したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

おちゃめくらぶ掲示板

2193御茶目菜子:2014/09/02(火) 23:56:24
ロリコン&暴力アニメに規制は必要か?
昨晩放送されたTVタックルは「ロリコン&暴力アニメに規制は必要か?」というタイトルで
規制派と規制反対派に分かれての討論が行われたにょ。
バラエティー番組である以上はある程度は「やらせ」が含まれているだろうけど概ね予想
通りの内容だったにょ。

ここで重要になるのは下記の3つにょ。

 (1)アニメに影響を受けることは本当にないのか?
 (2)アニメは犯罪を発生させる要因になるのか?
 (3)海外と比較して日本は規制が少ないから問題なのか?

(1)アニメによる影響が全くないということはなく人や作品によって異なるものの大なり
小なりの影響はあると思われるにょ。
これは心理学用語で「モデリング」と言われているものにょ。
例えばキャプテン翼の影響でサッカーを始めたりとか、スラムダンクの影響でバスケを
始めたり「ヒカルの碁」の影響で囲碁を始めるというのはまさにアニメの影響にょ。
それに幼い頃はアニメや漫画のキャラになりきって遊ぶ「ごっこ遊び」の経験は誰しも
あるのではないかと思うにょ。
「アニメによる影響が全くない」というのは正しくないということはこれで分かるにょ。

これは二次創作などの創作活動にも影響を与えているにょ。
そもそも創作活動というのは様々なものから影響を受けているのだけどとりわけ二次創作に
おいては元の作品(アニメなど)の影響が極めて大きいにょ。(というか、二次創作という
ものは元になった作品に影響されて作るものだから当たり前のことだけど)
あとコスプレも当然ながらアニメなどの影響があって行うものにょ。
もちろん、アニメや漫画キャラ以外のコスプレもあるからすべてがアニメによる影響という
わけではないにょ。


(2)それでは、「名探偵コナン」や「金田一少年の事件簿」の影響で殺人を行うようになるか
というとそうはならないにょ。
それは普通の人は「殺人は悪いことだ」という認識を持っているからにょ。
そして、ある程度の年齢に達すると法によって罰せられるから(もしくは社会的地位を失う
から)という理由でアニメや漫画に影響されて犯罪を犯すことは普通はありえないにょ。
つまり、影響は受けてもそれによって犯罪にまで至ることは「普通は」ないということにょ。
「エッチな妄想をする人=性犯罪者」というわけではないにょ。(そのような思想や表現を
行っているからそういった犯罪を犯すに違いないという発想で考えている人をよく見かける)

当然「普通ではない」というケースもあるにょ。
何らかの心理的な問題を抱えていて善悪の判断が正常にできない場合、もしくは、犯罪を
犯すこと自体に強い関心を示すという場合には直前に見ていたアニメや漫画の影響を
受けるという可能性は否定はできないにょ。
しかし、これはアニメや漫画のみが与えているわけではなくドラマの影響、ニュースや
ドキュメンタリー番組の影響、ネット(twitter、LINEなど)の影響など様々なものから
影響を受けているにょ。

そういった正常な判断ができない状態の人が見ても問題ないアニメや漫画を提供しなければ
ならないという法規制は影響を与えることになる要因のごく一部を規制するだけにすぎず
ほとんど効果がないことが分かると思うにょ。
実際模倣犯と呼ばれる人が多いのもアニメによる影響ではなくニュースなどの影響が遙かに
大きいためにょ。
これはちょうど1年前にtwitter上などで流行った「(職場の)冷蔵庫に入る」などの
不謹慎ツイートを見ても明らかにょ。

 ◎なぜ人は冷蔵庫に入りたがるのか?
 http://6407.teacup.com/ochame/bbs/3967

これらの人は(やっている時は)「悪いことをした」という認識がなく注目を浴びたいと
いう程度の認識でやってしまっているにょ。
誰もが、常に社会的な常識やモラルを持ち合わせているというわけではなくこういった
ことをする人は必ずいるにょ。
しかし、その模倣犯を大量に出してしまったのは「これは悪いことである」ということでは
なく「これをすると注目を浴びる」ということを植え付けてしまったためにょ。(最初の
段階でスルーされていたら模倣犯は生まれなかった)
要するにアニメだけが「認知が歪んでいる人にとってトリガーになる」というわけではなく
どんな媒体であってもそのようになりうるというわけにょ。
そうなると「表現規制」の行き着く先は「言論規制」「思想規制」になってしまうにょ。
これは極論ではなくアニメを見てない人にとってはアニメを規制しても全くの無意味な
ことだからにょ。
アニメだけが犯罪のトリガーになるというのはありえないのだけど大抵は何か犯罪が起きる
度にアニメが悪者扱いされているにょ。(7月に岡山で起きた女児誘拐事件でも部屋の中に
アニメのポスターが貼られてあったということが大きく採り上げられてまるでアニメが
好きな人は犯罪者予備軍のような扱いだった)
アニメのみが犯罪を引きおこすトリガーになるならばそれを証明するデータを用意しないと
議論にはならないにょ。
現在のところ科学的にはそれを証明できないからね。(「ゲーム脳」のように本来は正しく
ないものをそれっぽいデータを出すことで正しいように見せかけている場合もあるため
多くの研究者の間で共通認識レベルになっているのかが重要)


(3)日本のアニメや漫画は海外と比べて規制が緩いと言われているにょ。
実際同じアニメや漫画を北米版や欧州版と比べるとタバコがキャンデーに変わっていたり
とか女の子の服の露出が少なくなったりとかいう変更が加えられているにょ。
これは海外の多くの国では「アニメや漫画は子供が見るもの」というのが世間一般では
常識になっているためにょ。
性表現や暴力表現は「小学生以下の児童に見せても問題ないレベルと判断されるもの」に
修正されてTV放送されているというわけにょ。

日本はどうかというと漫画はすでに文化の1つになっているにょ。
大人が電車の中で少年ジャンプを読んでも「この人はおかしい人だ」という認識を持つことは
ほぼないと思うにょ。
漫画もメインターゲットが小学生以上の少年向け、女児向け漫画、中学生以上がターゲットの
青年向け、少女向け漫画、そして18歳以上のみが対象の成人向け漫画があるにょ。
実際はさらに細かくユーザーターゲットが別れていて漫画を読んでいる大人というのは珍しく
無くて少年漫画を読んでいる女性、女児向け漫画を読んでいる男性も少なくないにょ。

アニメはどうかというとこれも漫画と同様にターゲットが分かれているにょ。
基本的に朝や夕方に放送のものは小学生以下の子供をターゲットにした作品が多いにょ。
これは玩具メーカーなどがスポンサーになっていてその玩具の宣伝を兼ねている番組と
なっているにょ。
これは最近のことではなくすでに70年代には確立されていたビジネスモデルにょ。

90年代末から増えてきた深夜アニメはそれとは異なるビジネスモデルになっているにょ。
深夜アニメでもグッズ展開をしている作品が大半だけど主な収入源はコンテンツそのものの
売り上げにょ。
これはDVDが普及が行われた2000年代に入ってからが本数の増加が顕著にょ。(90年代はDVD
プレイヤーがまだ高価だったけど2000年に発売されたプレステ2は当時のDVDプレイヤーの
廉価モデル並の安さでありながらDVD再生機能にプレステ互換がある次世代ゲーム機という
ことで一気に売れてこれによってDVD再生環境が広まった)
基本的に深夜は放送料金が安く済むのだけどそれに加えて放送地域を全国ネットではなく
ある程度厳選したり、キー局よりも安い独立U局(今はアナログ放送廃止で「U局」という
呼び名は無くなったけど要するにMXやKBSやTVKのように大手の放送系列に属さないもの)で
のみ放送することでコストを抑えて利益を出せるようなビジネスモデルが構築されて
いったにょ。(放送局を絞ると視聴できないというユーザーの不満も高く違法動画に頼る
人も少なく無かったけど近年はインターネットを利用した公式配信も増えており地方在住で
あっても深夜アニメの大半を視聴可能になっている)

このコンテンツビジネスによってアニメ制作本数は急増していったけどこれを支えているのは
当然のことながら大人がメインにょ。
というのもセルDVD、Blu-rayというのは高価であるためにょ。
作品によって異なるものの1話(正味24分)あたり1500円〜2500円程度となっているにょ。
1クール(12〜13話)だと2〜3万円程度、2クール(24〜26話)だと4〜6万円程度になるにょ。
特典付きの限定版だとここからさらに価格が上がっているにょ。
その金額を出せるのはやはり大人がメインとならざるを得ないにょ。
つまり、日本のアニメの大部分はアニメ好きの大人によって支えられているといっても
過言ではないわけにょ。
当然ながら売るためにはそのターゲット層にウケる作品を作る必要があるにょ。
その1つの要素が「メカと美少女」だけどこれは70年代の宇宙戦艦ヤマトの頃にすでに確立
されていたものにょ。(当時はビデオデッキでさえ普及しておらずコンテンツビジネス
としてはまだ確立されていなかったけど)
ただ、現在は深夜アニメだけでも年間100タイトル以上放送されているため競争率が高く
大半の作品は赤字になっていて黒字の作品で赤字の作品を補填しているというのが現状にょ。

 ◎アニメビジネスの崩壊を防ぐためには・・・?
 http://6407.teacup.com/ochame/bbs/2822

ここ最近は美少女が多く出ているいわゆる萌え系のアニメではなく美少年同士の友情や
恋愛を描いたいわゆる「腐向け」の作品も増えているにょ。

さて、話を元に戻すにょ。
海外のアニメと比べて日本のアニメは規制が少ないと言われているけど上記のようにそもそも
ターゲットが異なるのでそれは正しくないことが分かるにょ。
小学生以下の児童が見ても問題ないと判断される作品のみ制作、放送、販売が可能になる
ように規制されてしまうと大半の作品は無くなってしまうにょ。(週刊少年ジャンプに連載の
「ワンピース」でさえ海外では規制されているというのを踏まえる必要があるため)
そうなると日本のアニメや漫画は壊滅的なダメージを受けてしまうにょ。
海外は規制が厳しいのかという「漫画やアニメは子供が見るもの」というのが前提になって
いるから厳しいだけであって成人向けの作品は局部が無修正であったりとか日本より規制は
緩いものになっているにょ。
つまり、規制が厳しいか緩いかは考える条件によって変わるわけであり、「海外は規制が
厳しい」と単純に言えるものではないにょ。(それでも絶対的に厳しいと言うのならば
その「海外」というのは具体的にどこの国なのかを教えてもらいたい)
そして、海外に合わせる必要があるのかも考える必要があるにょ。(海外に合わせる必要が
あると断言するならば生活必需品への課税が0%の国があるから日本も食料品や生活必需品に
対しての消費税0%にしなくてならない)
国によって条件が異なるのだからそれを考えずに「規制前提」で議論を進めるのは正しい
こととは言えないにょ。


以上の3つの点を簡単にまとめると以下のようになるにょ。

 ・アニメによって何らかの影響はあるもののそれが犯罪のトリガーになることはない
 ・アニメがトリガーになってしまう人だとアニメ以外のものでもトリガーになってしまう
 ・日本は海外より規制が緩いと思われがちだけど単純比較はできない

日本においてはアニメや漫画は規制されてないのかというとそうではないにょ。
漫画は1950年代の悪書追放運動による焚書事件が起き手塚治虫先生の作品もその対象に
なったにょ。
1970年代には週刊少年ジャンプ連載の「ハレンチ学園」などの性描写が多い少年漫画がPTA
などによってバッシングを食らったにょ。
TVアニメにおいても80年代まではゴールデンタイムに放送される作品であっても女性の
乳首が描かれていたのだけど90年代以降はパンチラさえも自粛になったにょ。(2000年代の
深夜アニメにおいてはU局のみパンチラ解禁で大手のキー局では自粛というのが主流になった)
つまり、条件を揃えて同じ雑誌に掲載の作品や同じ時間帯に放送の作品と比べると今は
1970〜80年代よりもずっと厳しい規制となっているにょ。
これはほとんどが自主規制によって行っており法による規制ではないにょ。
少年誌では連載が難しい漫画は青年誌で掲載したり、ゴールデンタイムの放送が難しい
アニメは深夜に放送するという選択肢があるからね。(深夜放送でも放送が厳しい場合は
TV放送では自主規制を行いDVDやBlu-rayでは規制を解除するという手法もポピュラーに
なっている)

しかし、現実はそのようなゾーニングを無視して考えている場合が多いにょ。
確かに深夜アニメも録画すれば小学生も見ることができるし、青年漫画(18禁では無い
対象年齢が高い漫画)も小学生が買えないというわけではないからね。
自主規制が最も厳しいのはコンシューマゲーム機用のゲームだけどそれは内容が画面表示
から審査団体のCEROが審査を行っているにょ。
CERO A(全年齢対象)、CERO B(12歳以上対象)、CERO C(15歳以上対象)、CERO D
(17歳以上対象)、CERO Z(18歳以上のみ対象)の5つの区分に分かれているけどそのうち
CERO Zのみ18歳以上でないと購入ができない他は特に購入時に制限はないにょ。
あとのものは販売時には規制はなく保護者が子供に買い与えるときに適切なものかを判断
するためのものといえるにょ。(小学生にCERO Zのソフトを販売することは青少年育成
条例などで規制されているため販売店には処分が下される恐れがあるけど小学生にCERO Dの
ソフトを販売しても販売店が咎められることはない)
CERO Aならば小学生がプレイしても問題ないであろう表現になっているわけであり
もしも「小学生が見ても問題ない表現にしなくてはならないという」みたいな法規制を
漫画やアニメにおいて行うならばゲームでいえばCERO Aレベルに相当するもの以外は販売、
放送禁止になってしまうにょ。
そうなるとほとんどのアニメや漫画は無くなってしまうにょ。(上記のように日本では
中高生〜大人をターゲットにした作品が非常に多いため)

そもそも「良いもの」だけを見ては「悪いもの」は理解できないにょ。
悪いものをちゃんと見せることで、「悪いもの」というのがなぜ悪いのかが理解できる
ようになるにょ。
無菌室で育てられた場合には免疫がないにょ。
免疫がないまま大人になると善悪の判断が正しくできなくなるにょ。(そうなるとアニメ
だけではなくいろいろなものがトリガーになって犯罪を犯してしまう可能性がある)
日本はアニメ、漫画の規制が緩い割りに犯罪が少ないのは「日本は治安が良いから犯罪が
起きない」というのではなくアニメや漫画などで「悪いもの」を学んでいるからではないか
と私は考えているにょ。
上記の内容をすべて踏まえてさらに「法による規制が必要」ならばその具体的な理由が
知りたいにょ。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板