したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

おちゃめくらぶ掲示板

2186御茶目菜子:2014/08/30(土) 23:49:28
レスにょ
チラシ裏次郎さんへ
>表、ちょっと間違ってますよね。SDカード。

指摘どうもにょ。
修正しておいたにょ。

>立体視ブレ防止機能は、ウチに裸眼立体視なPCがあり、
>それもカメラで顔を認識して自動調整する機能があります。
>それは、メガネを誤認識するらしく、使いにくいです。
>2人以上がカメラに映ったり。

確かに顔認識による補正はそこまで正確なものではないにょ。
ジャイロ機能と併用することで精度を高めていると思うけど人によっては認識しづらい
こともあるためそういう点からするとこれで完全にブレをなくせるわけではなくあくまで
軽減する程度のものにょ。
ただし、携帯ゲーム機の場合は基本的に1人がプレイするため2人以上が写り込むことは
ほとんどないので問題ないにょ。(とはいえ、他人のプレイをのぞき込むということは
珍しくないためそういう場合には顔認識によるトラッキングが正常に動作しない可能性は
十分にありそう)

>"new"には、周りの明るさによって・・・という機能もあったので
>とーぜん、暗い場所でゲームをするのも任天堂の想定の内ですが、
>暗ければカメラには、障害になりますよね。

New3DSのカメラは現行3DSよりも高感度になっているためそこまで心配する必要はないと
思うにょ。
恐らく岩田社長の言う「暗い場所」というのは蛍光灯のある室内で陰になっている部分の
明るさ程度だと思われるからにょ。(EV3くらいの明るさ)
元々夜間電気を消した暗い部屋でのプレイは望ましくないとされているからね。
同じ室内でも明るい場所と暗い場所では3〜4段くらいの明るさの差があり、日中の直射日光が
差し込む室内や屋外の日陰と比べるとさらに大きな差になるにょ。
それで明るい場所でプレイしていてその状態で暗い場所(上記のレベルの暗さ)でプレイ
すればバックライトが明るすぎるという場面が発生するし、それが許容できてもバッテリ
消費の無駄になるにょ。(携帯機の電力の多くはバックライトが消費しているためこれに
よって適切な明るさを保ったまま駆動時間をかなり伸ばせるのではないかと思う)

>この機能は、強化されたCPUの空き時間を使用して
>実現されているとすれば、"new"専用ソフトが"new"の性能を
>限界まで使用する時は使えなくなるかも。

タスクの優先順位の設定次第でどうにでもなりそうにょ。
仮に10%のCPUパワーで実現しているならばNew3DSが3DSの2倍のCPU性能と仮定した場合には
1.8倍の性能を引き出すことが可能なので決して無駄ではないにょ。(この10%という数字は
DSiならばフルパワーに匹敵する値)

>あと「立体視は“脳”に負担」というのはマユツバです。
>たとえ医者でも、根拠なく物を言うヤカラは居るもので。
>よっぽど確実な科学的証拠が出て、それが検証され、広く常識になるまでは
>あまり、むやみやたらに言わないでおいた方がいいのでは。

脳に負担というのは分かりやすい言い方なので論文や研究発表では見ることはないけど
後頭葉の視覚野における脳血流量の変化を調べた臨床実験データでは3D立体視の際には
有意的な差が見られるためその臨床実験データが間違いでない限りは脳に負担がかかって
いることは確かにょ。
3D立体視を有効にすると疲れやすいと感じている人が多いのもこの負担がかかっている
ためにょ。(これは疲れるというだけであって身体に悪影響を与えるわけではないのは
運動と同じ)
「負担」という言い方は激しい運動をしているときには「肺に『負担』がかかっている」と
言うのと同じようなものにょ。
「脳血流」について多くの研究者のデータがあるため私がここで説明するよりもそれらを
自分で調べることをオススメするにょ。
人間は見ているものを目で認識しているわけではなく脳で認識しているので、もしも「脳」
ではなく「目に負担がかかる」と言っている人がいたらそれは間違いにょ。(これは普通は
考えられないくらいの輻輳角だったり立体視ができない人において「無理に見ようとする
場合」のみ当てはまるため100%間違いというわけでもないけど)

>スーファミのVCは、ありそうですね。きっと"new"専用ですよ。
>また、GBAのVCも「やらないと言ったけど"new"は例外だから!」

やらないのは何らかの大人の事情があるためだろうから新ハードではそれが変わるという
のは可能性としては十分にあるにょ。
ユーザーからしてみればVCを3DSではなくNew3DS専用にする意味はほとんど感じられない
けどね(笑)

>NFCは、さすがにキーボードには無理があるでしょう。
>それだったら、まだ、赤外線や無線LAN、Bluetoothカートリッジの方が
>現実味ありそうな気がします。まあ、どれも現実味は感じないですけど。

スマホに標準搭載されはじめたのがごく最近なのでそれを使った製品が増えるのはこれから
だと思うにょ。
現在はICカード用という認識が高いけどBluetoothと比べるとメリットもあるため近距離専用の
無線通信としては非常に有用にょ。
キーボードは本体と近距離で使うことが多いためこれほどNFCに適したものはないにょ。
現時点での問題は製品数の少なさと価格くらいにょ。
赤外線通信キーボードならば現行の3DSでも使えるけど3DSでキーボードが必要とされる用途が
プチコン以外には考えられないので厳しそうにょ。
赤外線で安定通信させるためには拡張スライドパッドのように本体と固定させるのがベター
なので3DSでも使えるような製品ならば汎用品ではなく専用品にする必要がありそうにょ。
そもそも、昨今のPCやスマホで赤外線に対応している機種はないため赤外線対応の汎用品を
作っても需要がないにょ。
というわけでNFCならば汎用品が使える(可能性がある)けど赤外線だと専用設計されたもの
以外は使えないため「使えるようになる可能性が低い」ということにょ。(3DS用のキーボード
必須のゲームなどであれば「ポケモンタイピング」のようにカートリッジにBluetoothを内蔵
してやれば問題ない)
プチコンでキーボードを使いたいならば一番良かったのは本体にBluetoothを内蔵してくれる
ことだったけどそれは実現できなかったので今更言ってもどうにもならないにょ。

>『あの』社長が、メモリを増やした、とは言わなかったので、
>きっと本当に、メモリは増やしてないんだと思います。
>メモリの速度が少し早くなってる、とかはあるかも知れませんね。
>動画を再生するのに、メモリよりもCPUの方が重要なのは分かりますが、
>本当にメモリ増加無しでできるものなんですかね。

まさにその中に答えがあるにょ。
Webブラウザで動画再生できるようになっているならばメモリは確実に増えていると思うにょ。
DSiでは標準で搭載されているWebブラウザだけどこれもDSと比べてメモリが増えたお陰で
実現ができたにょ。
DS用のブラウザ「ニンテンドーDSブラウザー」はGBAカートリッジに拡張メモリ(10MB)を
内蔵していたのでそれだとGBAスロットを排除したDSiではメモリを増やす必要があったにょ。
4MB(DSの標準メモリ)+10M(拡張メモリ)=14MBなのでDSiのメモリが16MBになったのは
適切な判断にょ。

それにゲーム画面がキレイになるというのはCPUだけの性能アップでは難しいにょ。
CPUの性能向上だと今まで処理落ちしていたようなものが処理落ちせずに済む程度にょ。
表示オブジェクト数を増やすならばその分だけ多くのメモリが必要になるにょ。
ゲームボーイカラーの時もCPU性能アップを強調していたけど実はメモリも4倍に増えていた
というのは後から分かったことにょ。(表示できる色数が増えてメモリが増えてないと
実質的に表示できる量は減ってしまうため性能アップにはならないためメモリが増えている
ことは容易に予想はできたけど)
ニンテンドー64でもハイレゾパック(メモリー拡張パック)をより高画質でゲームをプレイ
できるという感じで売り出したけどこれも単なるメモリでしかないにょ。
これはコンシューマゲームではメモリの搭載量がボトルネックになっている場面が多いと
いうことにょ。

>"new"専用ソフトがどんどん登場を予想されてますが、どうでしょうね。

私の希望的観測を含んでいるためそうなるという確証があるわけでもないにょ。
それでも「DSiは専用ソフトが1本しか出なかったからNew3DSも専用ソフトはほとんど出ない
だろう」という考えよりは確実性は高くなっていると思うにょ。
任天堂は3DSで現在の厳しい経営状況を乗り越える必要があるけど3DSはピークをすぎて
これからはどんどん売り上げを落とすしか無くなるにょ。
したがって、New3DSが新たな起爆剤になるような戦略を立てる必要があるにょ。
それにはソフトが重要になってくるためそのような考えに至るのは私以外でも考えている
人はいるのではないかと思うにょ。
したがって、New3DSのモデルケースではDSiよりもゲームボーイカラーに近いレベルだと
思うにょ。(とはいえ下記のようにGBカラーレベルには至らないような気もするけど)

専用ソフトがどれだけ出るかは今後の展開次第だけどNew3DS本体が売れるのは間違いないにょ。
というのも、あくまで現状での位置づけは3DSの上位機種的なものだけど近い将来は完全に
置き換えられるからにょ。
DS Lite→DSiのようにGBAスロットが排除で機能的には完全な上位互換ではなかったDSiとは
異なり、New3DSは3DSの上位互換であるためにょ。(GBカラーのような大きな価格差もない)
現時点で国内で1600万台普及していて今のペースならば将来的にも2000万台に達するか微妙
だったけどNew3DSの登場で3DSシリーズの国内販売台数は2000万台達成はほぼ確実でそれ以上
(2500万台)も十分に視野に入ったと私は考えているにょ。

>「買ったけど動かない!」という苦情に追われることを、
>ここのところ、お子様やその奥の親御様のご機嫌に過剰反応気味の
>任天堂という企業には避けるように行動してもらいたいんですが。

その辺はゲームボーイカラーが出た頃を思い出してもらうのが分かりやすいと思うにょ。
カラー専用ソフトはパッケージのデザインを変えてカートリッジの色を透明にして分かり
やすくしているのでそれと同様に専用ソフトは見た目で明確な差別化をしてくると思うにょ。
それでも現実にはDS用ソフトと3DS用ソフトを間違えて買う人もいるわけなので3DS用と
New3DS用を間違えて買う人を100%防ぐ方法なんて無いにょ。

>NFCもオプションで在るから、"new"でなければいけない理由はCPUだけ。
>専用とする積極的な理由はとても弱いと思います。

岩田社長の発言内容から推測するとゲームボーイカラー専用ソフトとカラーとモノクロの
両対応ソフトに相当するものが今後登場するにょ。
前者がNew3DS専用で後者がNew3DS対応ソフトなんだけど後者でもCPU速度が速くなった恩恵は
受けられるみたいなので「3DSだと処理落ちするけどNew3DSだと快適」というソフトは登場
するかもしれないにょ。(ソフト側でNew3DSかどうかを識別する必要があるため現行ソフト
ではNew3DSでプレイしたら快適になるなんてことはないけど)
ただ、ゲームボーイカラーの時の「カラー」に匹敵するような分かりやすい違いがNew3DS
専用ソフトに見られないのがやや厳しい点かもしれないにょ。
3DSでさえ性能を使い切ってないソフトが多くあるためNew3DSならば3DSではできないような
「違いが目に見えるレベルのソフト」がラインナップされるというわけではないからね。
そこがNew3DS専用ソフトを普及させる上での唯一の懸念材料となるにょ。

>(なお、外付けNFCは立ち消えそうな個人的予想)

私も売れるとは思えないにょ(笑)
この手のオプションはよほど魅力的な使い方を提案できない限りは大抵は発売されても
すぐに姿を消すにょ。
したがって、最初から標準で内蔵(もしくは同梱)されているからこそ価値があるにょ。
これは仮にWiiにおいてWiiリモコンがオプションでクラコンが標準添付だった場合を考えて
クラコンで普通に遊べるようにバランス調整されているゲームでWiiリモコンを買ってまで
プレイする人がどれだけいるかを考えれば分かりやすいと思うにょ。
したがって、3DS専用ゲームはNFCやCスティックを有効活用したものが期待できそうにょ。

>SDXCについては、今でも使う方法がある、と検索では出ますね。
>だとすれば、exFATのライセンス料をケチっているのでしょうか。

十中八九それが理由だと思うにょ。
任天堂はコストを重視している会社だからね。(DVD再生機能でさえライセンス料が発生
するため付けなかったくらいだし)
ただ、ダウンロード販売を強く推し進めていくならば最大32GBでは少ないにょ。
それにNew3DSでは裏蓋を開ける必要がありmicroSDカードを頻繁に入れ替えできるようには
できてないため複数のカードを使って解決するという選択肢は良いとは言えないにょ。

>プチコンは、"new"に対応させる必要は無いと思います。
>利用できる人を制限することになるから。
>よく聞く事に、ゲーム機のゲームは、ハードが固定なことが利点の1つだと。
>プチコンって、そういう側面もあると思うんです。自分がそう感じてます。
>だから「3DSは、プチコン3号! 以上!」で居て欲しいなと思います。

岩田社長の発言から専用ソフトでなくてもNewに対応させることでCPUはフルパワーで
使えるっぽいのでそれだけでもメリットにはなるにょ。(両対応ならばノーマルの3DSでも
使える)
確かに2倍程度の性能向上は大きいけど人によって環境が異なるというのはマイナスになる
部分もなきにしもあらずにょ。
それはゲームを作る際にNew3DSで作っている人は3DSで動作させた場合のことを考える
必要があるためにょ。(逆のパターンはVSYNCを挟めば問題ない)
これはPCやスマホといった環境が異なるもので作る場合は考えるのが当たり前のことだけど
プチコンおよびmkIIでは3DSで使用してもDSiで使用しても同じDSiモードで動作しているため
実行速度は変わらないためそのような環境の違いを考える必要がなかったにょ。(ただし、
内蔵フラッシュメモリの速度が異なるためロード速度が影響するもののみ微妙な速度差が
あった)
私がプチコンやポケコンで作るのが好きなのもそのような環境の違いを考える必要がなく
ギリギリまで最適化したプログラムを作れるためにょ。
そういう意味ではNew3DSが普及した頃にNew専用で次世代プチコンを出せば良くてプチコン
3号は現状のまま3DS用(Newで使っても3DSモードで動作)で出すのが一番かもしれないにょ。

>プチコンに影響する、と言えばSDカード取り出し方法かな。
>3号は関係無いですけど、mk2が。

New3DSはドライバを使って裏蓋を開けないとmicroSDを取り出せないためmkIIでは非常に
使い勝手が悪くなるにょ。
この辺はプチコン3号用として割り切るしかないにょ。
すべてのファイルがPCで共有化できれば現行3DSよりもプチコンmkIIで使い勝手が良く
なるんだけどさすがにそんなことができるようにはしないと思うんよ。

>ボタン位置と言えば、電源ボタン。あれどーなのよ。
>誰がどう考えても誤動作の元だと思うんですけど。

従来ならば内側にあった電源ボタンが外側に来てしまうためそういう不安が出てしまうのは
仕方がないにょ。
突起の高さを抑えて不用意に触れないようにはしていると思うけどスリープしたままの状態で
バッグやポケットに入れておいていつの間にか電源OFFになってしまうという心配は実際に
使ってみないとどんな感じかは分からないにょ。
現行の3DSはゲームプレイ中にうっかり電源ボタンを押してしまうことがあった(プチコン
だと制作中のプログラムでセーブしてなかったら最悪)からそれを考えると改善と言えなくも
ないにょ。

>仮に「3DSシリーズ用プチコン」が、"new"のCPU速度に対応するとして、
>実行モードと編集モードとの切り替えが早くなるとか、
>中間コードの生成が早くなるとか、
>3つのプログラムの切り替えが早くなるとか、
>そういう事なら歓迎ですけど、
>主たる部分じゃないし、一部分だけとか逆に大変そう。

そういった細かい速度設定が可能ならばメリットは十分にありそうにょ。(上記の環境が
固定であることのメリットもあるためどちらが重要かは人によって変わりそうだけど)
プログラムサイズがMB単位ならば中間コード生成にはそれなりに時間が発生しそうにょ。
それでも恐らく数秒程度だろうけどね。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板