したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

おちゃめくらぶ掲示板

2207御茶目菜子:2014/09/16(火) 00:14:16
レスにょ
チラシ裏次郎さんへ
>値段は、税込みで1000円でしたっけね?消費税が10%になったら端数が出るのでしょうか。

私は税込1000円で考えたため「ぴったりなのは良い」と思ったのだけどこれが税別ならば
変わってくるにょ。
税込10%に変わっても2%の分は価格に転嫁されるためまたぴったりではなくなるにょ。
まぁこれはスマブがどうにかできる問題ではないのでどうようもないことだけど・・・。
(「ウチは増税になっても価格は維持しますよ!」なんて無理だろうし)

>DSiのメインメモリは16MBだそうだから、まだDSiの全部の倍残ってる。
>そこに、プチコン3号のシステムが入ってるのか。

つまり、8MBx4(4つのプログラムはすべてフルメモリが使える)としても何ら問題はない
ということにょ。

>それが3号では、8MBとは、プログラムリストの文字と変数の内容の合算になった。
>オールドPCな世界でのBASICでは、どういう扱いだったんですかね。

メモリ上における変数の確保のされ方は機種ごとに変わっているけど基本的に8bit機に
標準のBASICを使った場合はプログラム用と変数(データ)用のメモリは兼用していたにょ。
ポケコンだとメインメモリ用とは別に固定変数用(A〜Zの1文字変数)のメモリがあり
そこに確保されていたにょ。(余談だけどPC-1245はメインメモリは1486バイトだったけど
公称は2.1KBとなっていてそれは固定変数用メモリやVRAMやBASICのワークエリアやCPUに
内蔵のメモリもすべて合算した数字だった)
しかし、それ以外の変数(2文字以上の名称の単純変数や配列変数)はメモリの後ろ側から
どんどん確保されていったにょ。
変数はメインメモリの後ろから確保されているため確保されたのが早ければ早いほど
ほんのわずかだけど読み出しが早くなっていて少しでも高速化するためには良く使う変数は
早めに領域確保するということが求められていたくらいにょ。(当然ながら確保される
場所が固定である固定変数は最も高速なので本当に良く使う変数は固定変数にするという
ことが高速化においては必要不可欠だった)
要するにプチコンmkIIではポケコンの固定変数のようなメインメモリとは別途に設けられた
変数専用のメモリだったのがプチコン3号ではメインメモリとの兼用となる一般的なBASICと
同じような扱いになったと考えられそうにょ。

>「SDカードに記録できない」というのは、その理解ではないと思います。
>プチコン3号のファイルの保存は、SDカード上に作られたプチコン3号用の
>「追加データ」内に記録される物だと思います。

私は文字通りの意味に受け取ったのだけど普通に考えればそれが正しそうにょ。
mkIIみたいに暗号の意味を成していない暗号化とは違いちゃんと暗号化されているだろう
からそれを元にPC向けの変換ツールを作るのはかなり難しそうにょ。

>プチコン3号では、GRPは6枚で、各512x512で、それがスプライトやBG用の
>キャラグラフィックを格納するVRAMを兼ねている、
>と私は理解していたんですが、どうなんですかね。

確かに512x512で統一というのは以前社長も言っていた覚えがあるのでGRPは512x512が6枚
という可能性が高そうにょ。
DATリソースのサイズはそれでGRPもスプライトもBGも統一したとしてもGRPの6枚が
スプライトも兼用であるとは考えにくいのでGRPが6枚、スプライトとBGで数枚あるのでは
ないかと私は考えているにょ。

>さらに、4つのプログラム毎に、Unicode全種分の8x8サイズの画像を保持するのか?
>だとしたらすげーーな。

さすがにUnicode全文字を登録するのは無理かもしれないけどJIS第1水準漢字ならば
mkIIでも実装が可能なのでプチコン3号ならばJIS第1水準、第2水準くらいは実装は可能になる
のではないかと思うにょ。
もちろんデフォではないだろうから自前で何とかして用意する必要があるにょ。(これならば
あとからでもスマブの公式追加素材で対応は可能だろうけど)
デフォで対応するのがベターだけどそれだったら8x8で漢字表示はかなり強引なのでドラクエX
みたいに「読みにくい」とクレームが出る恐れがあるし、デフォで漢字に対応とアピールする
ならばIMEくらいは搭載されてないと話にならないからね。
前者は文字サイズを可変式にしないと難しそうにょ。

>公式サイトの写真では、Z座標を変更しただけなのに、立体視OFFの場合の
>見かけのX座標もズレているように見えるんじゃないかと。

あのサンプル写真はすでに生成された右目用と左目用の画像を見せているだけなので
立体視OFFにしても片方用のものを表示するだけで正面から見たものはなってないけど
実際は演算によって画像を生成しているため立体視がOFFならば視差の発生しないものに
なると思われるにょ。

>プチコン3号において、
>32bit整数と64bit演算がどのくらい速度に影響するか?
>WHILE と GOTOでのループ はどちらが早いか? 他もろもろ
>速攻で調べて報告する人がいることでしょうね。

私は新しいマシンを入手したらベンチを行う主義なのでプチコン3号を手に入れたらまず最初に
やるのはmkIIとの速度比較や各命令ごとの速度比較になりそうにょ。
そうやってどれが速いのかを把握してないと高速なプログラムは作れないからね。
私はポケコンではすべての命令や演算子の実行速度を把握していたにょ。(さすがに今は
かなり忘れてしまっているけど)
ちなみにポケコン(PC-E500)ではREPEAT〜UNTILやWHILE〜WENDは1回あたり3.1m秒かかり
FOR〜NEXTだと1.5m秒で済むため繰り返し処理は基本的にFOR〜NEXTで済ませていたにょ。
http://ochameclub.web.fc2.com/E500/TECH/TECH025.HTM
倍精度(128bit)と単精度(64bit)の速度差はサイト上に書いてないし忘れたにょ。(E500の
倍精度は8bitマシンのROM BASICとしては最高クラスの精度を誇るけど倍精度は遅かったし
普段は単精度で十分だったのでほとんど使う機会が無かった)

>ローカル通信でのファイル転送は、通信対戦モード(?)でやれば
>できるんじゃないですかね。

ファイル通信用の命令がないというだけだからね。
何らかの形で2台で通信が可能ならばローカルでのファイル通信を行うプログラムくらいは
できそうに思えるけど弄ることができないシステム変数を使っての通信ならばかなり
厳しそうにょ。

>マイク入力については、公式サイトのあの画像を見ただけだと
>私には何ともわからないのですが。

マイク入力は社長のツイートによると3DSで録音した音声がBEEP命令で使えるということ
みたいにょ。
これはゲームではいろいろと使えそうだけどファイルのやりとりには使うならばDATリソース
として読み込めることが必須になるにょ。(マイク経由だと音が劣化しやすいので相当低速
でないと復号ができそうにないけど)

>おちゃめさんの講座は、たいへんタメになるので とても有り難いんですが、
>文字がギチギチで読むのが大変とか、読みづらい面もあるので、
>図解でスッキリと、読み進めやすく 分かりやすく。
>TALKでしゃべる、「フーリエが分かるようになるプログラム」を公開、とかなら良いかも?

私の講座は実際に私がいろいろ作ってみてそれを作るためには「知っておかなければならない
こと」「知っておくことが重要になること」などをどんどん書き込んでいるため文字数が
やたら多いにょ。
他所での講座を見ると文字数が私の講座よりも少ないのはいいけど「これは重要なのに
何で書いてないのか」と思うこともあるし、十分に書いている私の講座でさえ「どうして
そうなるのか?」という質問等が出てくることも多いにょ。
その講座を書いた人に聞かないと分からないようなレベルだと講座としての価値はあまりない
と私は思うので「私の講座はこのようなもの」と思って欲しいにょ(あくまで初心者向けの
講座であり知識がほぼゼロの人でも分かるように書いているので分かっている人にとっては
当たり前のレベルのことも書いているため冗長になっているのはご容赦願います)
一応は蛇足や補足の部分はカッコに入れたり、文字を1サイズ小さくしたりしているので
それは読み飛ばせばいいにょ。(ハイパーリンクで注釈部分に飛ばせばいいけどPCならばいい
けどDS用ブラウザなどの低スペックな端末用のWebブラウザだと再読込が入るので注釈だらけ
だと非常に読みづらくカッコ内は不必要ならば読み飛ばせばいいというのが分かっている方が
私は読みやすいと感じているにょ。
本当はPC用とモバイル用でサイトを分ける方がいいけどCSSは勉強不足なのと管理が面倒に
なるのとでPC用だけどモバイル端末で苦もなく読めるような仕組みにしているにょ。(横幅
640pixel以上の環境であれば基本的に横スクロール無しで読めるようになっている)

それ以外の「これは間違っているよ」とか「この説明はこうした方がいいのでは?」とか
「こんな講座もやって欲しい」という意見や要望などがあれば前向きに検討するので
遠慮無く言って欲しいにょ。(誤字やリンクミスとかの修正が簡単なものならばすぐに
修正は行うけど)
フーリエ変換は大ざっぱなものは理解しているけど実際にそれを使ってプログラムを作った
ことがないため講座として書くのは現時点では難しそうにょ。
自分で実際にいろいろ試してどこが重要かを自分の中で把握しないと講座として成立するもの
にはならないからね。
というか、これを小中学生でも分かるレベルで解説するとなるとかなり難しそうにょ。
結局のところそれを何に使うのかが重要になるにょ。
知識や技術は目的があってこそ身に付くものだからね。(知識を得ることそのものに興味を
持っている人を除く)
だから、フーリエ変換を使うとプチコンでこんなことができる!というのが用意できない限り
フーリエ変換を講座として扱うことはないにょ。

あと図解を行えば文字による説明を減らすことができるのだけどおちゃめくらぶではほとんど
用いられてないにょ。

プチコン講座だと第6回の2枚のみにょ。
http://ochameclub.web.fc2.com/petitcom/p006.htm
プチコン関係すべて合わせてもGRP2軸回転の4枚が最高にょ。
http://ochameclub.web.fc2.com/petitcom/2rotate.htm

これはおちゃめくらぶが3月にFC2に移転するまではサーバの空き容量が全然無かったという
のが一番の理由にょ。(現在のサーバ使用量は1GB中53MBだけど移転前のサーバ容量はたったの
20MBだった)
移転してからの講座といえばお絵かき関係の講座ばかりにょ。
私の絵のメイキングを兼ねた初心者向けのアニメ塗り講座では23枚も使って説明している
けどこれはお絵かき講座だから枚数が増えるのは当たり前のことにょ。(これだけの枚数を
使っているにも関わらずテキスト量は相変わらず多いけどこれは上記のように超初心者の
ための配慮)
http://ochameclub.web.fc2.com/CG/making.htm

>まだ紹介されてないだけで実装されてる事を
>どこかの写真に写りこんでいるが見逃してるだけな事を
>祈る

インクリメントやデクリメントに関してはtwitter上でも要望が出ていたしプチコンまとめ
wikiにも要望として記載されているので社長も知らないということはないので恐らく搭載
されているのではないかと思われるにょ。
http://wiki.hosiken.jp/petc/?Demand#bd81307d



い・かえるさんへ
>思うんですが、価格が安い機種って、決して入門機というわけじゃないですよね。
>廉価機ではあっても。

あくまでメーカーが機能が少なく安い機種を「入門機」としているだけにょ。
実際に使う立場からすると入門者(カメラをあまり扱ったことのない初心者)におすすめ
できるのはメインストリームモデルにょ。
メインストリーム機でもすべての機能を使う必要はなくフルオート撮影をすれば初心者でも
問題なく扱えるからね。
そして、さらに言うならばコンデジよりもデジタル一眼の方がぶれにくいので初心者には
おすすめできるにょ。
シャッター速度は焦点距離分の1秒よりも速くないとぶれると言われているけどこれは
あくまできちんとした構えで撮った場合であり、背面モニタを見て撮影するのが基本の
コンデジではそれよりもずっと速いシャッター速度が要求されるためにょ。(特にコンデジの
望遠側はぶれやすい)
ブレは画素数に影響されるので最大画素ではなく3Mや5Mモードで撮影すれば相対的にブレは
目立ちにくくなるし、動作も軽くなるので個人的にはおすすめにょ。

>もちろん、欠点も有るんですがね。レンズ保護のカバーがキャップ型じゃなく
>自動スライドかばーなのでうっかり指で触れてしまうおそれがあるとか、
>一度偶然指突っ込んじゃって指紋がついてしまいえらいことにw

慣れで解決できそうだけどずっとキャップ式のコンデジを使っていたならばスライド式
ならば指が触れやすいのも確かにょ。
キャップ式は撮影する前にキャップを外し撮影が終わったらキャップを付けるという
アクションが加わるため普段持ち歩き用のコンデジには敬遠する人も多いにょ。

>他にはUSBケーブルが専用品なのでそこらで手に入らないとか
>ストロボが一度飛び出ると電源OFFまで出っぱなしとか。

それは気づきにくい問題点にょ。
USBケーブルは私は現在使っているWX100は買う前に汎用のmicro USBケーブルが使えるか
どうかを確認してから買ったにょ。
前回上京したときに当時使っていたTX1がバッテリ切れになり専用充電器を使わないと充電
できないタイプだったのでそのコンデジは帰宅するまで使えない状態になったにょ。
それがあったため汎用品のケーブルが使えることを購入する時の条件に加えたにょ。
私はポップアップ式のストロボを搭載した機種はFZ5くらいしか持ってないけどFZ5は手動式
だったのでストロボが必要な時だけ簡単にON/OFFができたんよ。
レンズバリア式ということで「撮影が終わったらすぐOFFにする」というのがメーカーの
考えではないかと思われるにょ。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板