レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
おちゃめくらぶ掲示板
-
(無題)
値段は、税込みで1000円でしたっけね?消費税が10%になったら端数が出るのでしょうか。
私は値上げには反対と思っていましたが、
サーバーを考えると、+200円買い切り、月額無しっていうのは、まあ許せる気分ですかね。
3号の空きメモリは8MBで、それが4本同時に存在できる、のだろうか。4*8=32MB
3DSはメインメモリ128MBだそうで、残り96MB
WiiUはメインメモリの半分をOSが持っているそうだが、3DSでも割合が同じなわけは
絶対にないが、仮に同じだとして、128/2=64MBをOSが占有していたら、残り32MB
DSiのメインメモリは16MBだそうだから、まだDSiの全部の倍残ってる。
そこに、プチコン3号のシステムが入ってるのか。
空きメモリと言えば、その扱われ方も変わったのではないですか?
文字列変数に格納できる分量が「空きメモリ量に依存する」と書かれてましたよね。
mk2では、4096個使える文字列変数の全てに256文字を詰め込んでも、
システム変数FREEMEMの値は変わりませんでした。
つまり変数の記憶領域はプチコンのシステム側に確保されていて、
空きメモリとは、プログラムリストに書ける文字数を示していたのでは。
それが3号では、8MBとは、プログラムリストの文字と変数の内容の合算になった。
オールドPCな世界でのBASICでは、どういう扱いだったんですかね。
「SDカードに記録できない」というのは、その理解ではないと思います。
プチコン3号のファイルの保存は、SDカード上に作られたプチコン3号用の
「追加データ」内に記録される物だと思います。これは本体と紐付け(で暗号化)されて
いるものだと理解しています。それとは別のファイルに記録することはできない、
別の本体とやりとりするような、1つのファイルだけを追加データ領域の外に
書き出す方法は無い、という意味だと思います。
本体フラッシュメモリストレージとは関係ないと思います。
さてその容量は、どのくらいでしょうねえ。私が「追加データ」の仕様を知るわけ無いので、
後から自由に容量が増減するものなのか、最初に1度確保したらそれきりなのか。
あるいは「追加コンテンツ」の方の扱いとしてしまえば、増減は自由になりそうな印象。
プチコン3号では、GRPは6枚で、各512x512で、それがスプライトやBG用の
キャラグラフィックを格納するVRAMを兼ねている、
と私は理解していたんですが、どうなんですかね。
もっとVRAMが広い方が良いに決まってはいますが。
VRAMは「空きメモリ」とは別なのか?BGの広さや枚数は可変と言っていた気がするが
どのくらい確保できるんだろう。
さらに、4つのプログラム毎に、Unicode全種分の8x8サイズの画像を保持するのか?
だとしたらすげーーな。
Z座標については、少し心配なことがあって、
公式サイトの写真では、Z座標を変更しただけなのに、立体視OFFの場合の
見かけのX座標もズレているように見えるんじゃないかと。
もしもそうなら、Z座標以外の方法でも重なりを制御できないと、という話しに。
あるいは小数点以下のZ座標を指定とか?
立体視うんぬんで言えば、自前のプログラムである程度の速度でポリゴンが
GRPに書けたとして、絶対に立体視にはならないわけですもんねー。
良くて6段階の奥行き? なんとか工夫で、もう少しどうにかならないもんかな。
プチコン3号において、
32bit整数と64bit演算がどのくらい速度に影響するか?
WHILE と GOTOでのループ はどちらが早いか? 他もろもろ
速攻で調べて報告する人がいることでしょうね。
ローカル通信でのファイル転送は、通信対戦モード(?)でやれば
できるんじゃないですかね。
また、文字列変数からプログラムリストを設定できそうな命令があったり、
ファイル形式が2種類だけで、MMLの保存がプログラムと同じTXT形式だったりすると、
MMLを保存する名目でプログラムを保存したりとか、
なんとなく、なんとか工夫できそうな気がしてるんですが、どうですかね。
また、マイク入力もあるので、PCからデータを転送することだって
できると思うんですけど。逆にスピーカーからPCへ転送。
それらのためには、誰かが作って公開した「転送プログラム」が、事実上の標準として
多くのプチコン3号ユーザーが持っている状態が望ましいですね。
プロトコルの標準化みたいな話しです。
マイク入力については、公式サイトのあの画像を見ただけだと
私には何ともわからないのですが。
とりあえず、おちゃめさんとか、プログラムの力量がすごい人が、
音程が正しいかどうかチェックするルーチンを作ってくれたり、
あいうえお、どの母音が含まれているかが分かるルーチンを作ってくれたり
することを待っています。ありがたく利用させてもらいますので。(^^;
名前しか知らないんですが「フーリエ」・・・なんちゃらってやつ。名前も知らなかった。
プチコン3号システムで実装があればいいんですが、なんとなく、無さそう?
でも、それを自前でやって、満足な速度が出るんでしょうか。
まあ「満足な速度」と言っても、用途によるわけですけど。
1/60秒未満で、音に反応して素早く! とは、
あの画面写真を見てると、そんなことはできなさそうな気がして。
カメラが無いのもガッカリだっけど、
マイクは、有るのに使える用途が限られていてガッカリ、だと、
ガッガリ度は倍増しますねえ。
フーリエなんちゃらについて、仕組みと できることできないことを
解説してくれるような人が居ればいいですね。いつも読ませていただいている
おちゃめさんの講座は、たいへんタメになるので とても有り難いんですが、
文字がギチギチで読むのが大変とか、読みづらい面もあるので、
図解でスッキリと、読み進めやすく 分かりやすく。
TALKでしゃべる、「フーリエが分かるようになるプログラム」を公開、とかなら良いかも?
超強化されたアニメーション機能でなんとか・・・!?
ちなみに自分は「マンガで分かる!フーリエなんちゃら」な本を買ったけど
題名詐欺でけっきょく中身は文章ばっかりで、ブン投げた記憶があります。
なかば封印してる記憶だけど。
|
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板