(笑)
プチコン本の進捗状況などはこの掲示板もしくはtwitterで告知するにょ。
プチコン本もだけどサイトの方もプチコン3号コーナーを作る予定にょ。
フォルダを分けてプチコン3号ページにした方が分かりやすそう(すでにフォルダは作って
ある)ということで当初はコンテンツの拡充に追われそうな感じにょ。
プチコン3号コーナーにはプチコン3号プログラム、プチコン3号Tips、プチコン3号講座は
作るつもりなので期待していてにょ。(講座においても上記のようにプログラムリストが
すべて手入力になるためミスが頻発する恐れがあり、10年くらい前に作って十分に校正して
いるはずのポケコン用コンテンツのリストでさえ未だにリストにミスがあるのが指摘される
のを見るとミスを完全に無くすのはほぼ不可能に思える)
おちゃめくらぶ プチコン3号コーナー(予定地)
http://ochameclub.web.fc2.com/petitcom3/
「プチコン3号について」のところにはmkIIからどのように変わったのかということで主な
仕様変更部分と速度の違いについて書く予定にょ。
あとNew 3DSを入手次第、旧3DSとNew 3DSでの動作の違いについても書く予定にょ。
|
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板