したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

おちゃめくらぶ掲示板

2231御茶目菜子:2014/10/03(金) 23:52:17
レスにょ
チラシ裏次郎さんへ
>最近思ったのが、クォータービューの作り方、ですね。

twitter上でしかまだ知らせていないプチコン3号講座についてのレスがここであるとは・・・。
http://ochameclub.web.fc2.com/petitcom3/lecture/index3.htm

そういえばクォータービューのプログラムは作ったことが無かったにょ。
私はプチコンではポケコンでも実現が可能なものばかり作っていたからね。
プチコンを使い始めてから覚えたことと言えばポリゴン表示の方法くらいにょ。
擬似3Dはポケコン(PC-E500)のBASICでは高速化を駆使してもプリレンダであっても8〜10fps
程度が限界だったけどプチコンだとリアルタイム描画でも60fps出せるにょ。
これは演算速度は約100倍、グラフィック描画速度は約1万倍速いのが影響しているにょ。
逆に言えばポケコンで8〜10fpsというのがいかに高速かというのも分かるにょ。

>平地・平面ならともかく、クォータービューの魅力・真髄はやっぱり
>高低差のある土地・地形を表現したときにあるわけで、
>BGだけを使って描くのには無理があるんじゃないのかと思えます。

平面だけならばクォータービューは楽勝だけどそれだとクォータービューの意味がないにょ。
高低差を付けるトップビューにおけるマップならばBG0とBG1だけで建物の奥の見えない部分や
二階の渡り廊下の下やトンネル状のものを通過させるのは簡単にできるけどそれをクォーター
ビューで行うならば複雑な判定が必要になるにょ。
高低差が2段階ではなく多段階だとさらに複雑になってくるにょ。

>他には、以前も挙げた、マイク入力の音程判断や
>経路探索が欲しいところです。

クォータービューとともに今後の候補には入れておくにょ。
例で挙げている第1回〜第6回の講座ほどは優先順位は高くないと感じるのでやるとしても
第7回以降になるにょ。
あと例としては用意してないけどジャンプや誘導弾の作り方みたいなものも入門講座では
書く予定にしているので実際は必要最小限の入門講座はさらに増えそうな感じにょ。

>mk2で経路探索デモを作ってらっしゃる方が居ましたが
>クッソ遅くて使い物どころの話しじゃない。

私も糞遅いアルゴリズムによる経路探索しか作ったことがないにょ。
それを使って何かをしようとしたわけではなくどんなアルゴリズムかの勉強のために作った
だけだからそれを速くするにはどうするかとかは全く考えてなかったにょ。
昔は「N88BASICによるアルゴリズム入門」を片手にいろいろなアルゴリズムの勉強をして
いったにょ。(今はぐぐれば大抵のアルゴリズムは見つかるけど当時はインターネット環境
なんて無かったので本で勉強するしか無かった)

>おちゃめさんは、ゲームという形にならなければ公開しない
>という感があるようですから、難しい部分もあるかも知れませんね。

実戦力を高めるためには完成したものを用意しないと意味がないと私は考えているからにょ。
それを覚えてどうするのかとかどうやって活かすのとかは実際に完成されたものを元に
説明する方が分かりやすいからにょ。(知識や技術というのはそれを活かす場所があって
初めて役に立つため)
とはいえ、基本的な知識がないと活かす以前の問題なので活かす活かさないは本人次第と
いうわけでプチコン3号では基本的な知識を書いた入門講座を用意する予定にしているにょ。

>入門講座では、プログラムの書き方や
>ごく単純な目的に向かっての命令の組み合わせ方、
>そしてゲームという形にするための全体としての
>命令の組み合わせ方や体裁の整え方 といった方向性を教えて、

現行のプチコン講座は完成型のゲームを元に説明することをメインに据えていたため書きたい
ものはいくつかあってもそれを活かしたゲームが用意できないため企画倒れになってしまう
ということが多々あったにょ。(これは番外編という形で用意するという案もあった)
そこでプチコン3号講座では完成型のゲームはとりあえず考えずに基本的な知識についての
説明を行う入門講座を用意することを考えたにょ。
現行のプチコン講座でも入門講座的な要素は一部含まれているけど完成型のゲームに
どのように活かすのかが主体となっているためせっかくの入門講座的な部分も読んでないと
いう人も多く見かけるにょ。
プチコン3号講座では入門講座が別途用意されたことで初級講座ではゲームの完成度を高める
ためにはどうするのかという実戦的な内容をメインにする予定にょ。(基本的な知識の
説明は入門講座へのリンクを貼れば済む問題だし)

プチコン3号が発売されたらまずは各命令を実際に使ってみて入門講座で具体的にどのように
するかを考えていくにょ。
そのため初級講座を書くのはしばらく先になるかもしれないにょ。
現行のプチコン講座はプチコンを使い始めて間もない頃に作ったので当初は間違いや説明
不足の部分が非常に多く地道な加筆修正によって現在に至っているにょ。
何せスプライトの使い方も不十分な頃に講座を書き始めたわけだからね。
仮に11月発売ならば年内は色々弄って年明けくらいから入門講座を書き始める予定にょ。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板