レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
おちゃめくらぶ掲示板
-
(無題)
>こういう講座が欲しいという案があれば
最近思ったのが、クォータービューの作り方、ですね。
プチコン3号はBGの回転ができますが、それではクォータービューにならないわけで。
仮に奥側に傾けることができたとしても、やっぱりそれはクォータービューではない。
平地・平面ならともかく、クォータービューの魅力・真髄はやっぱり
高低差のある土地・地形を表現したときにあるわけで、
BGだけを使って描くのには無理があるんじゃないのかと思えます。
現行のプチコンでは、速度やその他もろもろ、追いつかなさそう。
3号ならばいけるくらいの速度になるか?
そもそも自分のクォータービューは重いという予想は当たってるのか?
他には、以前も挙げた、マイク入力の音程判断や
経路探索が欲しいところです。
mk2で経路探索デモを作ってらっしゃる方が居ましたが
クッソ遅くて使い物どころの話しじゃない。
でもゲームにとっては基本的な処理の部類で、大昔からあるものですから、
バカ正直な方法で探索して遅すぎるのではなく、
何か高速にできるような、簡素化とか?方法があると思うんですよねー。
わたしの足りないおつむでは思いつきませんけど。
おちゃめさんは、ゲームという形にならなければ公開しない
という感があるようですから、難しい部分もあるかも知れませんね。
ちょっと思ったのが、
入門講座では部分的な部品の使い方が主で、
それより上の初級講座ではゲームという形にするのが主という今の形は
違うんじゃないかな、と感じたことです。
入門講座では、プログラムの書き方や
ごく単純な目的に向かっての命令の組み合わせ方、
そしてゲームという形にするための全体としての
命令の組み合わせ方や体裁の整え方 といった方向性を教えて、
(ここまでの完成例はクソゲー。・・・あるあるw)
それ以降の講座では部品の作り方を教えて、
前に教えたものに組み込んでみよう、組み込み方はもう教えたよね?
一応ヒントを言うと、こうだよ
や
ゲームのジャンル毎の、特徴的な体裁の整え方
といった風に
構成するのがいいんじゃないかなー、と
思えました。もちろんわたしは口先だけですが。
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板