レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
おちゃめくらぶ掲示板
-
(無題)
チラシ裏次郎さんへ
>"new"には、周りの明るさによって・・・という機能もあったので
>とーぜん、暗い場所でゲームをするのも任天堂の想定の内ですが、
>暗ければカメラには、障害になりますよね。
これってスマホで当たり前にある環境光センサーですよね。
暗いところで暗い画面でやって
視力を落とすのを緩和してくれるので歓迎したいところですね。
どうやらこの特許を応用していれば本体CPUじゃなく、ディスプレイユニットに内蔵してそうです。
そうじゃない場合は本体ベゼルのカメラ付近かな?
http://kanda-ip.jp/2014/06/07/8532
>この機能は、強化されたCPUの空き時間を使用して
>実現されているとすれば、"new"専用ソフトが"new"の性能を
>限界まで使用する時は使えなくなるかも。
CPU強化の応用例としては昔、DS→DSiになった時に
KORGds-10PLUS というシンセサイザーソフトが DSのときは1台、
DSiは2台分操作可能となっていました。
http://www.nintendo.co.jp/ds/software/vkgj/
正直これくらいしかCPU強化を如実に感じたソフトはなかったんですが・・・
>スーファミのVCは、ありそうですね。きっと"new"専用ですよ。
>また、GBAのVCも「やらないと言ったけど"new"は例外だから!」
>テノヒラクルー、というところまでは読めました。
>GBAの性能を限界まで駆使するようなソフトのエミュレーションには
>CPUが足りてなかったんですかね(鼻ホジ)
私はアンバサダーでいただいたのですが、GBAのVCはありましたよ。
確かにeショップで売ってるのはなかったかと思いますが。
アンバサダーでいただいたのは
スーパーマリオアドバンス3
ワリオランドアドバンス
マリオカートアドバンス
マリオvsドンキーコング
F-ZERO
メイドインワリオ
メトロイドフュージョン
です。
>NFCは、さすがにキーボードには無理があるでしょう。
>それだったら、まだ、赤外線や無線LAN、Bluetoothカートリッジの方が
>現実味ありそうな気がします。まあ、どれも現実味は感じないですけど。
それ以前に赤外線と無線LANは内蔵ですからカートリッジにするまでもないかと。
モンハン3の時にでた拡張スライドパッドは赤外線インタフェースで通信してました。
http://www.nintendo.co.jp/3ds/hardware/accessories/
BluetoothはDS時代にポケモンタイピングでカートリッジ側に実装してましたね。
http://www.pokemon.co.jp/ex/typing/
いまは内蔵しても大差ないとは思いますが。むしろ内蔵してもらって
ワイヤレスヘッドフォンやプチコンなどの入力キーボード、
wiiuコントローラーが使えれば遊びの幅が広がるのにとは思います。
NFCは接触するくらいの低感度にしないとSUICA履歴をスキミングされそうで怖いわw
>わたしが強く期待するのは、"new"の影響で中古価格が下がって、
>プチコン3号で対戦ゲームが作りやすくなる事です。
裾野が広がれば、より多くの人が楽しめますからね。
>ボタン位置と言えば、電源ボタン。あれどーなのよ。
>誰がどう考えても誤動作の元だと思うんですけど。
>まさか「蓋を閉じてる時は電源を切る事ができない仕様」には
>できるわけが無いし。設定で変更?いやぁスマートじゃないなあ。
>誤動作防止スイッチでも付けるのかしら。
スマホの電源と似たような構成にするんじゃないかとは思います。
スマホ、例えばiphoneなんかは基本電源OFFはありません。スリープ状態が通常です。
電源OFFは電源ボタンを長押ししてOFFにする、をタップしないと本当の電源断にはなりません。
逆を言えばスリープ状態でも長時間おいておけるということですね。
新3dsもそのくらい省電力化が進んでいたらいいですね。
>カードスロットの位置は・・・特に問題は思いつかないな。
前に付けられるとかなわんわあ。
DSテレビ使うとき大問題ですw
東日本大震災のとき大いに役に立っただけに、こんな場所につけられるとなあ・・・
http://www.nintendo.co.jp/ds/unsj/necessary/index.html
|
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板